恩赦法とは? わかりやすく解説

おんしゃ‐ほう〔‐ハフ〕【恩赦法】

読み方:おんしゃほう

恩赦種類効力などについて定めている法律昭和22年1947施行


恩赦法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 02:20 UTC 版)

恩赦法

日本の法令
法令番号 昭和22年法律第20号
提出区分 閣法
種類 憲法
効力 現行法
成立 1947年3月17日
公布 1947年3月28日
施行 1947年5月3日
主な内容 恩赦について
関連法令 刑事訴訟法など
条文リンク 恩赦法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

恩赦法(おんしゃほう、昭和22年3月28日法律第20号)は、恩赦に関する日本の法律である。

概要

日本においては、恩赦は以下の種類に分かれている。

大赦
政令により罪の種類を定めて行い、有罪の言渡しを受けた者についてはその言渡しは効力を失い、有罪の言渡しを受けていない者については公訴権が消滅する(恩赦法2条、3条)。大赦があった時点で受刑者は刑務所から釈放され、その時点で刑事事件の被告人である者に対しては免訴判決が言い渡され(刑事訴訟法337条3号)、その時点で捜査中の者については捜査が終了する。
特赦
有罪の言渡しを受けた特定の者について、有罪の言渡しの効力を失わせるものである(恩赦法4条、5条)。特赦の時点で有罪の判決を受けていない者に対しては効力がない。
減刑
刑の言渡しを受けた者に対して、政令で罪若しくは刑の種類を定めて行うもの(一般減刑)と、刑の言渡しを受けた特定の者に対して行うもの(特別減刑)があり、一般減刑の場合は刑が減軽され、特定減刑の場合は刑の減軽又は刑の執行が減軽される。つまり、刑が軽い種類のものに変更されたり、懲役刑等の期間の短縮が行われる。また、執行猶予期間中の者については、猶予の期間を短縮することもできる(恩赦法6条、7条)。
刑の執行の免除
刑の言渡しを受けた特定の者に対して行うものであるが、刑の言渡しの効力がなくなるわけではなく(前科は残る)、単に刑の執行が免除されるにとどまる。刑の執行猶予期間中の者については行わない(恩赦法8条)。
復権
刑の言渡しを受けたことに伴い資格喪失又は資格停止された者について、政令により(一般復権)又は特定の者につき個別に(特別復権)資格を回復させるものである。ただし、刑の執行を終わらない者、執行の免除を得ない者については、行わない(恩赦法9条、10条)。例えば選挙違反による公民権停止などは過去復権の対象になったことがある。

恩赦を行う方法による区別

恩赦は全て内閣閣議によって決定される。(日本国憲法第73条7号)

恩赦の対象となる者については、次の2通りの区分がある。

政令恩赦
政令により、罪や刑の種類等を定め、該当するものに対して一律に行われるものである。この方法によることができる恩赦の種類は、大赦・減刑・復権の3種類である。実施されるのは日本の国家的な慶事(祝い事)があった場合が多い。
個別恩赦
特定の者に対して個別的に審査をした上で行われるものである。この方法によることができる恩赦の種類は、特赦、減刑、刑の執行の免除、復権の4種類である。個別恩赦は、中央更生保護審査会に対して恩赦の上申をし、同審査会の審査により恩赦が相当と判断された場合に、同審査会の申出によって行われる(恩赦法12条)。
さらに、個別恩赦は、常時行われる常時恩赦と、一般には政令恩赦の際に同恩赦の要件から漏れた者等を対象に、内閣の定める基準により、一定の期間を限って行われる特別基準恩赦がある。ただし、特別基準恩赦は政令恩赦と関係なく単独で行われる場合もある。

関連項目


恩赦法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 16:24 UTC 版)

アルベルト・フジモリ」の記事における「恩赦法」の解説

1995年6月フジモリ大統領議会賛成多数で恩赦法を公布した。この法律進行中だった調査、「反=反乱作戦」期間中国家権力によって行なわれ人権侵害などの裁判終わらせるのだったまた、エクアドル国境紛争巻き込まれ国家捜査官1992年憲法秩序回復しよう決起したジェイメ・サリナス・セド少将たちも含まれていた。 また、法の施行ペルー情報局員およびコリーナ部隊メンバー解放許可した。 この法律(法26479)は補完的な法26492とともに中米人権裁判所判決によって数年後に有効力を持たなくなった

※この「恩赦法」の解説は、「アルベルト・フジモリ」の解説の一部です。
「恩赦法」を含む「アルベルト・フジモリ」の記事については、「アルベルト・フジモリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「恩赦法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「恩赦法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恩赦法」の関連用語

恩赦法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恩赦法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恩赦法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルベルト・フジモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS