11月15日 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/03 10:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動旧暦11月(霜月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
大安 | 赤口 | 先勝 | 友引 | 先負 | 仏滅 |
旧暦11月15日は旧暦11月の15日目である。六曜は先勝である。
できごと
- 慶長19年(グレゴリオ暦1614年12月15日) - 大坂冬の陣で徳川家康軍が大坂城攻撃に出陣
- 慶応3年(グレゴリオ暦1867年12月10日) - 近江屋事件にて坂本龍馬と中岡慎太郎が襲撃される。龍馬は当日死亡、中岡は事件から3日目に死亡した。
- 明治5年(グレゴリオ暦1872年12月15日) - 「国立銀行条例」制定
- 明治5年(グレゴリオ暦1872年12月15日) - 神武天皇即位の年を日本の紀元(神武天皇即位紀元)として制定
誕生日
- 永正4年(ユリウス暦1507年12月18日) - 大内義隆、大名(+ 1551年)
- 寛政9年(グレゴリオ暦1798年1月1日) - 歌川国芳、浮世絵師(+ 1861年)
- 文政2年(グレゴリオ暦1819年12月31日) - 宮地常磐、潮江天満宮神主(+ 1890年)
- 天保6年(グレゴリオ暦1836年1月3日) - 坂本龍馬、幕末の志士(+ 1867年)
- 弘化4年(グレゴリオ暦1847年12月22日) - 大槻文彦、国語学者『言海』(+ 1928年)
- 文久元年(グレゴリオ暦1861年12月16日) - 落合直文、歌人(+ 1903年)
- 文久3年(グレゴリオ暦1863年12月25日) - 志賀重昂、地理学者・政治家(+ 1927年)
忌日
- 天正14年(ユリウス暦1586年12月25日) - 吉川元春、戦国武将・毛利元就の次男(* 1530年)
- 承応2年(グレゴリオ暦1654年1月3日) - 松永貞徳、俳諧師・古典学者(* 1571年)
- 慶応3年(グレゴリオ暦1867年12月10日) - 坂本龍馬、幕末の志士(* 1836年)
記念日・年中行事
⒈七五三
関連項目
「11月15日 (旧暦)」の例文・使い方・用例・文例
- 日本で開催されたワールドカップバレーボール女子大会が,11月15日に閉幕した。
- 全日本空輸(ANA)は11月15日に新しいサービスを開始した。
- 11月15日,日本中の人々が紀宮(のりのみや)さま(36)と東京都職員の黒田慶(よし)樹(き)さん(40)のご結婚にお祝いの気持ちを表した。
- 11月15日,松井秀(ひで)喜(き)選手は4年契約,総額5200万ドル(約62億円)でニューヨーク・ヤンキースと合意に達した。
- 現在から11月15日までに,チームは予選をあと4試合戦う。
- 11月15日,日本貨物鉄道(JR貨物)は特別貨物列車でのトヨタ自動車の自動車部品の輸送を開始する。
- 11月15日,サッカーの日本代表チームが2007年アジアカップの予選ラウンドをA組1位で終えた。
- 1977年11月15日,新潟県で13歳の横田めぐみさんが学校から帰宅する途中に姿を消す。
- 11月15日,おもちゃメーカーのタカラトミーが「貯金爆弾」と呼ばれるユニークな貯金箱の販売を開始した。
- 11月15日の女子シングルス決勝では,伊達選手は21歳の瀬(せ)間(ま)友(ゆ)里(り)加(か)選手を6-3,6-3で破った。
- 福岡市での大相撲九州場所2日目の11月15日,横綱白(はく)鵬(ほう)関が稀(き)勢(せ)の里(さと)関に敗れた。
- ブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王が,11月15日から20日まで,新婦のジェツン・ペマ王妃とともに日本を訪れた。
- 11月15日,ケネディ氏は夫のエドウィン・シュロスバーグ氏とともに日本に到着した。
- 11月15日,事故からたった1週間で,道路の通行が再開された。
- 慶(けい)応(おう)3年(1867年)10月14日(旧暦),徳川幕府の最後の将軍,徳川慶(よし)喜(のぶ)は大変重要な文書を朝廷に提出した。
- 11月15日_(旧暦)のページへのリンク