11月25日 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 09:44 UTC 版)
旧暦11月(霜月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
大安 | 赤口 | 先勝 | 友引 | 先負 | 仏滅 |
旧暦11月25日は旧暦11月の25日目である。六曜は大安である。
できごと
- 初始元年(ユリウス暦9年1月10日) - 王莽が新を建国。前漢が滅亡
- 養和元年(ユリウス暦1182年1月1日) - 高倉天皇の中宮・平徳子が院号宣下され建礼門院になる[1]
- 建久3年(ユリウス暦1192年12月31日) - 武将・熊谷直実が出家、法然に入門し蓮生と号す
- 弘治3年(ユリウス暦1557年12月15日) - 毛利元就が息子の毛利隆元・吉川元春・小早川隆景に14箇条の遺訓を記す。後に「三本の矢」の話として伝えられる
- 貞享4年(グレゴリオ暦1687年12月29日) - 松尾芭蕉が『笈の小文』の旅に出発。「旅人と我名よばれん初しぐれ」
誕生日
- 寛弘6年(ユリウス暦1009年12月14日) - 後朱雀天皇、69代天皇(+ 1045年)
- 文禄2年(ユリウス暦1594年1月6日) - 前田利常、3代加賀藩主(+ 1658年)
- 文政2年(グレゴリオ暦1820年1月10日) - 安藤信正、老中、陸奥国磐城平藩第5代藩主(+ 1871年)
- 明治3年(グレゴリオ暦1871年1月15日) - 堺利彦、社会主義運動家(+ 1933年)
- 明治5年(グレゴリオ暦1872年12月25日) - 添田唖蝉坊、演歌師(+ 1944年)
忌日
- 天正4年(ユリウス暦1576年12月15日) - 北畠具教、伊勢国司・北畠家第8代当主(* 1528年)
- 寛永19年(グレゴリオ暦1643年1月15日) - 立花宗茂、棚倉藩主・柳河藩主(* 1567年?1569年?)
- 宝暦4年(グレゴリオ暦1755年1月7日) - 鍋島宗茂、佐賀藩主(* 1687年)
記念日・年中行事
脚注
関連項目
「11月25日 (旧暦)」の例文・使い方・用例・文例
- 日本のファンに「ヨン様」と呼ばれている韓国の人気俳優ぺ・ヨンジュンさんが,11月25日に来日した。
- 11月25日,社会人野球日本選手権の決勝が京セラドーム大阪で行われた。
- 11月25日から12月9日までのシーズンオフ中,選手たちは国内を移動して,自分たちの小学校を訪問する。
- 11月25日,NHKは,松山ケンイチさんが大河ドラマ「平(たいらの)清(きよ)盛(もり)」で平清盛を演じると発表した。
- 11月25日,第84回メイシーズ感謝祭パレードがニューヨーク市で開催された。
- 今年のゆるキャラグランプリの表彰式が11月25日に埼玉県羽(は)生(にゅう)市(し)で行われた。
- 日馬富士関は11月25日の記者会見で「1月以来初めて優勝できてほっとしました。」と語った。
- 11月25日,スマートフォン用アプリ「LINE(ライン)」の利用者数が3億人を超えたと発表された。
- 慶(けい)応(おう)3年(1867年)10月14日(旧暦),徳川幕府の最後の将軍,徳川慶(よし)喜(のぶ)は大変重要な文書を朝廷に提出した。
- 11月25日_(旧暦)のページへのリンク