五代目とは? わかりやすく解説

五代目(1996年~)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 17:48 UTC 版)

台北大橋」の記事における「五代目(1996年~)」の解説

台北大橋(五代目)周辺凡例 新北環河快速道路河北淡水河台北捷運蘆洲線 環河快速道路台北橋駅 大橋頭駅台北捷運新荘線機車道(重新路西行) ←快車道(重新路西行) 台北市大同区 新北市三重区 (民権西路東行)快車道→ (民権西路東行)機車道→ 環河南延平北路 1991年10月起工1996年6月中旬竣工した1996年7月16日午前10時開通式を開催正午に正式開通となった。これが今日台北大橋となっている。二輪車専用レーン機車道)は前後含めて上下650メートル別途設置されている。

※この「五代目(1996年~)」の解説は、「台北大橋」の解説の一部です。
「五代目(1996年~)」を含む「台北大橋」の記事については、「台北大橋」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 15:27 UTC 版)

風魔小太郎」の記事における「五代目」の解説

1964年小山竜太郎風魔小太郎」に「北条氏五代ある通り風魔小太郎にも五代あるといわれているが、もっとも有名なのは五代目の風魔小太郎である」とある。

※この「五代目」の解説は、「風魔小太郎」の解説の一部です。
「五代目」を含む「風魔小太郎」の記事については、「風魔小太郎」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 08:56 UTC 版)

村松善八」の記事における「五代目」の解説

2000年マルハチ村松5代目社長に就任先代死去2012年7月に伴い2013年4月5代目村松善八襲名

※この「五代目」の解説は、「村松善八」の解説の一部です。
「五代目」を含む「村松善八」の記事については、「村松善八」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/02 01:11 UTC 版)

藤間勘右衛門」の記事における「五代目」の解説

→ 「初代尾上辰之助」項を参照

※この「五代目」の解説は、「藤間勘右衛門」の解説の一部です。
「五代目」を含む「藤間勘右衛門」の記事については、「藤間勘右衛門」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 00:50 UTC 版)

豊竹若大夫」の記事における「五代目」の解説

生没年不詳二代目豊竹巴太夫門下豊竹富太夫が1833年に五代目若太夫襲名1850年ドサ回り中に狂死したという。 通称を「治郎兵衛」。

※この「五代目」の解説は、「豊竹若大夫」の解説の一部です。
「五代目」を含む「豊竹若大夫」の記事については、「豊竹若大夫」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 00:58 UTC 版)

常磐津小文字太夫」の記事における「五代目」の解説

生没年不詳常磐津九世家元四代目常磐津文字太夫初代豊後大掾)の養子上州桐生生まれであることから通称桐生小文字」と呼ばれる俗称新安1858年五代目文字太夫離縁されたため養子迎えられ、五代目小文字太夫襲名1862年初代常磐津豊後大掾没する江戸三座立語りをつとめるようになるが、義父歿後まもなく故あって家元家を離縁となり、1863年中村座顔見世番付筆頭記されたのを最後とし、家元家を離れて故郷の上桐生帰り静かに没したとされる代表曲:「五色晒」「市原野」等

※この「五代目」の解説は、「常磐津小文字太夫」の解説の一部です。
「五代目」を含む「常磐津小文字太夫」の記事については、「常磐津小文字太夫」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 14:13 UTC 版)

鶴澤徳太郎」の記事における「五代目」の解説

明治22年1889年2月7日 - 昭和35年1960年5月8日鶴澤政二郎 → 五代目鶴澤徳太郎四代目鶴澤清六 本名佐藤桜井)正哉。東京市四谷区塩町出身七代目竹本綱太夫三代目竹本津太夫)の名跡養子明治35年1902年6月初代鶴澤初代鶴澤道八)に入門し鶴澤政二郎(まさじろう)を名乗る。 『道八芸談』に入門時エピソード記載されている。「東京では築地二丁目に家を一軒借りて一座の谷路太夫女房台所をしてくれ、皆一緒に住んでいました。今の清六は政治郎といってこのときに私のところへ来て大阪連れて帰ったのです。もう一人太郎というのも一緒に連れて帰りましたが、これは芸はよく、教えなくても具合など勝手に弾ける質でしたが、途中で辛抱出来ず横須賀行って稽古屋になり其後死にました政治郎の方は手が強張って中々弾けませんでしたが、私の家のいろいろな用事をさせている中でもの本など見て勉強を怠らなかった甲斐あって今日までになったのです。」しかし、師友この年最後に芝居から退き、因講からも抜けてしまい、芝居復すのは大正13年1924年)のこととなるため、政二郎は芝居に出るため、師もと元を離れ明治39年1906年)市の側堀江座に出座する。 山川静夫『人の情けの盃を』に、師のもとを離れ堀江座に入る際の様子収録されている。「清六は十二の時母親死別した祖母将来を心配し、芸を身につけさせようと道八ところへ入門させ、二年ほど内弟子をしていたが、雑用のみにあけくれて、さっぱり稽古はしてもらえない。道八自身舞台休演がちである。この調子では、毎月食費から小づかいまで送ってくれる、年老いた祖母存命中に舞台出演することもむずかしいと、清六は気が気でならなかった。清六は、寒中深夜井戸水をかぶり神に祈りつづけた。そして、とうとう道八に懇願した。「お師匠ハン舞台にお出にならないのなら、せめて私だけでも舞台へ出していただいて修業させていただくわけにはいきませんか」しかし道八は許さなかった。「そんなことはいまは出来ん。そのうち女中がきたら舞台へ出したる」また二ヵ月経過した。となりの氷屋夫婦が清六にひどく同情してくれ、「なあ、これやったら師匠の家でいつまで辛抱したかてどうにもならん、早よう、出やはったほうがええ」とすすめるので、その夜のうちに荷物夫婦にあずけて、翌朝五時師匠の家をとび出した。それから堀江座での必死修業はじまった。清六の才能みこんでいろいろな師匠が、「どうや、わしの弟子にならんか?」と誘ったが、「いえいえ、私は道八師匠のところから無断飛び出した男です。うれしゅうはございますが、どなたとなたというより皆さん全部師匠思って修業させていただきます」と不利を承知ことわったという。」 以降堀江座に出座する。明治40年1907年5月堀江座の番付より、の字が変わり書体中太へ(現在の半沢)。明治41年1908年10月堀江座を退座明治45年大正元年1912年7月23日養父七代目太夫没する。そのため、この堀江座を退座している間に、七代目太夫曾孫であるおとくの娘と結婚七代目太夫名跡養子となり、鶴澤清六家に入り鶴澤清六家の後継者となる。 この婚姻により、政二郎は 高祖父初代鶴澤清六鶴澤きくの父) 曾祖母鶴澤きく(初代清六の娘、初代新左衛門の妻、七代目太夫伴侶曾祖父初代豊澤新左衛門鶴澤きくの最初の夫)、七代目竹本綱太夫鶴澤きくの伴侶)※養父でもある 祖母:おあい(初代新左衛門鶴澤きくの娘、二代目團平の妻。後に三代目大隅太夫の妻) 祖父二代目豊澤團平(おあいの最初の夫)、三代目竹本大隅太夫(おあいの二番目夫) 義母:おとく(二代目團平とおあいの娘)※鶴澤きく・七代目太夫引き取られ娘として育てられる 養父七代目竹本綱太夫鶴澤きくの伴侶)※曾祖父でもある 妻:おとくの娘 初代鶴澤清六初代豊澤新左衛門七代目竹本綱太夫三代目竹本津太夫)、二代目豊澤團平三代目竹本大隅太夫姻戚関係を持つことになった。 「御内儀七代目竹本綱太夫三代目竹本津太夫)は、さいしよに初代新左衛門さんに嫁づいてられたんですが、新左衛門さんが歿くなつてから津太夫ししよう)と御一緒なられたんです。奇麗な方でした。--新左衛門さんとの仲に出来た娘さんのおあいさんといふのが、九市さん後に三代団平)に嫁づき、その後九市さんと別れて大隅さん当時初代春子太夫おかみさんになつたんです。おあいさんと九市さんのあひだに出来たとくさんといふ娘さんを、津太夫ししよう)の家へ引取つて、可愛がつて一緒に暮らしてられました。……今の四代清六君の歿くなつた細君は、このおとくさんの娘だつたんです」 政二郎から見て上述通り義母となる二代目團平とおあいの娘であるおとくは、祖父母である鶴澤きく・七代目太夫引き取られ、娘として育てられたため、鶴澤きくは政二郎のことを「孫婿」と表現している。また、同様に三代目清六の高弟である二代目清八も「今の四代目清六さんの御内儀さんは法善寺津太夫さんのお孫さんです」と語っている。 また、明治36年1903年)に系統外ながらも、三代目鶴澤清六襲名した三代目叶は、二代目鶴澤清七の前名にして、四代目清七が後に襲名した鶴澤勝次郎を名跡三代目襲名を望むも叶わなかったため、鶴澤きくから、鶴澤清六三代目一代限り襲名することを求められた際のエピソードに、「三世叶より三世鶴澤清六改名してゐた。叶の名前と清六の名前に余り深い芸の系統はないのである。この清六の叶は、三世鶴澤勝次郎と名のりたかったが、それが或る事情に依って思ふ様運ばないむしゃくしゃして或る日、法善寺津太夫(※三代目竹本津太夫七代目竹本綱太夫)の家に行くと、このお内儀さん(※鶴澤きく。初代鶴澤清六娘)が、そんなら私の家にある 清六の名を継いで貰へぬか、そんなら継ぎませうと言ふ様な訳でく偶然の機会に叶から清六になったのである」「清六といふ名をあんたに磨いて貰ひたい。そしてあんたに門人もあるが、この名はあんた一代でこちらへ返してほしい。こちらの孫娘三味線弾きを貰ふて四代目を継がしたいから」と、鶴澤きくが「四代目は孫婿をもらって襲名させる」と語っており、政二郎の初代への入門明治35年1902年)を考えると、鶴澤きくが三代目叶に三代目清六を貸した際には、まだ後継者(=孫娘の「おとくの娘」の婿 ※本来は曾孫娘であることは前述通り)は決まっておらず、五代目徳太郎から四代目清六を襲名させる優秀な三味線弾き求めており、そのお眼鏡政二郎が適ったという時系列でとなる。 この観点からみると、後に相三味線となる二代目豊竹古靱太夫山城少掾)の『豊竹山城少掾聞書』にある「今の清六君は四代目になりまずが、私と同じ東京生れで、こないだ歿くなった道八さんの門人です。はじめ政治郎といっておりましが、初代清六さんの家を繼ぐことになって五代目徳太郎になり、その後私の合三味線になるについて清六を襲名したのでした」は、「初代清六さんの家を繼ぐことになって五代目徳太郎になり」の部分正しいが、鶴澤きくの発言あるように、清六家継ぎ四代目清六になるために、前名の五代目徳太郎襲名したのであるから、「その後私の合三味線になるについて清六を襲名したのでした」の部分誤りとなる。 大正元年1912年9月近松座『本朝廿四孝』「信玄館(十種香)より奥庭狐火の段 切」で三代目竹本伊達太夫後の六代目竹本土佐太夫天下茶屋)を弾き政二郎改五代目鶴澤徳太郎襲名当時23歳三味線欄外に「政二郎改五代目鶴澤徳太郎」とある。堀江座の後継である近松座に復帰し、五代目徳太郎襲名し、いきなり三代目伊達太夫弾いたのであるから、序列明確になる三味線位置付けることが難しかった奥庭狐火ツレ弾き近松座の三味線トップであった二代目豊澤團平勤めた当時劇評は、「伊達の糸を綱太夫嗣子になった鶴澤政二郎が徳太郎改名して弾くが弱年似ぬ腕の冴は将来を思はしめる。」(毎日新聞)「十種香より奥庭狐火伊達の畑の物で頭から悪いと云ふにあらず、三味徳太郎は大躰の筋が能いから餘り屑も出さず殊に團平が引立ツレ弾に出て居るから少しも間劣り無く伊達太夫當の三味線である。「八百八付添て」で人形倶に白地衣裳引抜く、床では兎に角伊達美聲徳太郎團平ツレ弾き道具は目の醒る計り美麗なり。」(浄瑠璃雑誌)と徳太郎の手腕を讃えている。 「綱太夫嗣子になった」とあるように、「おとくの娘」の夫となり、七代目竹本綱太夫三代目竹本津太夫)の名跡養子となっている。ツレ弾き勤めた二代目團平から見れば五代目徳太郎は孫婿にあたり三代目竹本大隅太夫からみても義理の孫婿にあたる。三代目竹本伊達太夫(後の六代目竹本土佐太夫)は三代目竹本大隅太夫弟子である。また、養父七代目竹本綱太夫が得意とした「沼津」も同月狂言選ばれる等、一家一門鶴澤清六家の新たな跡取り門出祝している。(親戚関係の詳細前述通り。また初代清六親族参照以降三代目伊達太夫を弾く。三代目伊達太夫は後の六代目竹本土佐太夫で、師友長く弾いていた。 翌大正2年1913年9月近松座を退座伊達太夫巡業に従う。大正3年1914年1月御霊文楽座に入座。近松座同様、欄外となる。翌2月伊達太夫文楽座に入るが、相三味線豊澤治郎となっている(番付太夫付)。同年5月8日より3日間、三代目清六の故郷である静岡にて、清六父母追善興行静岡入道館で行われた。「古靱、静(四代目大隅太夫三代目清六甥)、光、つばめ(八代目太夫)、い、清六、徳太郎、芳之助(五代目弥三郎三代目清六養子)、浅造(四代目重造、三代目清六門弟)」と、『義太夫年表大正篇』にある。 同年9月御霊文楽座花勇改五代目鶴澤勇造の久々出座と、京都より六代目竹澤團六(後の六代目鶴澤寛治)の文楽座入座があり、三味線欄外に、花勇改鶴澤勇造、鶴澤徳太郎竹澤團六が右から並んだ大正4年1915年1月まで3人が三味線欄外並んでいたが、2月より解消徳太郎は上7目となる。同年3月御霊文楽座義経千本桜』「嵯峨庵室の段 切」を語っていた二代目古靱太夫三代目清六の代役で弾く(3月5日6日本役では「大物ヶ浦 渡海屋の段 中」で静太夫を弾く。大正5年1916年4月御霊文楽座番付より本澤となる。三味線の下5目。この頃、静太夫や五代目錣太夫七代目太夫弾いている。 大正6年1917年2月御霊文楽座にて初代古靱太夫四十回忌のため『芦屋道満大内鑑』が上演され徳太郎は「蘭菊の段」で三代目清六のツレ弾き勤める。大正8年1919年9月3枚目に上る大正11年1922年7月6日11日御霊文楽座行われた第1回向上会で静太夫の『菅原伝授手習鑑』「松王首実検の段(寺子屋の段)」を弾く。当時劇評に「靜太夫の寺兒屋の段、大まかな節廻しに間づらい所もあったが何し大成功だ。大隅太夫襲名迄には間もあるまい、今暫らくの辛抱だ。糸の徳太郎もよく此人助けて大々的成功裡に演了せしめた、靜の成功は確に徳太郎の健腕に俟っ虚が多かった。」とある。 大正12年1923年10月文楽座『仮名手本忠臣蔵』六段目 勘平住家の段」で二代目豊竹古靱太夫弾き四代目鶴澤清六襲名番付上は古靱太夫太夫となっている。同年1月三代目清六が没し、古靱太夫相三味線二代目豊澤新左衛門となっていたが、五代目徳太郎相三味線となるにあたり四代目鶴澤清六襲名した番付口上に「此度鶴澤徳太郎御贔屓様方お勧め預り四代目鶴澤清六襲名仕り今後芸道励み度き所存に有之候次第何卒併せて御引立の程伏して願ひ申上」とある。以降昭和24年1949年)まで二代目古靱太夫相三味線勤める。当時劇評に、「この古靭の絃を四代襲名徳太郎の清六が弾いたお目見得未だ何の将色も見えなかつたが達者綺麗に弾いた」「静の口上ありて古靭四代目清六。懸命に語るので聞應へせり。糸も此分ならば勤まらう。」とある。 この襲名付き、「清六襲名ですが、私は元来先年亡くなられ道八師の弟子初め政二郎といひ、それから徳太郎になつて、文楽へ入つてからは錣太夫(五代目)を弾いて居りました。すると三代目六師亡くなられ翌年大正十二年三月頃でしたか、文楽勘定場の中村仙助が私の所へ来て當時今の山城さんの古靱さんが清六師に逝かれてから、新左衛門二代目)さんが弾いてゐられましたのを、両雄並び立たずといふのか、又新左衛門さんだけの人には自分流儀があつて、古靱さんがすべて清六師通り弾いてほしいといふのに、一寸さうはいかない事があつてどうもしつくりいかない。そこで文楽としても新左衛門さんだけの人にけちをつけたくないから、今の中に別れさせて、その代りに貴方にかしたいといふのです。私は一応師匠道八相談してからといつて帰しました。と二、三日たつてから又仙助が来て、古靱を弾くについては名人四代目清六を襲名してくれとの事で、これも即答はせず道八師に相談致しました。すると師匠反対はせず、新左衛門にきずをつけずにお前が代るならいゝだらうといふので襲名決心いたしましたが、私が三十六歳の時でした。」と清六が語っている。また、この清六襲名機に、「折角売出しの古靱さんにすまぬと思」い、素人弟子稽古山城少掾との相三味線解消するまで断り続けた豊竹古靱太夫鶴澤清六初代同士の縁であり(初代清六は古靭太夫師匠初代太夫相三味線でもある)、三代目清六に弾いてもらうこととなった津太夫継げなくなった葉芽太夫に古靱太夫名跡預かっていた四代目徳太郎八代目三二)が「清六さんに弾いて貰ふのやつたら、古靱を襲名したらどうや」と二代目古靱太夫譲られ経緯もあり、古靱太夫鶴澤清六は縁の深い名跡同士であるが、そもそも二代目古靱太夫三代目津太夫七代目太夫)の後継者であり(本来は津太夫となる予定だった)、竹本綱太夫名跡を預かる当時竹本綱太夫家の当主であるが、四代目鶴澤清六七代目太夫曾孫婿にして名跡養子であることから、芸脈の面での七代目太夫後継者と、血脈の面での七代目太夫後継者相三味線となった。 この襲名披露『仮名手本忠臣蔵』9月に幕が開く予定であったが、同年9月1日発生した関東大震災影響で、開幕10月ずれ込んだ出身地東京である清六は、東京へご贔屓への襲名挨拶状配り物(上等の家庭用石鹸)を8月28日29日東京向けて鉄道便で送付したが、関東大震災によりその挨拶状配り物が「殆ど全滅」した。「當時の私が貧乏の中を無理算段して送つたそんな挨拶状景品が、殆ど全滅ですし、おまけに文楽の方も震災餘波で、いつ初日があくや分らん。とうとう一月遊んでしまつて、十月になつてやつと初日があいたわけで、東京へ又新まき直し挨拶をしなければならず、いゝ名を襲名したといひ條、えらい損害閉口致しました。」と語っている。 三宅周太郎はこの襲名披露ご贔屓から清六に送られた白い繻子引き幕思い出残った語っている。 大正13年1924年9月御霊文楽座三代目伊達太夫六代目竹本土佐太夫襲名披露興行で、紋下竹本津太夫休演した。津太夫相三味線当時因講を抜けていた清六の師匠初代迎えにあたり弟子の清六が間に入り話をまとめたが、因講から抜けていた件が問題となり、両名休演し、翌10月芝居に友初代鶴澤道八として出座した経緯があった。無論道八津太夫太夫付であり、古靱太夫付の清六と併せて師弟太夫となった大正14年1925年10月御霊文楽座で『摂州合邦辻』「合邦住家の段 切」で古靱太夫を弾く。『義太夫年表大正篇』に「摂州合邦辻は阪地に於て暫くの上演が禁止されたりしたが此度解禁となりたるものなり」とある。 大正15年昭和元年1926年3月御霊文楽座『仮名手本忠臣蔵』では古靱太夫番付七段目の平右衛門ひと役であったため、八段目道行二枚目弾いたため、清六の名は三味線欄外雨ざらしとなった実際は、古靱太夫休演)。「尤も古靭の出られぬ事は病氣で致方もないとはいふものヽ、出られぬ事を承知して番組載せるとは客を欺く當る番組編成後に出られ様になったといふのか。然らば古靭の三味線清六を何故雨曝しにしたか。恐らく立派な癖明は出來まい。古靭の温厚に附込んで一種侮辱加へたものと推測する」と当時劇評にある。翌4月同座で古靱太夫復帰し、『勧進帳』の弁慶語ったが、シン六代目友治郎が弾き、清六は2枚目だったため、前月同様に三味線欄外雨ざらしとなった5月同座菅原伝授手習鑑』「丞相名残の段」で古靱太夫太夫付に戻った11月同座天網島時雨炬燵』「紙屋内の段 切」を勤めるも29日午前11時よりの火災御霊文楽座焼失する。翌昭和2年1927年1月道頓堀弁天座で興行再開した昭和5年1930年四ツ橋文楽座杮落し公演で、古靱太夫が『平家女護島』「鬼界ヶ島の段」を復活させるこれにあたり、前年12月東京豊澤松太郎師匠稽古受けたが、清六が病中であったため、師の初代道八がその稽古付き添い公演中日道八代役をすることになった。『道八芸談』の「出勤のおぼえ」では「清六病気のため古靱太夫の「平家女護島二段目切」を一週間代役にて弾く」とある。 戦時中茨城県疎開していたものの、文楽再開知らせ聞き三味線を二挺背負い大阪駆け付けた。「昭和二十年三三十三日の、大阪空襲で、文楽座炎上した。(略)そんな中で、こんなことで負けていられるか、と、朝日会館文楽の幕をあけた。二十年七月であった。(略)その噂を、風のたより聞いて茨城県下妻からまた奥へ一里という、赤須おかいこ部屋かくれていた。鶴澤清六四代目)などは、ぼろぼろ洋服着て、その背に、大事な三味線を、二挺背負って焼きただれた東京へたどり着き、それからまた、はるばる東海道と、不自由なのりものを、のりつぎのりつぎ大阪朝日会館に着くと、二日目から、ひさしぶりに、古靱大夫三味線弾いた」と安藤鶴夫記している。 昭和22年1947年2月四ツ橋文楽座にて『菅原伝授手習鑑』「道明寺」が初代豊竹古靱太夫 初代鶴澤清六 七十年忌追福芸題として上演され、「相丞名残の段 切」を古靱太夫勤めた。「此度先代古靱太夫及び初代鶴澤清六七十年忌追善兼ねて其の追憶狂言加えて其面影偲ぶ事と相成り申候次第にて」と番付口上にある。同年3月27日12時半より御殿場秩父宮邸にて掾位授与式営まれ豊竹古靱太夫秩父宮より山城藤原重房の掾位と紋を賜り御前演奏として、『菅原伝授手習鑑』「道明寺の段のうち相丞名残りの場」を演奏した同年6月14日四ツ橋文楽座にて天覧栄誉浴し、『恋女房染分手綱』「重の井子別れの段 切」で山城少掾を弾く。終演後、一座代表として豊竹山城少掾鶴澤清六吉田文五郎お言葉賜る同年12月26日昭和二十年大阪府大阪市主催芸術祭賞を豊竹山城少掾鶴澤清六吉田文五郎天覧の『恋女房染分手綱』「重の井子別れの段」で受賞昭和24年1949年1月大阪日本橋松坂会館にて文楽座因会の第1回公演が行われる。「文楽座因会設立趣意創立同人」に名を連ねている。役場は、此の櫓下豊竹山城少掾 三味線鶴澤清六 人形玉手御前 吉田文五郎顔合せにて相勤めます角書きされた「摂州合邦辻 合邦住家の段 切」。以降四ツ橋文楽座での興行にても、山城少掾、清六、文五郎勤める旨の角書きがある。 同年10月3日東京帝国劇場にて『菅原伝授手習鑑』「寺子屋の段 切」を山城少掾勤めていたが、27年間の相三味線解消する声明発表した山川静夫『人の情けの盃に』に、妻の佐藤静の談として、その際様子収録されている。「その日、清六は静の前で、発行されたばかり半次郎著『山城少掾聞書』を読んでいた。と、何が癇にさわったのか、突然顔色をかえて、「もう山城とは絶縁する!」と言い出した。静はびっくりして、「どうなさったんです?そんな急に」「この本に書いてあることが許せん!」清六は手をふるわせながら女房に本をわたした内容山城少掾芸談である。」その本は、この年の夏に刊行された『山城少掾聞書』で、清六の癇に障った内容は、「鬼界ヶ島の段」の下記記述によるとされている。 「道八さんに弾いて貰つて関心しましたのは――松太郎さんに稽古していただいているあいだは、差向かい稽古なのと、こつちも憶えるほうに気を奪われていて、さほどに感じなかつたんですが、道八さんの三味線聴いていると、〽俊寛が身に白雪の、つもるを冬、きゆるを夏、風の景色を暦にて、春ぞ秋ぞと手を折れば、凡日かずも三年の、言問ふ物は奥津波、いそ山颪浜千鳥――の「おきィつなアみ」というところの、ツトツトツーン……というだけの手ですが、そこを弾かれると、いかにもドドドーン、と波が打寄せてくるように感じられるんです。なんにしても道八さんの三味線は、粘り気のつよい三味線でしたからね……。仲日ごろから、道八さんに稽古して貰つた清六君が替りました。「鬼界ケ島」の稽古中、こないだ七代目吉兵衛さんが知つていると聞いて一度行つて聴かして貰いましたが、四十年しまい込んで語り崩してないだけに、松太郎さんのとちつとも違つたところがないのに感心しました」 同公演三の替りの『芦屋道満大内鑑』「葛の葉子別れの段 切」までを勤め文楽座退座する。この「葛の葉子別れ」が同年芸術祭文部大臣賞受賞した大阪毎日新聞11月5日付に「『清六』ついに東京へ 少掾との仲直り望み絶ゆ(略)清六は近く恩師鶴澤道八の五周忌法要済ませた上来十日京都烏丸今出川自邸引き払い東京永住のため出発」とあり、赤坂山王下へ清六は引っ越した山城少掾相三味線門弟八代目太夫相三味線であった十代目弥七勤め、後に三代目清六の門弟である四代目清二郎が初代鶴澤藤蔵襲名した上で勤めることとなる。昭和25年1950年芸術院賞受賞2年6ヵ月ブランク経て昭和27年1952年5月豊竹太夫(後の三代目竹本春子太夫)の相三味線として文楽座復帰。「鶴澤清六復帰出演」と題されている。『壺阪観音霊験記』「沢市内より御寺まで」で豊竹太夫弾いたツレ門弟初代鶴澤清六豊澤新三郎鶴澤清六の上には三味線とあり、三味線となっている。以降太夫を弾く。 昭和28年1953年第五回毎日演劇上音楽賞を受賞同年3月四ツ橋文楽座本朝廿四孝』「奥庭狐火の段」が評価され第2回協会賞を受賞同年3月27日神戸繊維会館で「鶴澤道八追善」と銘打たれ興行があるが、清六は太夫野崎村弾き追善狂言の「小鍛冶」には出演していない。津太夫寛治郎他の出演昭和29年1954年3月四ツ橋文楽座三和会脱した四代目伊達太夫を弾く。太夫役場弾いており、2人太夫弾いた同年5月四ツ橋文楽座『仮名手本忠臣蔵』旅路花婿落人)」を鶴澤清六作曲 山村振付 釘町久磨治装置にて上演4月26日付の大阪毎日新聞に「清元から文楽座義太夫作曲したものにはすでに『かさね』があるが、今度の『勘平道行』はもともと義太夫から清元移ったものだけに、今度作曲義太夫への逆輸入になるところに問題がある。作曲者の清六氏は「義太夫作曲個人的にはしていますが舞台にのせるのはこれがはじめてです。清元歌詞アレンジして人形でも動きあるよう工夫をこらしました』と語っている」とある。同年6月新橋演舞場にても鶴澤清六作曲 山村振付落人』が上演されている。 昭和30年1955年1月四ツ橋文楽座にて再び四代目伊達太夫太夫両人を弾く。そのため、太夫の「重の井」、一座総出演「寿式三番叟」、伊達太夫の「曲輪文章」、太夫の「尼ヶ崎 前」の四場を弾いた。その「寿式三番叟」で門弟にて自身の甥(妻の妹の息子義弟初代清友養子)である鶴澤清治初舞台を踏む。同年2月15日豊竹山城少掾八代目竹本綱太夫六代目竹本住太夫と共に重要無形文化財保持者個人指定いわゆる人間国宝)の第一次指定を受ける。 同年道頓堀文楽座開場記念狂言延喜帝』の作曲をする。「平田都作 鶴澤清六作曲 井上八千代振付 前田青祁美術考証並に装置」とある。同年12月28日開場式で上演され、翌1月からの杮落し公演でも上演。同芝居門弟にして兄弟弟子初代道八門弟)、義兄弟(妻が姉妹)の初代鶴澤清友自身の前名である鶴澤徳太郎六代目襲名している。昭和31年1956年5月道頓堀文楽座にて鶴澤清六作曲の『の祭』(源氏物語より)が上演される。「平田原作 丁東詞庵脚色 鶴澤清六作曲 山村振付 吉川観方美術考証 松田種次装置」とある。同年8月道頓堀文楽座にて鶴澤清六作曲「湖の火」より『々姿湖』が上演される。「高見順原作 有吉佐和子脚色演出 鶴澤清六作曲 西川鯉三郎振付 大塚克三装置」とある。この『々姿湖』の作曲昭和31年人形浄瑠璃協会賞を受賞している。昭和32年1957年5月道頓堀文楽座にて鶴澤清六作曲笛吹』が上演される。「北条秀司風脚鶴澤清六作曲 楳茂都陸平振付 大塚克三装置」とある。大阪朝日新聞5月13日付の記事に「終盤人形遣い白衣着用浄瑠璃も両床に分ける」とある。同年7月25日吉田難波掾、八代目太夫四代目清六らが東横堀川から天神祭の船乗込み行い桜宮公園前仮舞台で三番斐を奉納と、翌26日大阪日経新聞記事にある。 同年8月26日道頓堀文楽座の「ニッポンの宝」の撮影参加アメリカ人日本文化理解促進するためのアメリカ大使館制作の総天然色映画で、仮名手本忠臣蔵 八段目撮影した同年11月道頓堀文楽座にて鶴澤清六作曲『おはん』が上演。「宇野千代原作中央公論版) 大西利夫脚色 鶴澤清六作曲 大塚克三装置」とある。昭和33年1958年1月30日第7回人形浄瑠璃協会賞を太夫と共に受賞長局の段の演奏評価された。昭和34年1959年12月9日竹本綱大夫文楽座次期櫓下就任反対していた鶴澤清六は、病気理由一月以降文楽座興行への出演拒否する松竹申し入れる」と大阪毎日新聞12月10日新聞にある。 以降の経緯は、以下の通り昭和35年1960年)「一月二十日鶴澤清六反対により竹本綱大夫紋下就任頓挫していたため、全員一致を望む松竹大谷会長紋下問題白紙に戻すとした。二十一日引退を表明して休演中の鶴澤清六大野伴睦らの斡旋で因会に復帰することになる。二十二日、紋下問題人格批判されたとし、竹本綱大夫竹澤弥七と共に文楽座支配人通じて二月東京公演不参加申し入れる二月四日鶴澤清六紋下問題竹本綱大夫感情を害したことに対して遺憾の意表明したため、竹本綱大夫大谷会長斡旋もあり、二月東京公演出演了承同年4月24日初日道頓堀文楽座では昼の部壇浦兜軍記』「阿古屋琴責の段」、夜の部伽羅先代萩』「御殿の段」を勤めていたが(5月1日よる昼夜入れ替え)、5月6日昼の部の「御殿の段」のみ出演し夜の部阿古屋休演代役義弟六代目徳太郎。翌7日休演8日逝去する。戒名至藝院釋正緻居士墓所高野山奥之院戒名至藝院釋正緻居士墓所高野山奥之院有吉佐和子一の糸』で描かれる"露沢清太郎"のモデルで、「おとくの娘」と死別した後は静(『一の糸』の""のモデル)と再婚した。静の妹と結婚したのが、弟子六代目鶴澤徳太郎(後の二代目鶴澤道八)である。また、甥(義弟二代目鶴澤道八息子)の鶴澤清治が『一の糸』の舞台化際し脚本・演出音楽手掛けている。その際パンフレットインタビューに「私の恩師であり、「一の糸」の徳兵衛モデルである清六師匠と、こと静夫人とは私が生れた時より深い関わりのあるお二方でございます。私は夫人のことを「東京おばちゃん」と呼び、母は「ママさん」と呼んでいました小学校入学祝いランドセル中学の時は腕時計を、私の注文細かく聞いてお二方選んで贈って下さいました。昭和三十当時赤坂山王下の立派な家にお住まいでした。私も東京公演の時など何度泊めていただき夕食後は「銀座千疋屋でチョコレートパフェーを食べようと言ってハイヤーで出かけたりもしました当時それが大層ハイカラで贅沢に感じ今でも鮮明に記憶残ってます。また、不思議な縁申しましょうか、「一の糸」で唯一なぜか実名登場します箏の師匠今井慶松は、家内祖父にあたります。生前の静夫人から、慶先生に連れ弾きをしてもらって箏の会に出たという自慢話をよく聞かされました。ですから私が文楽で箏を弾く時などは、色々注意受けたものでした。さて、六師匠は私にとって神の如き存在でございます数々名盤聞くにつけ、その物凄さに、ただただひれ伏すばかりです。私のもう一方恩師である竹澤彌七師匠が、清六師匠のレコードリニューアル盤監修をされた時「わしも随分生で聞かしてもろてきたけど、これ程、凄いとはなァ」としみじみ仰っていました彌七師匠をしてこう言わしめる三味線正にひと撥ずつ命を削って音を出されているように私には聞こえます。この師の至芸有吉先生は「一の糸」で見事に表現されています。しかしこの様な音を生で再現する事は到底、不可でございますので、何卒皆様方におかれましては寛容なるお心をもちまして、お聞き下さいますよう伏して御願い申し上げます有吉先生には、昭和三十一年先生書かれ新作文楽々姿湖」で私が胡弓を擦らせていただきそれ以来よく目を掛けていただきました二十二三年以前なりますが、有吉先生と私が静夫人お宅おじゃましました時、つい話が長びいてしまい、先生出席しなければならない大使館パーティーに遅れそうになり、普段着つっかけサンダルという出で立ち招待状持たず並みいる盛装人々の中へ堂々と入って行かれました。私はその時先生に「あなたエスコートしなさい」と言われ有無を言わさず連れて行かれました。多く著名人に私を紹介されましたが、本当に冷汗ものでした。」と答えている。 曾祖母にあたる鶴澤きく(初代鶴澤清六の娘)が経営していた見世(後に「カフェーリスボン」というカフェとなる)のあった法善寺一角で、天ぷら屋源」を経営。「源は天婦羅屋、大阪風の衣のややあついテンプラ主人文楽三味線引きの鶴澤清六。酒は正。梅月や天寅に比敵する一流であった。」と宮本又次の「法善寺界隈由来記」に記されている。

※この「五代目」の解説は、「鶴澤徳太郎」の解説の一部です。
「五代目」を含む「鶴澤徳太郎」の記事については、「鶴澤徳太郎」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 13:51 UTC 版)

鶴澤友次郎」の記事における「五代目」の解説

野澤小庄 ⇒ 鶴澤次郎三代目鶴澤伝吉 ⇒ 五代目鶴澤友次郎 ⇒ 五代目野澤喜八郎 ⇒ 五代目鶴澤友次郎 三代目野澤喜八郎門弟。後に二代目鶴澤伝吉四代目鶴澤友次郎門弟となる。 本名清水次郎通称建仁寺町。文化12年1815年京都生まれる。文政13年1830年15歳時に大坂出て二代目鶴澤伝吉四代目鶴澤友次郎)の門弟となり、鶴澤次郎となる。 天保5年1834年3月備中宮内芝居番付鶴澤次郎の名前がある(筆頭師匠二代目伝吉)。以降天保9年1838年3月誓願寺芝居同年10月四条道場芝居太夫竹本綱太夫芝居で、四代目太夫一座加わっている。天保11年1840年7月御霊社芝居太夫竹本綱太夫木下蔭狭間合戦』他の三味線筆末に京 鶴澤庄治郎とある。山城少掾番付書き込みに「京鶴沢庄治郎トアルハ二代伝吉ト成後年五世友治郎トナラレシ人」とある。当時四代目竹本むら太夫弾いており、天保12年1841年正月四条北大芝居太夫竹本綱太夫妹背山婦女庭訓』では御殿の段 切を語る四代目竹本むら太夫の横に別書きされている。この頃改名録に「野澤勝次郎改 鶴澤次郎」とあるが誤りである。 天保15年1844年正月宮川町芝居 太夫竹本綱太夫義経千本桜』『けいせい博多織』にて、庄次郎三代目鶴澤伝吉襲名四代目太夫相三味線披露による襲名であることから、四代目太夫役場である渡海屋の段 中、すしやの段を弾いた。「鶴沢庄治郎二代目伝吉襲名後ニ五世友治郎名跡相続通称建仁寺町迚名高四世竹本綱太夫之引立ニ預ルト常ニ申サル、」と山城少掾番付書き込んでいる。 この三代目伝吉襲名は、当時29歳鶴澤次郎当時大立物である四代目竹本綱太夫相三味線勤めることとなり、庄次郎の名前では紋下を弾くには不釣り合いであるために、庄次郎師匠である二代目鶴澤伝吉掛け合い伝吉の名を三代目として庄次郎に譲らせ、二代目伝吉には大名跡である鶴澤友次郎四代目として襲名させた。あまりに急なことで大坂太夫芝居は「鶴澤伝吉」で看板番付作成であったが、綱太夫看板番付を「鶴澤友次郎」に書き直させたという。若太夫芝居紋下である五代目竹本染太夫(後の竹本越前大掾)をも承諾させるほど四代目太夫の力は強かった。 翌2月芝居妹背山婦女庭訓』の番付にも「庄次郎鶴澤伝吉」とあり、前月引き続いて襲名披露となった。綱太夫役場は「住家の段 切」と「山の段 大判事」であり、これが三代目伝吉襲名披露狂言となる。正月2月伝吉の名前は上2枚であったが、3月以降番付では四代目太夫太夫となっている。 本来であれば師匠同様に豊吉から伝吉襲名順序であるが、四代目太夫が豊吉を飛ばし、いきなり伝吉襲名させた。以降も、豊吉から伝吉襲名されている。同年見立角力では京江戸分の大関鶴澤伝吉確認できる。 綱太夫太夫付が続いたが、弘化4年1847年10月道頓堀竹田芝居妹背山婦女庭訓』では三味線筆頭昇格している(同芝居では初代豊澤團平らが豊竹三光斎の太夫付)。 嘉永元年1848年)「当時名人太夫浄瑠理一本語てんぐ噺」という当時太夫三味線代表的な演目見立てた番付には「伊賀越誉れを残すかたきうち人のかゝみは岡崎のたん 竹本綱太夫 鶴澤伝吉」と記されている(『伊賀越道中双六』「岡崎の段」)。 嘉永5年1852年8月寺町道場南新小屋『義士伝秋鉢植』「植木屋の段」で竹本綱太夫他の掛け合い弾いたのを最後に、綱太夫別れる。綱太夫大坂新築清水町小家芝居天保の改革による移転中の文楽芝居)へ向かったが、伝吉京都に留まった。 嘉永6年1853年正月寺町寅薬師ひらかな盛衰記三段目竹本老松軒の太夫付で鶴澤伝吉がいる。同年9月四条北大芝居二代目津賀太夫竹本山城藤原兼房受領披露公演に上二枚目出座文久2年1862年正月四条南大芝居義経千本桜』他の三味線筆頭鶴澤伝吉。同芝居万八二代目鶴澤吉左衛門披露が行われている。同年見立番付では「差添人 京 鶴澤伝吉となっている。 門弟二代目豊吉が元治元年1864年4月四代目伝吉襲名していることから、既にこの頃五代目鶴澤友次郎襲名していた。同年見立番付三都太夫三味線操見競鑑」には「頭取 鶴澤伝吉」「西小鶴澤豊吉」とそれぞれあるが、改版では「頭取 伝吉鶴澤友次郎」「西小結 豊吉改鶴澤伝吉となっており、同年襲名が行われたことが確認できる。『増補浄瑠璃大系図』には「延元庚申師匠友治郎事故人となる存命中より譲り渡す約束有て門弟中も承知の上慶応二年丙寅鶴澤友治郎と改名三府は申に不及他国迄も披露を致す是五代目相続也」とある。芝居へでの襲名披露は、慶応2年1866年6月四条北大芝居お染久松 野崎村」で七代目竹本咲太夫弾いた別版番付には伝吉鶴澤友次郎とある。 慶応3年1867年6月四条道場芝居木下蔭狭間合戦』では三味線筆頭鶴澤友次郎がおり、鶴澤亀助事三代目鶴澤豊吉襲名披露が行われている。以降も、七代目太夫を弾く番付確認できる明治改元後も京都に留まったが、『野澤面影によれば明治6年1873年)より五代目豊竹巴太夫(後の初代太夫)を弾く。巴太夫従い同年11月道頓堀竹田芝居太夫竹本四郎芝居出座。筆末のハコ入っている。三味線筆頭初代鶴澤清六である。明治7年1874年7月まで出座した。同年10月上旬に巴太夫・友次郎名古屋首振り芝居出座。翌、明治8年1875年四月道頓堀竹田芝居戻り、筆末に座る。翌5月まで出座し、五代目春太夫初代團平文楽座退座したタイミングで、同年9月松島文楽座にて庵格で「スケ 三味線鶴澤友治郎」として文楽座初出座。同じく文楽座移った五代目豊竹巴太夫(後の初代太夫)の『義経腰越状』「泉の三郎館の段 切」を弾いた。翌明治9年1876年1月まで出座した。明治11年1878年)に巴太夫東京に下る。明治12年1879年帰阪し、正月道頓堀角丸芝居箱書き三味線筆頭同年3月まで出座した。同年5月名田呉田長尾席の素浄瑠璃興行番付に「友次郎改メ五代目野澤喜八郎」とある旨が『野澤面影』に記されている。 明治13年1880年)に最初の師名である野澤喜八郎を五代目として襲名一般的に五代目喜八郎襲名明治13年とするが、前述通り明治12年)。 最初の師は三代目八郎であり、四代目空席であったが、同門三代目野澤五郎(前名野澤金蔵)が四代目八郎相続できないこと深く恥じ切腹したことに同情し其の墓前四代目八郎追贈し、自身は五代目喜八郎となった改名際し世の春をよそに見る迄 としを経て もとの野澤にすむ かはづ哉 野喜自詠」と詠んでいる。 明治14年1881年4月四条北大芝居東京四代目播磨太夫を弾く。 しかし、同年12月四代目野澤吉兵衛没後吉兵衛名跡についての争い門弟二代目野澤勝市、五代野澤吉彌の間で発生したため、喜八郎仲裁入り、勝市には野澤元祖名である喜八郎六代目を(吉兵衛よりも元祖名の喜八郎の名前が上であるとした)、吉彌には吉兵衛の五代目をそれぞれ襲名させることで決着見たため、自身は元の五代目友次郎へと復した明治26年1893年3月御霊文楽座四代目播磨太夫と共に出座播磨太夫の名の上東京下りとある。友次郎は筆下別ハコ位置している。播磨太夫と友次郎役場切狂言の『博多織オモニ金へんに荷)』「屋の段」である。同年4月同座では友次郎ハコの上スケ記されている。播磨太夫・友次郎役場は『卅三間堂棟由来』「平太住家の段」である。これが大阪での最後の舞台となった明治28年1895年8月4日死去行年81歳。戒名は観譽紫連寿翁禅定門墓所京都鳥辺山本寿寺。 『増補浄瑠璃大系図』五代目友治郎の項に、鶴澤友治郎の名前系図をまとめた一巻写し記載されている。 前文鶴澤氏友治郎之名義たるや其由来此巻に判然として三二検校に始ると云り頗三弦妙手にあらざれば此名跡を継を許さゞるを確き則とす爰に五代友此道の至妙極めて佳名天下冠たる普く人の知る所なれば今之を挙ぐるに及ばず俗称清水氏にして京都祇園町縄手の角邸に占居今度野澤喜八郎が名を引起せしは鶴野両氏師恩貴に重ずる所以なり友は予が竹馬にして情最も厚きを以て序を需るに応ず 明治十五十二月天狗喜西 印 寄三弦祝 弾ならず三筋の糸末長く 千代の色音や万世の友 キハチ三字五七五の頭に冠らしめて きよく咲しはなは実となる ちからあり 友治郎系譜 初代鶴澤友治郎 前名三二盲人二代初代文蔵児島三代初代清七松屋 四代初代豊吉籠島五代初代小庄当代也 一、鶴澤友郎(※ママ 鶴澤友治郎)は前名三二と云し御人正享保の頃盛んにして鶴澤元祖寛延二年七月命終明治十三庚辰年迄百三十二年に成此名前殊の外大切な容易に相続すべからず弟子芸道相応に相成相続致度節は大坂三味線の長たる人に相談の上相続すべし未熟の芸にて気儘相続決て不相成又他人たり鶴澤家にて時に応じ芸道上達人名所望致候節は譲るべし併相続後勝手に外々へ名前譲り候事無之様弟子共より相守可申又名前相続人無之節は弟子中え名前預り相守可申事。此外に野沢家濫觴事実有之候得共是は野澤系譜出せば略之師恩貴きもの皆人の知る処にして五代友治郎其恩報の志有て四代友治郎に生国魂精鎮社え納て神号を頂く 宇知昇佐保幸神(ウチノポルサホサキノカミ)四代目友次 『野澤面影』には 五代野澤喜八郎五代鶴澤友次郎略歴通称建仁寺町)文化十二京都ニ産レ本名清水次郎と云フ幼ニシテ三代野澤喜八郎門下トナリ野澤小庄ト呼ブ文政十三十五歳ニテ二代鶴澤傳吉(後ノ四代次郎門下トナリ鶴澤次郎改姓ス、弘化元年正月四代竹本綱太夫引立ニテ師ノ前名ヲ譲リ受ケ三代鶴澤傳吉ト改ム(師四代次郎萬延元年逝去ス)慶応二年十一月再ビ師ノ名跡譲受五代次郎相続ス、後年京都引退明治十三世の春をよそに見るまでとしを経て もとの野澤にすむかはづ哉 ト詠ミ幼師ノ名跡五代野澤喜八郎相続ス、明治十四十二月四代野澤吉兵衛歿後名跡相続ニ就テ二代野澤勝市、五代野澤吉彌両人の間ニ問題リシ仲裁人トナリ即チ二代勝市ニ六代野澤喜八郎ヲ與ヘ五代吉彌五代野澤吉兵衛相続ト見事ナル裁キニテ目出度納マリ自身ハ再ビ五代鶴澤友次郎復帰明治二十八年八月四日逝去法名 観譽紫連寿翁禅定門 俗名 清水次郎 京都鳥辺山本寿寺ニ葬ル 行年 八十一歳 とある。

※この「五代目」の解説は、「鶴澤友次郎」の解説の一部です。
「五代目」を含む「鶴澤友次郎」の記事については、「鶴澤友次郎」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/13 00:32 UTC 版)

田中傳左衛門」の記事における「五代目」の解説

生年不詳 - 天保11年10月27日1840年11月20日))四代目の子二代目源助三代目佐太郎経て1823年に五代目傳左衛門襲名

※この「五代目」の解説は、「田中傳左衛門」の解説の一部です。
「五代目」を含む「田中傳左衛門」の記事については、「田中傳左衛門」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:43 UTC 版)

鶴澤三二」の記事における「五代目」の解説

鶴澤辰之介 ⇒ 初代鶴澤吉左衛門 ⇒ 五代目鶴澤三二 長く五代目竹本染太夫越前大掾)の相三味線勤める。 師匠初出座が不明であるが、改名歴によれば鶴澤辰之介から鶴澤吉左衛門名乗ったとされている。また、三郎から鶴澤吉左衛門名乗ったとする改名歴もある。辰之介を名乗る三味線弾きは、豊澤辰之介が文化10年1813年9月いなり境内皮切りに、翌文化11年1814年6月いなり境内まで存在し同月同座6月27日からの芝居番付には鶴澤辰之介が登場するが(豊澤辰之介は無し)、以降辰之介という三味線弾き番付から消える。文政3年1820年5月北の新地芝居豊澤辰之介が再度番付登場する文政5年1822年8月四条南大芝居番付にも豊澤辰之介がいる。そして、文政6年1823年9月新地北の芝居番付鶴澤辰之助が存在。しかし、同年見立番付には「世話人豊澤辰之介」とある。また、文政8年1825年)に吉左衛門江戸下って後の文政9年1826年)の見立番付にも「世話人 豊澤辰之介」とあることから、この豊澤辰之介と後に吉左衛門から三二となる辰之助(辰之介)は別人であることがわかる。そのため、鶴澤辰之助(辰之介)に絞った場合文化11年1814年6月いなり境内文政6年1823年9月新地北の芝居番付のみとなる。 『義太夫年表近世篇』で確認できる最初鶴澤吉左衛門文政8年1825年正月江戸大薩摩座の番付で、「下リ 鶴澤吉左衛門」とある。また、番付ついている口上にも「三味線下り鶴沢吉左衛門」とあることから、上方からの江戸下りである。では、上方にて辰之介改鶴澤吉左衛門襲名が行われたのか、この江戸下りに際して行われたのかは『義太夫年表近世篇』では確認できない。しかし、この江戸下り芝居口上に「当春上方表より太夫三味線人形呼下シ奉御覧入候右太夫名前之儀豊竹筑前竹本太夫太夫改名仕候竹本雛太夫竹本太夫三味線下り鶴沢吉左衛門毎度下り候」とあることから、上方で吉左衛門襲名済ませて江戸下り考えるのが妥当である。この江戸大薩摩座は、前年文政7年1813年4月中旬再興しており、再興にあたり、既に二代目播磨太夫名乗っていた三代目一世一代鶴澤福寿斎を名乗り出座した。 その大薩摩座で同年8月兜軍記』の掛け合い竹本津賀太夫竹本綱太夫竹本播磨大掾勤め三味線鶴澤福寿斎が弾いた一世一代とあることから、以降福寿斎の出座はなく(後に播磨太夫復した)、前述通り翌年正月江戸大薩摩座にて吉左衛門上方から下ることとなった文政10年1827年3月江戸肥前座にも鶴澤吉左衛門の名前がある。同年5月江戸肥前座出座6月江戸肥前座では筆末となる。 文政11年1828年正月四条南大芝居太夫竹本播磨大掾 太夫竹本綱太夫番付に『恋娘昔八丈』「城木屋の段」「江戸 竹本高麗太夫 鶴澤吉左衛門」とあり、上方上った。しかし、2月には江戸土佐座で『天網島』「やの段」「御目見出語り 下り竹本中太三味線鶴澤吉左衛門」とあり、江戸戻った中太夫の太夫付でもあるが、三味線の下2枚目にも吉左衛門とある。筆頭二代目鶴澤勝造、筆末は鶴澤清糸4月江戸肥前座の下2枚目と江戸で出座続けた文政12年1829年正月江戸土佐座の番付に「千歳 竹本染太夫 鶴澤吉左衛門」とある。三味線では筆末に座っている。天保2年1831年江戸土佐座『絵本太功記』「夕がほの段 切」で竹本太夫太夫となっている。三味線に吉左衛門の名はない。天保4年1833年5月江戸結城座『仮名手本忠臣蔵』夜討之段」では竹本弦太夫の太夫付。三味線筆末に四代目鶴澤三二がいる。同年8月同座では『刈萱桑門筑紫土産』「高野山の段」で竹本太夫太夫付。天保5年1833年月不詳江戸結城座では三味線筆頭天保6年1835年正月江戸結城座番付の筆末に「吉左衛門鶴澤勝治郎」とあり二代目清七の前名である鶴澤勝治郎を襲名している。しかし天保7年1836年8月16日以前江戸大薩摩座『箱根霊験いざり仇討』「九十九館の段 切」の豊竹巴勢太夫太夫付で鶴澤吉左衛門がいることから、既に吉左衛門復したことがわかる。初代鶴澤勝治郎(二代目清七)は『増補浄瑠璃大系図』に「同(文化十年の頃より東京へ赴き彼地にて評判よく去る御大名様方立入稽古扶持人と迄成て晶眞に預り十余年彼地に住居致し文政八年乙酉秋帰坂致し」とあり、(『義太夫年表近世篇』ではその期間も上方番付鶴澤勝治郎が存在する文政7年1824年正月江戸結城座では三味線筆頭に座る等、江戸で活躍し文政8年1825年10月御霊社内では初代太夫太夫付で「三味線 江戸 鶴澤勝次郎」と記されており、本拠地江戸であったことがわかる。同年正月に吉左衛門江戸下っているため、勝次郎の江戸滞在時期が被ることになる。二代目清七初代左衛門の間に師弟関係あったか不明であるが、この江戸滞在長かった勝治郎の名跡を吉左衛門一時期であれ襲ったことは、勝治郎の後継者自任していた表れである。しかし、鶴澤清七大坂名跡であるため(三代目清七初代右衛門襲名した)、吉左衛門の勝治郎は認められることなく、すぐに吉左衛門復した。翌文政9年1826年)の見立番付では「大関 大坂 鶴澤勝治郎」とあり、二代目清七本拠大坂戻っている。 天保11年1840年5月四条南大芝居では三味線中央に座る。翌6月同座では筆末に(筆頭四代目寛治)。9月では下2枚目に(筆末は初代燕三)。同年見立番付世話人天保12年1841年正月京北大芝居太夫竹本綱太夫では筆末に。筆頭別書きで四代目寛治、上2枚目に初代燕三。以降もこの京都芝居に筆末で出座筆頭6月より初代勝七。初代清六初代大隅太夫太夫付。上2枚目に鶴澤安次郎初代清八)。同年見立番付では「京 鶴澤吉左衛門」として世話人に。天保13年1842年4月四条南大芝居では三味線筆頭に座る。筆末に初代燕三。天保14年1843年2月28日以前大坂番付では『国性爺合戦』「獅子ヶ城の段 切」で五代目竹本染太夫太夫となっている。三味線筆頭二代目伝吉、筆末は初代燕三。同年2月北堀江市の側芝居太夫竹本染太夫『仮名手本忠臣蔵』他では筆末に。筆頭二代目伝吉同年4月同座でも筆末。筆頭二代目伝吉同年9月兵庫への巡業では三味線筆頭に。筆末が二代目伝吉筆頭伝吉で、吉左衛門がいない別版もある)。同年12月道頓堀太夫芝居太夫竹本染太夫では筆末に。筆頭伝吉四代目友治郎。染太夫太夫付で勝三代目吉兵衛同年の「三都太夫三味線人形改名附録」には「辰之介 改吉左衛門」とある。同年見立番付では行司に「京 鶴澤吉左衛門」とあり、大坂出座しているが、京となっている。 弘化元年1844年正月道頓堀太夫芝居では筆末に。筆頭四代目友治郎。下2枚目に初代清八がいる。弘化2年1845年10月西宮芝居太夫竹本綱太夫 竹本染太夫では『国性爺合戦』「三段目 切」を語る竹本染太夫太夫付。同じく紋下竹本綱太夫は『伊賀越道中双六』「岡崎の段」を語り三代目伝吉太夫となっている。翌11月兵庫芝居では綱太夫抜け紋下は染太夫のみで吉左衛門三味線筆頭座っている。同年見立番付では単独世話人に座る。弘化3年1846年)は染太夫巡業同行8月上旬伊勢古市芝居小家番付では筆末。筆頭三代目清七同年見立番付では東前頭6目。しかし秋の見立番付では行司となっている。弘化4年1847年正月兵庫定芝居では三味線筆頭。筆末が四代目友治郎。同年9月道頓堀竹田芝居でも三味線筆頭。上2枚目に初代團平がいる。 嘉永元年1848年)の見立番付では東前2枚目(筆頭初代清六)。同年8月の「三都太夫三味線人形改名録」には「辰三郎鶴澤吉左衛門」とある。しかし辰三郎を前名とするのはこの改名録のみである。同年見立番付「てんぐ噺」には「音力はまたとあるまい秋津しま二代鑑は天下一なり竹本染太夫 鶴澤吉左衛門」と記されている。 嘉永2年1849年7月道頓堀太夫芝居は五代目染太夫竹本越前大掾藤原明郷受領披露で、『赤松円心緑陣幕』「いのりの段 切」を語る越前大掾太夫付に鶴澤吉左衛門がいる。同じく初代清八が『生写朝顔話』「奥さしきだん 大井川のだん」を語る初代大住太夫太夫となっている。同年9月兵庫定芝居でも越前大掾太夫となっている。 『染太夫一代記によれば同年9月兵庫にいた四代目三二より鶴澤三二名跡貰い受け、五代目鶴澤三二襲名した。「このとき兵庫芝居ありて、師匠越前大掾はじめ巴太夫、駒太夫出勤にて、則ちけふが初日なり。于時このたび兵庫において、鶴沢吉左衛門鶴沢三二改名致さるゝ。その元の三二はこの兵庫出生にて、越前大掾並びに兵庫ならや仲人にてこの名前を貰ひ受け、吉左衛門にゆづられし。幸ひ当日名前譲り渡し祝ひ日とて、元の三二が宅にて、ならや並ぴに大掾もろとも打ち寄り居られし事ゆゑ、太もこの地へ立ち寄りたる事幸ひ、名前譲りお目出度座並つらなり無事に相済みそれより師匠大掾太夫同伴にて、ならや御宅召連れられまたもや酒宴、さまざま馳走になりて」同書弘化元年1844年)~同2年1845年)のに「一、西宮素浄るり。一座有之。太夫・広作。熊次郎湊太夫三二」とあり、西宮兵庫であるから、この四代目鶴澤三二から三二名跡譲られている。 嘉永3年1850年9月道頓堀竹田芝居道中双六 乗掛合羽 伊賀越』で初代左衛門事五代目鶴澤三二襲名二代目豊竹古靱太夫山城少掾)の番付書き込みに「初代左衛門五代三二相続越前大掾合三味線也」とある。しかしこれは大坂での襲名披露であり、前述通り前年兵庫襲名済である。 以降も、五代目鶴澤三二として相三味線越前大掾紋下勤め芝居で筆末に座っている。筆頭三代目清七初代燕三が出座している場合には下2枚目に下がることもあった。 嘉永5年1852年正月四条道場かげゑ(影絵)の芝居で『新薄雪』「中の巻」竹ノ本越前 三味線鶴澤三二とある。2月のかげゑ(影絵)の芝居にも出座している。以降越前大掾芝居出座がなく、同様に鶴澤三二出座も『義太夫年表近世篇』では確認できない。しかし見立番付には鶴澤三二の名があり前頭多かったが、安政元年1854年)の見立番付では西小結に昇格関脇初代清六元治元年1864年)の見立番付では西大関に昇格以降見立番付からも名が消えている。没年等は不詳。 吉左衛門名跡初代清八門弟二代目襲名している。また鶴澤蟻鳳名跡初代清八一時期名乗っていたため、吉左衛門名跡清八譲っている。鶴澤三二名跡以降友治郎の系譜である豊吉・伝吉系譜から六代目七代目が出る事となったが、八代目三二二代目左衛門門弟から出ており、吉左衛門系譜鶴澤三二が戻ることとなった

※この「五代目」の解説は、「鶴澤三二」の解説の一部です。
「五代目」を含む「鶴澤三二」の記事については、「鶴澤三二」の概要を参照ください。


五代目 (1970年 - 1979年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:17 UTC 版)

リンカーン・コンチネンタル」の記事における「五代目 (1970年 - 1979年)」の解説

1970年モデルとして5代目にあたるリンカーン・コンチネンタル登場した前年発売されマークIII英語版)の成功を受け、リンカーン1970年代向けて9年間の生産経ていたコンチネンタル近代化図った。1958-1960年型のリンカーンよりもホイールベース短く全幅わずかに狭くなったが、5マイルバンパー追加された事で、1977-1979年型のリンカーンはフォード・モーター・カンパニーが生産した自動車の中で最も長い車種となった

※この「五代目 (1970年 - 1979年)」の解説は、「リンカーン・コンチネンタル」の解説の一部です。
「五代目 (1970年 - 1979年)」を含む「リンカーン・コンチネンタル」の記事については、「リンカーン・コンチネンタル」の概要を参照ください。


五代目(ごだいめ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/18 11:34 UTC 版)

駄菓子菓子」の記事における「五代目(ごだいめ)」の解説

ギター担当

※この「五代目(ごだいめ)」の解説は、「駄菓子菓子」の解説の一部です。
「五代目(ごだいめ)」を含む「駄菓子菓子」の記事については、「駄菓子菓子」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 14:36 UTC 版)

鶴澤伝吉」の記事における「五代目」の解説

鶴澤小熊鶴澤亀助(亀介) ⇒ 三代目鶴澤豊吉 ⇒ 五代目鶴澤伝吉六代目鶴澤三二 五代目鶴澤友次郎門弟。 『増補浄瑠璃大系図によれば西京出身で、幼名小熊といった。初出座等詳らかではないが、『義太夫年表近世篇』では嘉永7年1854年)閏7月博労町いなり境内北の門新席『五天竺』の番付鶴澤小熊とあり、竹本太夫弾いている。この房太夫は後に三代目竹本寿太夫となる人で、同芝居では、二代目津賀太夫竹本山城掾、二代目寿太夫三代目竹本津賀太夫大坂での襲名披露が行われている。同年10月因幡薬師境内箱根霊験躄仇討』「餞別の段」で房太夫三代目竹本寿太夫を弾く。このように竹本山城掾の一座出座していた。 翌安政2年1855年)京四条北大芝居太夫 竹本長登太夫伊賀越道中双六』他にて、小熊鶴澤亀介(亀助)と改名番付には二代目寿太夫三代目竹本津賀太夫、房太夫三代目竹本寿太夫とあることから、一連の山城掾、津賀太夫、寿太夫襲名披露の中で亀助へ改名した安政5年1858年)頃から四代目竹本濱太夫(後の四代目津賀太夫)を弾く。この後長く太夫弾いていたが、濱太夫もう一人を弾くこともあり、慶応2年1866年9月四条道場北の小家三勝 酒屋の段」で初代竹本殿母太夫(後の六代目太夫)を弾いている。 師匠二代目鶴澤豊吉(後の五代目鶴澤友次郎)が元治元年1864年12月四条北大芝居素浄瑠璃興行にて二代目豊吉改三代目鶴澤伝吉襲名した後、慶応2年1866年10月四条道場北ノ小家太夫 竹本山城掾『大江山酒吞童子』にて「頼光館の段」を語る豊竹三光斎を弾き、亀介改三代目鶴澤豊吉襲名三代目竹本津太夫(後の七代目太夫)を弾く鶴澤小熊もおり、後に師名の亀助を襲名する以降は、濱太夫ではなく豊竹三光斎を弾いている。 慶応3年1867年6月四条道場芝居木下蔭狭間合戦』の番付にも亀介事三代目鶴澤豊吉とあり、名代 宇治嘉太夫 太夫 六代目竹本染太夫大芝居にての襲名披露が行われた。座組山城掾、五代目春太夫三代目津賀太夫六代目竹本むら太夫(後の六代目太夫)、三代目竹本津夫…他であり、師匠の五代目友次郎三味線筆頭となっている。同年以降三代目津賀太夫弾いている。明治改元以降山城掾の一座出座し、『義太夫年表明治篇』では道頓堀竹田芝居での出座確認できる明治5年1872年10月四条道場 宇治嘉太夫芝居にて三代目豊吉改五代目鶴澤伝吉襲名。『絵本太功記』「尼ヶ崎の段 切」で三代目竹本津賀太夫弾いた。同芝居では小熊改め二代目鶴澤亀助、大筆太夫三代目竹本蟠龍軒等の襲名披露が行われている。六代目鶴澤三二襲名披露不詳だが、『増補浄瑠璃大系図によれば、「後四代目豊吉へ伝吉譲りて其身は元祖大名貰ひ又々改名して(七代目鶴澤三二と成て出勤致す」とあり、弟弟子鶴澤次郎遅くとも明治6年1874年11月には四代目鶴澤豊吉襲名しており(同月道頓堀竹田芝居伊賀越え乗掛合羽』他に鶴澤豊吉の名前がある)、明治17年1884年4月弟弟子二代目友之助が五代目豊吉を襲名していることから、四代目鶴澤豊吉七代目鶴澤伝吉襲名同年までに行われたことになり、五代目伝吉六代目鶴澤三二襲名披露も同様となる。 没年等は不詳

※この「五代目」の解説は、「鶴澤伝吉」の解説の一部です。
「五代目」を含む「鶴澤伝吉」の記事については、「鶴澤伝吉」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/15 05:56 UTC 版)

竹沢弥七」の記事における「五代目」の解説

五代目 竹澤 彌七生年不詳 - 安政2年1855年)) 泉州 堺の生まれ。はじめ四代目門下竹澤力造、のち二代目竹澤宗六を経て天保6年1835年)に五代目を襲名そののち四代目竹澤權右衞門襲名した

※この「五代目」の解説は、「竹沢弥七」の解説の一部です。
「五代目」を含む「竹沢弥七」の記事については、「竹沢弥七」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 09:04 UTC 版)

竹本紋太夫」の記事における「五代目」の解説

竹本太夫 → 五代目竹本紋太夫 四代目三代目竹本綱太夫)の門弟。 『増補浄瑠璃大系図』に「三代太夫門弟にて東京にて紋太夫と改彼地古老と成」とある。

※この「五代目」の解説は、「竹本紋太夫」の解説の一部です。
「五代目」を含む「竹本紋太夫」の記事については、「竹本紋太夫」の概要を参照ください。


五代目(四代目とも)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 09:04 UTC 版)

竹本濱太夫」の記事における「五代目(四代目とも)」の解説

竹本濱子太夫竹本文太夫 → 五代目竹本濱太夫四代目とも) → 四代目竹本津太夫三代目とも) 四代目門弟四代目竹本津太夫参照

※この「五代目(四代目とも)」の解説は、「竹本濱太夫」の解説の一部です。
「五代目(四代目とも)」を含む「竹本濱太夫」の記事については、「竹本濱太夫」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 09:06 UTC 版)

竹本むら太夫」の記事における「五代目」の解説

生年不詳 - 元治元年1864年10月29日竹本文太夫 → 五代目竹本むら太夫 二代目四代目竹本綱太夫)の門弟西京住人通称を徳三郎といい、『増補浄瑠璃大系図』では天保13年1842年3月木下蔭狭間合戦』「道三館の段 中」を初舞台とするが、天保12年1841年4月四条北大芝居五天竺』「釈迦誕生の段」に房太夫竹本文太夫とあることから、初名を竹本太夫といった可能性がある。 同様に増補浄瑠璃大系図』では、五代目竹本むら太夫襲名嘉永6年1853年西京北側芝居祇園祭礼信仰記』とするが、嘉永4年1851年3月改正三都太夫三味線改名録」に「文太竹本むら太夫」とあり、同年5月改正新板三都太夫三味線人形見競鑑」(見立番付)にも「東前文太夫事竹本むら太夫」とあることから、同年には五代目竹本むら太夫名乗っていたことが確認できる同様に芝居番付では、翌嘉永5年1852年正月 清水町小家大坂)『寿連理』「湊町の段 切」文太夫改竹本むら太夫同年8月 寺町道場南新小屋『新版歌祭文』「野崎村の段」文太夫事竹本むら太夫確認できる元治元年1864年5月より甲州にて出勤途中府中にて病気となり、10月29日甲府にて死去戒名は冬誉浄縁禅定門

※この「五代目」の解説は、「竹本むら太夫」の解説の一部です。
「五代目」を含む「竹本むら太夫」の記事については、「竹本むら太夫」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 14:22 UTC 版)

鶴澤蟻鳳」の記事における「五代目」の解説

鶴澤安治郎(安次郎) ⇒ 初代鶴澤清八 ⇒ 五代目鶴澤蟻鳳初代鶴澤清八初代鶴澤叶初代鶴澤清八 三代目鶴澤清七門弟初代鶴澤清八参照

※この「五代目」の解説は、「鶴澤蟻鳳」の解説の一部です。
「五代目」を含む「鶴澤蟻鳳」の記事については、「鶴澤蟻鳳」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 15:55 UTC 版)

竹本織太夫」の記事における「五代目」の解説

詳細九代目竹本綱太夫参照昭和七年1932年)~平成二十七年2016年大阪市出身通称 北畠。「平成の織太夫竹本織の太夫 → 五代目竹本織太夫九代目竹本綱太夫九代目竹本源太夫 本名 尾崎忠男。祖父七代目竹本源太夫、父は初代鶴澤藤蔵義兄七代目竹本住太夫子息二代目鶴澤藤蔵四代目竹本織太夫八代目竹本綱太夫門弟。 初名 竹本織の太夫昭和三十八年1963年)五代目竹本織太夫平成八年1996年九代目竹本綱太夫平成二十三年2011年九代目竹本源太夫襲名平成二十六年(2015年七月引退重要無形文化財保持者人間国宝認定芸術選奨文部大臣賞紫綬褒章旭日小綬章ほか受賞多数。 師の薫陶受けた古典継承とともに現代音楽作曲家作品への出演をはじめ多分野活躍した著書に『織大夫夜話文楽へのいざない』(1988年)『文楽の家』(2011年当代六代目竹本織太夫インタビューの中で「平成時代は、五代目竹本織太夫七代目竹本住太夫という、二大巨頭の時代でした。2人光り輝いていたんです。」 と語っている。

※この「五代目」の解説は、「竹本織太夫」の解説の一部です。
「五代目」を含む「竹本織太夫」の記事については、「竹本織太夫」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 10:18 UTC 版)

花柳芳次郎」の記事における「五代目」の解説

四代目芳次郎の長男花柳寛1931年-)。1967年に五代目芳次襲名2007年四代目花柳壽輔となる。

※この「五代目」の解説は、「花柳芳次郎」の解説の一部です。
「五代目」を含む「花柳芳次郎」の記事については、「花柳芳次郎」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 04:09 UTC 版)

吉住小三郎」の記事における「五代目」の解説

五代目 吉住 小三郎明治41年1908年1月28日 - 昭和58年1983年1月16日東京生まれ四代目長男本名吉住秀雄大正13年1924年9月長唄研精会二代目吉住小太郎襲名し初舞台戦後東京音楽学校後進の指導長唄普及に力を注いだ昭和38年1963年6月に五代目吉住小三郎襲名

※この「五代目」の解説は、「吉住小三郎」の解説の一部です。
「五代目」を含む「吉住小三郎」の記事については、「吉住小三郎」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 15:22 UTC 版)

竹本氏太夫」の記事における「五代目」の解説

竹本太夫竹本氏戸太夫 ⇒ 五代目竹本氏太夫 四代目太夫門弟。後に四代目太夫門弟四代目太夫の「竹本綱太夫門弟見立角力」の東前頭でもある。 『増補浄瑠璃大系図』では「氏太夫高弟にて大坂上町の住人通称喜三郎といふなり」とあるため、増太夫名乗っていたことが抜けているが、後述通り太夫から氏戸太夫となっている。 竹本太夫の名は、天保4年1833年4月寺町和泉式部境内番付見られるが、師氏太夫出座ていない天保6年1835年8月江戸大薩摩座『義経千本桜』「大序」を語る竹本太夫の名があり、この芝居には師氏太夫出ている。以降も、師氏太夫出座する江戸芝居に増太夫名があるこの頃六代目太夫門弟にも増太夫がいるため、京大坂にも増太夫出ている。 天保11年1840年正月稲荷社東芝太夫竹本太夫で師氏太夫と共に帰坂。『契情小倉色紙』「箱崎松原の段」を語る。4月同座竹本綱太夫芝居で『酒吞童子語』「八瀬里の段 口」「頼光館の段 口」を語る。師氏太夫一座している。以降も師に従う。同年見立番付では東前頭。 しかし翌天保12年1841年正月稲荷社東芝居『祇園祭礼信仰記』「女画師住家の段 口」を語り淡路へ向かうと、『増補浄瑠璃大系図』の氏戸太夫にあるが、登茂太夫には「祇園祭礼信仰記大序勤此時女画師住家の口氏戸太夫成し淡路座へ約束有て行し故其替り役勤る」と、氏戸太夫この段勤めず代役したと記載がある。 天保13年1842年8月堀江市の側芝居で帰坂。『菅原伝授手習鑑』「喧嘩の段」を語る。以降も、師氏太夫同座端場を語る。 弘化2年1845年)の見立番付浪華太夫三味線町々評判大見立」で東前頭で〈まつすぐにかたるは家のゆづりうけあっばりなるおそ立柄〉氏戸太夫とある。この頃は、天保の改革混乱期であるため、『義太夫年表近世篇』で出座確認できないが、弘化3年1846年)の見立番付では東前江戸竹本氏戸太夫とあるため、江戸へ下っている。弘化4年1847年3月甲府亀屋座の兄弟子五代目春太夫紋下勤め芝居出座役場は『菅原伝授手習鑑』「道明寺の段 次」「賀祝の段 切」で「下り 竹本氏戸太夫」とある。また、床頭竹本氏戸太夫ともある。座元鶴澤勝七とあり、三味線筆頭別書出し鶴澤勝七となっている。同年見立番付では東前大坂竹本氏戸太夫となっている。 しかし弘化5年嘉永元年1848年)の見立番付には西前江戸竹本氏戸太夫とある。江戸で刊行され見立番付にも「江戸竹本氏戸太夫」とあることや、同年の「浄瑠理太夫三味線師第細見」に「竹本氏戸太夫 故人太夫門人始増太夫卜云先年師匠共二江戸へ下り折柄より頼母思ひましたが此節二至リ殊外評判宜今堺町二住ス」とあるため、江戸にいたことは確定する同年の「三都太夫三味線人形改名録」には増太夫竹本氏戸太夫とある。同年師が没しているが、以降江戸で出座した。 嘉永2年1849年4月江戸赤城社内で『絵合太平記」「中国水責の段」「嘉平住家の段 口」を語る。この後嘉永3年1850年)の見立番付西前江戸豊竹太夫とあり、嘉永4年1851年8月江戸両国芝居竹本氏太夫出座していることから、この頃五代目氏太夫江戸で襲名している。同芝居では『伊賀越道中双六』「政右衛門屋舗」を語る。「沼津」は小定太夫語っており、後に二代目太夫から六代目太夫となるその人である。 嘉永7年安政元年1854年正月道頓堀法善寺境内弁慶席に出座。『朝顔日記』「宿屋の段 切」を語る。三味線二代目徳太郎。続く同席『仮名手本忠臣蔵』では「矢間喜内住家の段 切」を同じく二代目徳太郎の糸で語っている。3月まで同席出座5月同席には出座せず。同年見立番付では西前頭で「伊賀沼津豊竹太夫」とある二代目徳太郎。また別版見立番付では「世話方 京竹本氏太夫となっている。 安政5年1858年7月稲荷社内東小家里見八犬伝』の番付に理太夫竹本氏太夫竹本氏太夫披露が行われていることから、これまで没したか。 『増補浄瑠璃大系図』は「師匠太夫死去の後師の名跡譲受竹本氏太夫と名乗共芝居出勤も少く尤其頃は西京住居にて安政始め死去せられ」とある。氏戸太夫二代目同門である五代目春太夫門弟の為太夫襲名している。 以降竹本氏太夫であるが、『増補浄瑠璃大系図によれば竹本山城掾の門弟で後に五代目春太夫門弟となった竹本太夫襲名したとも、前述通り竹本太夫襲名したとも、明治期には五代目春太夫門弟通称むぎわらという素人出身養老太夫襲名しており、混乱見られる

※この「五代目」の解説は、「竹本氏太夫」の解説の一部です。
「五代目」を含む「竹本氏太夫」の記事については、「竹本氏太夫」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 06:43 UTC 版)

女神の鬼」の記事における「五代目」の解説

内海 鄭司(うつみ ていじ) 陴威窠斗五代目総長普段仲間思い温厚な男だが、一旦キレると完全に我を見失い長期間亘って誰にも止められないほど凶暴になる。得意技頭突き愛車はケンメリ(ヨンメリ)と、恋人飛鳥形見である赤くペイントしたCBX中学時代から五島並んで将来広島トップになる男」と目され1979年那須誘い幼馴染みケンエーと3人で陴威窠斗入った1982年四代目時代渥美荒木との三つ巴の五代目継承争い一年戦争」の最中渥美謀略飛鳥殺され報復渥美長期入院余儀なくするほど叩きのめし、その勢いで荒木同じよう再起不能寸前まで打ちのめし、五代目総長の座に就いた1983年三浦中尾盗難したCBXギッチョ持っていたことでギッチョ軍団諍いになり、それがきっかけギッチョとの縁が生まれたその後の廣島連合との抗争と「濁りの巣」でケンエー一派の裏切りを受け、ギッチョガネ協力得て一派鎮圧裏切り受けてもなおケンエー仲間として見捨てず検挙に来た警官銃弾からケンエー庇いこの世去った生前は「飛鳥のいない世界未練は無い」と鎖国島に行くことが決定していた。ギッチョ心から慕い敬語使って接した唯一の人間だった。 那須 一夫(なす かずお) 五代目陴威窠斗副総長愛車ワークス仕様のハコスカは、ボンネットナスの絵があしらわれている。 中学時代内海負けそれ以来内海ケンエー行動共にするようになった。「濁りの巣」抗争ではケンエーの裏切りを受け最初に脱落抗争終結後内海死んだことで気力失い五代目を引退した1984年、島から脱出してきた三浦中尾がタニケンの名前を騙って自分呼びだしたことから、下畦を通じて陴威窠斗集合をかけ、2人確保協力した1990年には段野に負けて総長の座を追われ生活の荒みきった下畦を心配し就職世話しようとしている。 ケンエー / 雛石 顕映(ひないし けんえい) 五代目陴威窠斗幹部雛石顕治4歳違いの弟。愛車はケンメリ。 小学生のころは剣道学んでおり、悪だくみ得意な兄と違い喧嘩が強いことで有名で、幼馴染み同級生内海何度となく挑んで敗北し続けていた。1979年中学2年生の時、内海三人初代陴威窠斗入らないかと那須誘われ最初は兄を破門しチームに入ることを嫌がっていたが、東がライバル五島と共に廣島連合入り、やがて連合頂点に立つであろう五島二番手として下剋上機会窺い続けると宣言互いにチーム頂点立った時にまた会おう自分持ちかけてきたことで野心芽生え陴威窠斗入った五代目陴威窠斗では那須に次ぐナンバー3地位になり、チームまとまっているのはケンエーのおかげと内海那須評されていた。1983年、兄と同じく鎖国島行き決定し、島入り前に「雛石の血の力を証明する」として内海への反逆決意廣島連合との抗争乗じて那須襲撃し直属舎弟である金田コン率い長期入院から復帰した荒木極楽蝶四代目三浦中尾と共に濁りの巣」抗争引き起こした最終的に内海ガネギッチョ軍団制圧されその後踏み込んできた警察改造空気銃取って立ち向かい実銃勘違いして身を守ろうとした警官拳銃発砲銃弾から身を呈してかばった内海目の前でこの世去り自身ガネと共に検挙された。 鎖国島入った後は兄・顕治率い西側一員となったが、親友だった内海自分野心のために殺してしまったことを激しく悔い抗争には一切関わらず医療知識勉強しながら寄生族支援するなどして「鬼」が平和に暮らせる国を作るために密かに尽力していた。1983年鬼祭りでは、東に撃たれ脱落した顕治に代わって鬼祭り参戦寄生族使った策略花山取引して祭の勝者となり、王様地位を顕治に譲って自身相談役立場となった鬼祭り後、新人として入ってきた犬飼の姿に死んだ内海面影見出し真清一部東側幹部友好関係築き新人による混乱収めるために奔走年末年始保護者との面会離島した隙に内田榊原が島を支配した時には捕虜になった東側幹部世話申し出て瀕死の重傷負ったアキラ達を治療して全員の命を救った1984年鬼祭り乗じた脱出騒動には、自分は島に残るつもりながらも計画協力。顕治・荒木と共に樋口スタンガンで体を麻痺させられ、女の仇と顕治を狙う北丸蛍マシンガンから顕治を庇い平和な国を作る野望ギッチョ託してこの世去った西側一員だったため東側から敵視されていたが、犬飼通じて真清ガネがその理念共鳴、また捕虜世話積極的に行っていたことからやがて東側全体仲間になり、最期には内海殺した激しく憎悪向けていたギッチョからも慕われるようになっていた。 金田 勝一かねだ かついち) 五代目陴威窠斗メンバー年齢ギッチョらと同じ。左の首筋から顎にかけて大きな傷痕がある。ランボーナイフを常に携帯しており、またロケット花火爆竹改造して殺傷力持たせ爆弾として用いる。愛車マッハIII (H1)。 父と7歳上の兄が薬物中毒になった母を見捨てて二人で逃げたため、幼いころ幻覚を見続ける母に虐待されながら育ち首筋の傷はその時に母からつけられた。1976年母親と共に死にかけていたところを危うくコン救われ以来再び父・兄と暮らすようになったが、所構わず暴れ回る問題児となったために広島中の小学校たらい回しにされる。更に、自分の心を守るために母を実母でなく義母思い込んでいたことを兄に指摘され精神破綻1983年中学2年生のころには、ギッチョ軍団をはじめあらゆる不良少年から標的かけられるほど凶暴になっていた。そんな折に、仲間もなく一人行動していることをケンエー気に入られ拾われる形で五代目陴威窠斗一員となり、またコン再会し再び親友となったことで常に二人で行動するようになった廣島連合との抗争ではコンと共に癇癪玉諍い起こして吉弘拉致されたが、その途中で癇癪玉ケンエーを見つけて乱闘始め、その隙に吉弘刺してケンエー合流。「濁りの巣」でもケンエーの下について内海反逆しケンエーと共にギッチョ内海制圧された。その後鎖国島渡って西側一員となり、1983年鬼祭りでは雛石顕治許可得て花火持ち出し東側幹部西側裏切った東の皆殺し目論んだが、ギッチョ助けに島に来たコージギッチョ軍団倒された。西側内田榊原乗っ取られ島が二人支配された後もコンと共にケンエーにつき、自分は島に残るつもりながらも1984年脱出計画協力コン撃たれ死んだことでギッチョと共に暴走し二人で運営ヤクザ殺戮して回った1990年には、敵同士だったギッチョ仲間同士になり平穏な生活を送っている。 兄・みつおは『BADBOYS グレアー』の回想シーン登場し松尾まつわる中学時代因縁語られている。 コン / 近藤 裕二こんどう ゆうじ五代目陴威窠斗メンバー子供のころギッチョ軍団一員だったが、中学生になって金田相棒となって陴威窠斗入りギッチョ達と敵対していた。愛車Z400GPコンチャンとも呼ばれる1976年、親に無理矢理入れられ少年野球チーム練習抜け出して金田親友になって遊びまわり、母親殺されかけていた金田救った1979年コージらから金田の話を聞いて白音まで会い行った時に錯乱した金田重傷を負わされ、右の首筋から顎にかけて消えない傷痕つけられた。しかしその後金田親友慕い1983年再会以来常に行動共にするようになった。 「濁りの巣」では金田と共にケンエーにつき、ギッチョ軍団から離れた理由をタニケンに聞かれギッチョコージがいる限り軍団では王様はなれない」と答えていた。抗争後は金田と共に鎖国島渡って西側一員となり、1983年鬼祭りではンア倒され瀕死の重傷負い、顔に大きな傷痕残った1984年鬼祭りケンエー遺志継いで金田と共に真清らの脱出協力ヤクザ組み伏せ時に腹部撃たれ致命傷負いこの世去った1983年以来ギッチョ抗争繰り広げていたが、それでも互いに友情残っていたのか、金田だけでなくギッチョもその死を目の当たりにして暴走していた。 下畦 勉(しもうね つとむ) 陴威窠斗古参メンバー1979年中学1年生時点初代一員で、雛石顕治花山襲撃参加して鼻を折られた。1983年の五代目時代には小さなグループ持ち、「濁りの巣」では表立って抗争加わらず内海一派ケンエー一派の間を動き回っていた。 内海死に幹部全員引退した六代目副総長となって力をつけ、1984年には七代目総長として陴威窠斗広島最大チーム成長させた。しかし1986年陴威窠斗乗っ取ろうタイマン挑んできた中学生段野秀典敗れ総長の座を追われる(『BADBOYS』)。七代目時代末期求心力皆無となっていため、チームから放逐された後舎弟はひとりも付いてこず、そのことが強いトラウマとなって1990年にも自身を苛み続け、生活は荒み鍛えこんでいた体も痩せ細り那須今後心配されていた。

※この「五代目」の解説は、「女神の鬼」の解説の一部です。
「五代目」を含む「女神の鬼」の記事については、「女神の鬼」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 02:21 UTC 版)

竹本寿太夫」の記事における「五代目」の解説

竹本多門太夫 → 五代目竹本寿太夫 四代目太夫門弟である五代目竹本春太夫門弟。師の没後二代目竹本越路太夫摂津大掾)の門弟明治8年1875年)因講に加入し文楽座出座明治22年1889年10月文楽座神霊矢口渡』「渡し守兵衛の段 中」を語り多門太夫改五代目竹本寿太夫襲名。 ※この芝居で後の豊竹山城少掾竹本葉芽太夫として初出

※この「五代目」の解説は、「竹本寿太夫」の解説の一部です。
「五代目」を含む「竹本寿太夫」の記事については、「竹本寿太夫」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 08:13 UTC 版)

常磐津文字太夫」の記事における「五代目」の解説

文政5年1822年) - 明治2年2月29日1869年4月10日)。常磐津十世家元九世家元四代目文字太夫養子1836年15歳時に家元養子となり之助を名乗る1837年1月中村座女扇初旭鶴」で養父三代目小文字太夫四代目文字太夫と名を改めた後、同年1011月四代目小文字太夫襲名する以後文字太夫ワキ語りとしてしばしば出勤1840年9月市村座「吉埜山雪振事」で立語りとなり同年市村座顔見世番付筆頭となる。1858年に五代目文字太夫襲名したが、ほどなく養父初代豊後大掾四代目文字太夫)との確執生じ家元家を離縁されてしまう。1861年六代目太夫改名した青年期には八代目市川團十郎美貌競い合ったという。掛軸肖像画は花取勝鈴木勝松門人)作、九代目市川團十郎書。 代表曲:「高砂の松」「福島屋十万億土三世相錦繡文章)」

※この「五代目」の解説は、「常磐津文字太夫」の解説の一部です。
「五代目」を含む「常磐津文字太夫」の記事については、「常磐津文字太夫」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 15:18 UTC 版)

竹本岡太夫」の記事における「五代目」の解説

生没年不詳豊竹百合太夫 → 五代目竹本文字太夫 → 五代目豊竹岡太夫 四代目門弟。後に五代目竹本春太夫門弟となり、師の前名竹本文字太夫を五代目として襲名本名竹本猶六。百合太夫初代竹本大隅太夫の前名でもある。四代目岡太夫門弟にて、初名を豊竹百合太夫という。大坂出身で、四代目岡太夫門弟であったが、師岡太夫が、東京に移るにあたり、五代目竹本春太夫門弟となった四代目岡太夫にある通り四代目岡太夫にとって春太夫代数外)は師匠であることの縁であると考えられる初出座は明らかではないが、嘉永6年1853年深川八幡社内花王草紙短笧』「通天橋訴訟の段」を語る豊竹百合太夫がいる。この芝居には師匠岡太夫出演している。後、安政3年1856年7月大坂 新築清水町浜『本町糸屋娘』「桂浜辺の段」を語っている。同年10月 いなり社内岸姫松轡鑑』「鎌倉御殿の段」では師五代目竹本春太夫同座している。師の前名である文字太夫を五代目として襲名した時期は明らかではないが、慶応元年1865年11月 北ノ新地芝居 太夫 竹本対馬太夫(後の五代目竹本綱太夫)『一谷嫩軍記』「住家の段」を竹本百合太夫として語って以降は、『義太夫年表 近世篇』に百合太夫の名前はなく、翌慶応2年1866年正月 天満社内戎門『加賀見山旧錦絵』「が岡の段」『岸姫松轡鑑』「兵衛館の段 口」を語る竹本文字太夫確認できることから、これより五代目竹本文字太夫名乗った考えられる同年4月 江戸薩摩座『妹背山婦女庭訓』「住家の段 奥」「杉坂屋の段 口」を語る竹本文字太夫がいる一方、(この芝居で君太夫岡太夫代数外)を襲名する同じく4月 大坂座摩社内 太夫 竹本山城掾『八陣守護城』「毒酒の段 中」「淀城の段 奥」を語る竹本文字太夫がおり、同時期に江戸にも竹本文字太夫存在した明治年間竹本山城掾(山四郎)の一座活躍し明治7年1874年6月年に師五代目竹本春太夫初代豊澤團平と共に文楽座退座し、竹本山城掾(山四郎)の一座移って以降師弟同座し、明治9年1876年6月大江橋席『伽羅先代萩』「御殿の段」同年10月絵本太功記』「尼ヶ崎の段」では、文字太夫が中、春太夫が切を勤めている。明治12年1879年11月博労町稲荷北門小門菅原伝授手習鑑』「車引の段 桜丸」「天拝山の段」を語ったのを最後に東京へ下る。『増補浄瑠璃大系図』では、「明治十年七月太夫故人の後東京へ赴き彼地にて出勤の内元師匠岡太夫前相続致すに相成」とあるように、東京にて五代目豊竹岡太夫襲名している。前述通り、君太夫慶応2年1866年)に岡太夫襲名しているが、岡太夫代数には数えられていないそもそも太夫どういう経緯岡太夫襲名したのかも不明であり、四代目岡太夫が「播又の家名相続し竹本岡太夫から、豊竹岡太夫改めたように、岡太夫名跡をきちんと管理する人間存在考えられる。尚、この君太夫岡太夫は、文字太夫正式に五代目岡太夫襲名し以降は、竹本政太夫名乗っている。無論太夫代数にも数えられていない。 五代目岡太夫襲名して後も、東京出座し、明治17年1884年1月松島文楽座絵本豊臣太閤記』「阿野注進の段」を語り帰阪する。以降明治19年1886年1月御霊文楽座玉藻前旭袂』「班足大王蘭亭宮の段」まで大阪での出座が『義太夫年表 明治篇』で確認できるが、以降没年含め不明である。

※この「五代目」の解説は、「竹本岡太夫」の解説の一部です。
「五代目」を含む「竹本岡太夫」の記事については、「竹本岡太夫」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 15:10 UTC 版)

鶴澤清七」の記事における「五代目」の解説

文政11年4月15日1828年5月28日) - 明治34年1901年10月12日鶴澤広吉 ⇒ 二代目鶴澤三代目鶴澤右衛門 ⇒ 五代目鶴澤清七 二代目右衛門初代門弟三代目清七孫弟子本名浅田嘉七。『増補浄瑠璃大系図』は「土塔町住人なり」としている。 天保12年1841年正月名古屋立花町常芝居番付鶴澤広吉の名がある三味線筆頭二代目鶴澤豊吉四代目鶴澤伝吉)。同年8月稲荷社東芝太夫竹本綱太夫絵合太功記』他の番付鶴澤広吉の名がある。筆末が祖父師匠初代右衛門三代目清七)である。下三枚目には師匠初代九造(九)がいる。以降祖父師匠三代目清七師匠初代に従っている。 弘化2年1845年2月道頓堀竹田芝居『仮名手本忠臣蔵』で師初代二代目鶴澤右衛門襲名番付に九鶴澤右衛門とある。山城少掾番付書き込みに「三世清七門人初代九造改二代鶴沢右衛門卜成是河堀の勝右衛門名高く乍残念若くて死去中々之名弾手なりき」とある。広吉は下5目に座っている。 「弘化年中に師の名跡譲り受て改名致し鶴沢と成て出勤致し」と『増補浄瑠璃大系図』にあるように、弘化年中に師名の鶴澤二代目襲名している。確かに弘化4年1847年正月兵庫定芝居『仮名手本忠臣蔵』番付に下三枚目鶴澤とある。筆頭初代鶴澤吉左衛門。筆末は四代目鶴澤友治郎。2枚目に後に四代目清七となる三代目文駄がいる。同年4月見立番付では西前頭に鶴澤広吉とあり、嘉永元年1848年6月見立番付では西前頭に鶴澤とあり、同年の「三都太夫三味線人形改名録」に「広吉改 鶴澤」とあることから、嘉永改元後は、二代目浸透していた。しかし、番付上は、鶴澤九造と表記されていることが多い。 嘉永6年1853年7月26日、師二代目鶴澤右衛門清七襲名することなく35歳夭逝した。そのため、四代目清七三代目清七同門である三代目文駄が襲名し、後にこの二代目三代目右衛門)に五代清七襲名させることとなる。 安政2年1855年3月新築清水町浜『伊賀越』他で二代目三代目鶴澤右衛門襲名山城少掾番付書き込みに「二代九造事三世右衛門改名後ニ五世清七トナル堂島云う」とある。しかし、嘉永7年1854年4月新築清水町浜の番付に既に鶴澤とあるため、襲名自体それより以前行われており、襲名披露がこの芝居となった同年見立番付では「東前大坂鶴澤右衛門」とある。以降新築清水町浜の文楽芝居出座している(筆頭紋下三代目長門太夫を弾く祖父師匠三代目清七)。 安政4年1857年祖父師匠三代目清七没し三代目長門太夫新たに弾くことになった初代豊澤團平三味線筆頭となり、勝右衛門は上2枚目に位置している。筆末は初代豊澤新左衛門。(後に四代目豊澤広助が筆頭團平が筆末、新左衛門が下2枚目に下がっても勝右衛門は上2枚目)。同年11月道頓堀竹田芝居『仮名手本忠臣蔵』他では「喜内住家の段 切」を語る五代目豊竹湊太夫太夫となっている。 安政6年1859年7月稲荷社東芝居では初代團平病気休演したため、この芝居だけ三代目右衛門三代目長門太夫弾いた。 『増補浄瑠璃大系図』に「元治元年子年中勤事故有て退座致し何れへも出勤なく引込居られしが」とあり、番付上も元治元年1864年)年10月いなり東小家出世太平記』他の上2枚目を最後に鶴澤右衛門の名が消える。 慶応3年1867年3月上旬徳島二けんや出口芝居三味線筆頭鶴澤右衛門があるが、『義太夫年表近世篇』が註をつけるように慶応3年1867年)ではない可能性や、地方公演のため、同名別人可能性排除できない以降も、同年見立番付では東西前頭鶴澤右衛門名があるが、芝居出座確認できない明治18年1885年)に叔父師匠四代目清七が師二代目右衛門が名乗れなかった鶴澤清七の五代目を襲名。「明治十八年乙西冬に至りて四代目清七老年に及び大切なき名前なり其智因有て譲り渡さるヽ也鶴沢清七と成て披露致し幾久敷相続致さるヽ是五代目也」と『増補浄瑠璃大系図』にあり、襲名披露が行われたことは確認できるが、芝居番付では確認できない明治34年1901年10月12日没。享年74歳。『弥太夫日記』は10月5日没とする。 戒名浅深究竟日等信士墓所大阪市北区野崎町蓮華寺堂島)。

※この「五代目」の解説は、「鶴澤清七」の解説の一部です。
「五代目」を含む「鶴澤清七」の記事については、「鶴澤清七」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 14:56 UTC 版)

鶴澤弥三郎」の記事における「五代目」の解説

鶴澤芳之助 ⇒ 五代目鶴澤弥三郎 本名田中市松明治23年1890年12月2日大阪市西区生まれ三代目鶴澤清六養子長女婿)にして門弟義弟に五代目鶴澤鶴太郎三代目鶴澤清六長男)。 明治39年1906年1月三代目鶴澤清六門弟となり、鶴澤芳之助を名乗る同年4月御霊文楽座番付に、鶴澤芳之介の名がある以降番付表記は鶴澤芳之介とするものもある。以降御霊文楽座出座大正3年1914年3月御霊文楽座で、養父三代目清六の甥である初代竹本太夫(後の四代目竹本大隅太夫)の『仮名手本忠臣蔵』裏門の段」を弾く。同年5月8日より3日間、三代目清六の故郷である静岡にて、清六父母追善興行静岡入道館で行われ参加。「古靱、静(四代目大隅太夫三代目清六甥)、光、つばめ(八代目太夫)、い、清六、徳太郎(五代目徳太郎四代目清六)、芳之助(五代目弥三郎三代目清六養子)、浅造(四代目重造、三代目清六門弟)」と、『義太夫年表大正篇』にある。以降も、従兄弟同士初代太夫や師三代目清六のツレ弾いている。 大正7年1918年6月御霊文楽座碁太平記白石噺』「逆井与茂作住家の段 中」で初代竹本太夫を弾く。劇評に「逆井棒鱈思ってゐた静も音使ひに就ては可なり心得てゐるものと見えておさよの述懐の間にチョット味をやりました。糸の芳之助は徳太郎と共に清六門下の二俊才後来恐るべき腕を持ってゐます」とある(五代目徳太郎四代目清六と三代目清六は師弟関係にはない。四代目鶴澤清六参照)。 大正8年1919年1月御霊文楽座番付で下5目となり、半沢昇格同年7月巡業では二代目豊竹呂太夫弾いている。大正9年1920年7月巡業では初代竹本太夫を弾く。大正11年1922年1月御霊文楽座増補忠臣蔵』「本蔵下屋敷の段 切」の二代目古靱太夫弾いていた師・養父三代目清六が風に9日より休演したため、芳之助が代役する。師・養父三代目清六は19日心筋梗塞により55歳死去病中「わしも大隅さんを弾かなんだら、もつと長生きできたんやが」と述懐していた。 「歿くなったのば大正十一年の一月十九日一月興行の私の役は、「付け物」の「本蔵下屋敷」で、この時初めてあとへ「追い出し」―「両国橋勢揃」―が付きました二日初日で、清六さんは風邪気味九日から休演されましたが、これが弾いて貰い納めなりました大正13年1924年2月八陣守護城』「毒酒の段 切」の二代目古靱太夫弾いていた四代目清六が24,25日休演したため、芳之助が代役する。 同年5月御霊文楽座より本澤昇格。下3枚目。同年7月第3回向上会『仮名手本忠臣蔵』で壱の組「勘平切腹の段」で豊竹和泉太夫を、弐の組「判官切腹の段」で竹本鶴尾太夫を、それぞれ弾く。 大正14年1925年1月新京極文楽座義経千本桜』「大物ヶ浦渡海屋の段 次」「小金討死の段 奥」で豊竹和泉太夫、「道行初音旅路」を弾く。同月同座菅原伝授手習鑑』「茶筅酒の段」で豊竹和泉太夫を弾く。2月同座平仮名盛衰記』「笹引の段」で豊竹和泉太夫を弾く。同月同座碁太平記白石噺』「吉原揚屋の段 切」で豊竹和泉太夫を『桂川連理柵』「道行の段」で2枚目を弾く。 昭和改元後は長く三代目竹本相生太夫を弾く。 昭和8年1933年6月六代目竹本土佐太夫一行巡業では二代目豊竹つばめ太夫八代目竹本綱太夫)を弾く。同年9月四ツ橋文楽座第2回文楽若手特別興行にて『艶容女舞衣』「酒屋の段」『双蝶々曲輪日記』「八幡引窓の段」で二代目豊竹つばめ太夫八代目竹本綱太夫)を弾き好成績挙げたとし、木谷蓬吟より記念品贈呈された。同様に三代目竹本相生太夫四代目鶴澤清二郎(初代藤蔵)もペア受賞同年11月四ツ橋文楽座第3回文楽若手特別興行にても二代目豊竹つばめ太夫八代目竹本綱太夫)を弾く。役場は『一谷嫩軍記』「陣屋の段」『敵討襤褸錦』「大晏寺堤の段」。 この「大晏寺堤の段」につき、八代目竹本綱太夫は『でんでん虫』に七代目野澤吉兵衛稽古行った際のエピソード収録されている。「私に勉強会で「大晏寺」(敵討襤褸錦)という珍しい役がついたので三味線の芳之助さん(のちに彌三郎になって故人となりました)に相談して夙川行って稽古してもらおうと云い出して一緒にお伺いしたら「これは淡路町(六世友治郎師匠)へ行ったほうがよろしいで」と云う下さいました。自分のほかにふさわしい師匠があれば虚心に推薦されるのです。」 以降も、若手公演二代目豊竹つばめ太夫八代目竹本綱太夫)を弾く。 昭和10年1935年10月四ツ橋文楽座本朝廿四孝』「十種香より狐火の段」八重垣姫四代目南部太夫武田勝頼二代目つばめ太夫腰元濡衣三代目太夫他の掛け合いシン勤め芳之助改五代目鶴澤弥三郎襲名同月御影公会堂での公演で『本朝廿四孝』「十種香の段」で竹本小春太夫七代目土佐太夫)を弾き芳之助改五代目鶴澤弥三郎披露をしている。翌11月岡山劇場での巡業では竹本小春太夫七代目土佐太夫)らの『壇浦兜軍記』「阿古屋琴責の段」を弾き芳之助改五代目鶴澤弥三郎披露をしている。 昭和11年1936年1月四ツ橋文楽座寿式三番叟』の3枚目(シン初代鶴澤道八)が番付上で確認できる最後出座同年2月1日没。享年47歳新義座への参加意欲的であり、「三味線の芳之肋(後の彌三郎)さんは病気入院中でありましたが、新聞知っていたそうで「えらいことをやってくれたナ。わしも病気なおった追っかけてゆくデ」といってくれました。」と八代目竹本綱太夫残している。その新義座は五代目弥三郎命日である2月1日正式に発足した大正年間にニットーレコードの収録参加している。『近頃河原達引』「堀川猿回しの段」で二代目古靱太夫三代目清六のツレ弾き。『壇浦兜軍記二代目古靱太夫他・二代目豊澤新左衛門ツレ弾き。『双蝶々曲輪日記』「引窓の段」で二代目古靱太夫弾いている。

※この「五代目」の解説は、「鶴澤弥三郎」の解説の一部です。
「五代目」を含む「鶴澤弥三郎」の記事については、「鶴澤弥三郎」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 14:53 UTC 版)

鶴澤鶴太郎」の記事における「五代目」の解説

二代目鶴澤福太郎 ⇒ 五代目鶴澤鶴太郎 本名田中太郎明治43年1910年2月28日生まれ三代目鶴澤清六長男。 父三代目清六が大正11年1922年1月19日没したため、同年六代目鶴澤友治郎に入門し、父の本名にして幼名福太郎二代目として名乗る大正12年1923年2月御霊文楽座伊賀越道行双六』「沼津里の段」で師六代目友治郎が津太夫弾き、その胡弓勤めている。しかし、番付三味線福太郎の名はない。 大正13年1924年新京極文楽座伽羅先代萩』「堤伐の段」で琴を弾いている。大正15年1926年3月御霊文楽座番付より三味線鶴澤福太郎確認できる昭和改元後も、若手会では役が付くものの、本公演ではツレ弾き胡弓や琴での出演が多い。昭和9年1934年3月四ツ橋文楽座にて二代目福太郎改五代目鶴澤鶴太郎襲名近松門左衛門作『曽我五人兄弟』「大磯酒宴の段」の2枚目を弾いたシン師匠六代目友治郎。3枚目が父三代目清六の門弟四代目叶(二代目清八)、4目が義兄芳之助(五代目弥三郎)と一家一門による襲名披露となった。『義太夫年表昭和篇』で確認できる最後出座は、昭和11年1936年9月四ツ橋文楽座関取千両幟』「猪名川内の段」の胡弓以降出座没年等は不詳昭和45年1970年刊行の『義太夫年表大正篇』の人物索引解説には「既に歿」とある。

※この「五代目」の解説は、「鶴澤鶴太郎」の解説の一部です。
「五代目」を含む「鶴澤鶴太郎」の記事については、「鶴澤鶴太郎」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 14:36 UTC 版)

鶴澤豊吉」の記事における「五代目」の解説

鶴澤常吉鶴澤小庄 ⇒ 二代目鶴澤友之助 ⇒ 五代目鶴澤豊吉七代目鶴澤三二 本名田村常吉通称田村歌。五代目鶴澤友次郎門弟嘉永6年1853年京都市生まれ明治元年1868年7月鶴澤常吉初出座。以降文楽芝居松島文楽座出座する。 明治2年1869年3月稲荷社東芝居(文楽芝居)で常吉鶴澤小庄と改名明治6年1873年2月松島文楽座義経千本桜』で小庄改二代目鶴澤友之助襲名明治8年1875年3月まで松島文楽座出座以降師匠五代目友次郎出座する道頓堀竹田芝居へ移る。同年9月道頓堀竹田芝居 太夫竹本春太夫番付鶴澤友之助確認できる明治17年1884年4月松島文楽座二代目友之助改五代目鶴澤豊吉襲名。『國言詢音頭』「五人伐の段」で二代目長尾太夫弾いた。 「此君帖」には明治21年七代目鶴澤三二襲名とある。 明治27年1894年9月30日没。享年42歳戒名:釋常楽京都鳥辺山本寿寺一時初代豊澤團平養子となっていた。六代目次郎三味線の手ほどきをした。実子三代目鶴澤友之助。 「鶴澤豊吉一時清水町團平師ノ/養子成られ京都通称田村歌と申五世友次郎/師ノ門人にて始め友之助と名乗り後ニ此二代長尾太夫ノ合/三味線となり阪地へ出座五代目豊吉を襲名其御人/で有後年七世三二相続明治廿七年九月三十日死/行年四十当今の六世友次郎の手ほどきの/御師匠さんまた近い頃亡しました友之助の実父になり/ます」と豊竹山城少掾記している。

※この「五代目」の解説は、「鶴澤豊吉」の解説の一部です。
「五代目」を含む「鶴澤豊吉」の記事については、「鶴澤豊吉」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 14:13 UTC 版)

竹本綱太夫」の記事における「五代目」の解説

生没年不詳竹本太夫七代目竹本紋太夫竹本綱戸(登)太夫七代目竹本紋太夫竹本綱戸(登)太夫初代竹本津島対馬太夫 → 五代目竹本綱太夫 本名大坂喜兵衛屋号加賀屋越中富山出身四代目竹本綱太夫門弟天保3年1832年4月いなり境内文楽芝居彦山権現誓助剱』の大序 奥を語り竹本太夫として初出座。その後天保6年1835年)頃まで出座続けたが、淡路座への出勤のため、上方を後にしている。天保11年1840年帰阪し、同年正月 大坂稲荷社東芝居『契情小倉色紙』に竹本綱戸太夫として出座し、「鳴戸の段 次」「箱崎松原の段」を語っている。 綱戸(登)太夫襲名時期は明らかではないが、同年3月刊行見立番付三ヶ津太夫三味線人形見立角力」に「東前頭 京 太夫 竹本登太夫」と記されていることから、遅くとも天保11年には綱戸(登)太夫名乗っていたことがわかる。 しかし、同年正月刊行見立番付三都太夫三味線人形見競鑑」に西前大坂 太夫竹本紋太夫記されており、太夫から竹本紋太夫襲名したことがわかる。一方前述通り3月刊行見立番付では太夫から綱登太夫とあることから、太夫紋太夫襲名認められていない。これは、江戸六代目紋太夫存命であったためであり、太夫は、紋太夫諦め、綱登(戸)太夫名乗った。この綱戸(登)太夫の名前は、前述正月刊行見立番付では惣(総)後見筆頭に「大阪 竹本綱戸太夫」と記されており、『義太夫年表近世篇』では出座番付を見つけることが出来ないが、よほどの重鎮であった推察され、紋太夫諦めた太夫に綱戸太夫名跡譲ったものと思われる竹本紋太夫三代目竹本綱太夫の前名であり、綱登太夫も「綱太夫登る太夫」と読めることから、強く竹本綱太夫への襲名意欲燃やしていたもの推察される(竹本濱太夫から竹本紋太夫三代目太夫と同じ改名歴誇った六代目紋太夫へのライバル意識考えられる)。 天保12年1841年9月刊行の「三都太夫三味線人形改名附録」には「太夫竹本綱戸太夫」と記されており、紋太夫襲名なかったことになっているが、綱太夫家所縁の竹本紋太夫名跡への思い断ちたかった見え天保13年1842年8月大坂 北ノ新地芝居にて『播州皿屋敷』「鉄山屋敷の段」を竹本紋太夫として語り七代目竹本紋太夫襲名を再び強行した江戸六代目紋太夫は、同年江戸 薩摩7月29初日8月4日初日とする史料あり)『菅原伝授手習鑑』「車争ひのだん 松王丸」「天拝山の段」を語っており、大坂江戸紋太夫並立した。綱戸太夫紋太夫9月同座の『菅原伝授手習鑑』「寺子屋の段」、『伊賀越道中双六』「岡崎の段」を紋太夫として語っているが、同じく江戸紋太夫9月同座『仮名手本忠臣蔵』十段目を語っている。この並立いつまで続いたのかは詳らかではないが、翌天保14年1843年3月以前刊行見立番付三ヶ津太夫三味線大見相撲』「西前江戸 竹本紋太夫」「西前大坂 竹本綱戸太夫」と記されており、今回紋太夫襲名認められることはなかった。 しかし、同年5月四条北芝居木下蔭狭間合戦』「矢はぎの段 奥」を江戸登り 竹本津島太夫として語っていることから、紋太夫襲名強行した綱戸太夫は、江戸下り江戸紋太夫六代目紋太夫)と紋太夫名跡についての話を付け竹本津島太夫と名を改めた推察される。 同年3月刊行三都太夫三味線人形改名附録』に「太夫事 綱戸太夫竹本津島太夫」とあり、紋太夫はなく、綱戸太夫から初代竹本津島対馬太夫ということ問題決着見たものと思われる。しかし、続く紋太夫は、五代目綱太夫門弟から出ていることから、江戸紋太夫との間で、紋太夫名跡上方に戻すという約束があったとも考えられるまた、嘉永元年1848年8月刊行次第不同 三都太夫三味線改名録」に「太夫 綱戸太夫 加太竹本津島太夫 加賀や」とあり、綱戸太夫から加太夫を経て津島太夫名乗った史料もあるが、天保14年1843年3月以後刊行見立番付三ヶ津太夫三味線人形大見立』に「東前竹本加太夫」「東前竹本綱戸太夫」と加太夫と綱戸太夫同時に記載され同年津島太夫名乗っていることからも、竹本加太夫を名乗ったとは考えづらく、唯一可能性があるとすれば津島太夫として大坂登る前に江戸で綱戸太夫から加太夫を名乗りその後津島太夫と名を改めた場合であるが、前述通り見立番付に「綱戸太夫竹本津島太夫」と記載がある。 竹本津島太夫竹本対馬太夫表記にゆらぎがあり、『義太夫年表近世篇』によれば、どちらの名前も番付確認できるが、「対馬」が国号であり、国号使用禁止により「津島」とした理由もあるが、紋太夫襲名強行するほど綱太夫家(の名跡)に思い入れがあったと推察され、竹本津太夫竹本津賀太夫のように「津」の字は二代目太夫営んでいた「津國屋」に由来する太夫家にとって大切な文字であることから、津島太夫名乗った考えられるまた、同時期に四代目竹本染太夫門弟にも竹本対馬太夫がいたため、竹本津島太夫とした可能性もある。 弘化2年(1845年)刊行の『浪華太夫三味線町々評判大見立』に西前頭〈早ふ聞に行なされ面白い事じゃ ちゃつと壱岐津島太夫記されている。 弘化5年=嘉永元年1848年刊行見立番付「てんぐ噺」に「古ふても出してみなされ皿屋しき是は御家宝物なり 竹本津島太夫 鶴澤重造」とあり、前述七代目紋太夫襲名強行した天保13年1842年8月大坂 北ノ新地芝居にて語っていた『播州皿屋敷』「鉄山屋敷の段」を当たり役としていた。また、鶴澤重造とあるよう初代鶴澤重造を長く相三味線としていた。この初代重造と対馬太夫の間には、数々エピソード残っている。 二代目太夫場である『花上野誉碑』「志渡寺の段」に「十数馬左右に別れ」という文章があるが、対馬太夫右の方に頭や肩をかたげて語る癖が、一方、重造は左の方に頭や肩をかたげて弾く癖がそれぞれあったことから、二人評し「重造対馬左右にかたげ」と言われた。「祖爺初代重蔵師之永ラク相手方ヲ勤メラレタ事モ有マスコンビ時代面白話題ガ残ツテ有升 地口合ノアンドウニ重蔵對馬左右ニ肩ゲトゲト云フノガ秀逸有リマシタ 由是ハ十八番物ノ花上野誉石碑志渡寺ノ段ノ奥デ 重造数馬両人ガ坊太郎立合ノ文句ニ重造数馬左右ニ別レト云フ文章ガ有リマシテ又對馬大夫師ハ右ノ方ニ頭ヲ肩向ケルクセ又重蔵師ハ左ノ方ニ頭ヲ肩向ケルクセガ有升タノデそこで重造つしまは左右ニかたげ」 また、二代目豊澤團平当時九市)は元々初代鶴澤重造に入門したが、師匠重造は、明治2年1869年)五代目竹本綱太夫弾いている際に、綱太夫揉め三味線を下において楽屋飛び込みそれ以来芝居への出勤断り自宅稽古続けていたため、九市は芝居に出ることができなかった。そこで、師匠重造からの手紙を持ち初代豊澤團平ところへ弟子入りしたエピソードがある。 慶応元年1865年9月大坂 天満芝居にて太夫 竹本対馬太夫紋下となり、二代目太夫ゆかりの『箱根霊験躄仇討』「滝の段 切」を語っている。続く同年11月北ノ新地芝居でも紋下座り、こちらも二代目太夫場の『勢州阿漕浦』「平次住家の段」を語っている。翌慶応2年1866年8月座摩社内では「太夫 竹本対馬太夫 豊竹若太夫」と六代目太夫と共に紋下座っている。 津島対馬太夫時代、同じ四代目太夫門弟である五代目春太夫人気争い、後に文楽座三味線紋下となる五代目豊澤広助(松葉屋)が時代津島対馬太夫弾いていた。「摂津大掾師之師匠タル五世春太夫ト此對馬太夫人気競走ヲセラレシトノ事デ有升 松葉屋廣助師時代之弾テ居ラレタ太夫サンデ有升」 慶応4年=治元年1868年7月四条道場北ノ小家近江源氏先陣館』「盛綱陣屋の段」にて対馬太夫改五代目竹本綱太夫襲名。翌明治2年1869年)御りやう(御霊芝居3月『仮名手本忠臣蔵』4月五天竺』に「名代 高橋竹造 太夫 竹本綱太夫」として紋下座り出座したが、その後堂上方公家)へ出入りし公家侍となり名を瓜生隼人改めその後西陣辺り風呂屋をしていたと伝わる。 『妹背山婦女庭訓』「妹山背山の段」大判事当り役とし、生涯に6回勤め、内4回は五代目竹本春太夫定高勤めている。 その他にも、綱太夫代々演物である『摂州合邦辻』「合邦内の段」『勢州阿漕浦』「平次住家の段」『伊賀越道中双六』「岡崎の段」『ひらかな盛衰記』「逆櫓の段」を得意とした他、『仮名手本忠臣蔵』山科閑居の段」『近江源氏先陣館』「盛綱陣屋の段」『箱根霊験躄仇討』「滝の段」も度々語っている。 五代目綱太夫を「盛綱陣屋の段」で襲名した後も、『佐倉曙』「宗五郎内の段」『箱根霊験躄仇討』「滝の段」『五天竺』「長者館の段」『勢州阿漕浦』「平次住家の段」『関取二代鑑』「秋津切腹の段」『本朝廿四孝』「勘助住家の段」『仮名手本忠臣蔵』判官切腹の段」『花上野誉石碑』「志渡寺の段」等、歴代太夫演物紋下太夫相応しい語り物を勤めている。

※この「五代目」の解説は、「竹本綱太夫」の解説の一部です。
「五代目」を含む「竹本綱太夫」の記事については、「竹本綱太夫」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 00:06 UTC 版)

竹本津賀太夫」の記事における「五代目」の解説

安政3年1856年3月 - 明治32年1899年4月18日竹本小組太夫四代目竹本和佐太夫 → 五代目竹本津賀太夫 本名上田久兵衛富山生まれ。父が竹本組太夫弟子で、若喜太夫初代豊竹太夫初代豊竹古靱太夫、五代目竹本住太夫四代目竹本播磨太夫になどに師事する小組太夫から四代目竹本和佐太夫経て東京出て4代目竹本播磨太夫門弟となり、明治19年1886年5月1日より東両国井生村楼にて五代目竹本津賀太夫襲名披露が行われた(襲名披露明治18年とする資料もある)墓所東京小石川の川講安寺豊竹山城少掾十歳時に、五代目津賀太夫入門し小津太夫名乗り子供太夫として寄席出ていた。 「明治十一十二月十王日、東京浅草馬道銀蔵長男として生る。同十八八歳にして東京在住竹本政子太夫義太夫節の手ほどきを享け傍ら鶴澤清道稽古を享く。同二十年同じく在京の五世竹本津賀太夫の門に人り、竹本小津太夫名乗り寄席出演。」「当時私は竹本小津太夫申して子供太夫寄席出てをりました。」「役者がいやで仕方がなかつたのも手伝つて、それからは私が太夫なりたいといつて肯かないもんで、しまひに父も傾いてくれまして、十歳の春、五代目竹本津賀太夫さんに弟子入りして、竹本小津太夫名乗ることになりました暫くして子供太夫寄席へも出勤するやうになりました。……今戸師匠はもうその頃には大阪移られて、東京にゐられなかつたやうにも思ひますが、記憶がさだかでありません。」「大阪へまゐる前に小津太夫を名乗つて十一ではじめ高座出ました頃は、津賀太夫さん木戸が三銭、私の歩合が一厘でした。」

※この「五代目」の解説は、「竹本津賀太夫」の解説の一部です。
「五代目」を含む「竹本津賀太夫」の記事については、「竹本津賀太夫」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 14:54 UTC 版)

竹本政太夫」の記事における「五代目」の解説

安永9年1780年) - 天保10年6月22日1840年7月20日)、または6月23日7月21日)) 竹本太夫三代目竹本太夫 → 五代目竹本政太夫 通称:堺屋清七三代目竹本中太夫(岡島屋)の門弟となり、竹本太夫名乗る四代目竹本染太夫石屋)の門弟となり、師匠の前名重太夫三代目として34年名乗り天保11年1840年2月大坂稲荷社東芝『仮名手本忠臣蔵』七段目 大星由良助」「九段山科の段 切」にて、五代目政太夫襲名同年5月西京四条南芝居にても、『仮名手本忠臣蔵』九段山科の段」で襲名披露予定されていたが、病気により休演同年6月23日61歳死去。 『増補浄瑠璃大系図』には「染太夫門弟と成て重太夫にて勤められしは凡三十四年の間なり 政太夫を成ての出勤は漸忠臣蔵一芝居とは実に惜しむべき事なり 生国魂精鎮社へ納めて 神号多智波奈乃香推神〕」とある。 墓所下寺町遊行寺円成院。 『生写朝顔話』「宿屋の段」を初演し、重太夫風として今日まで伝わり、重太夫をもって太夫の風は打ち止めと伝わる。 実子初代鶴澤才治。

※この「五代目」の解説は、「竹本政太夫」の解説の一部です。
「五代目」を含む「竹本政太夫」の記事については、「竹本政太夫」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 10:05 UTC 版)

玉屋庄兵衛」の記事における「五代目」の解説

幕末から明治にかけての人物本姓荒川嘉永六年(1853年)頃から玉屋の名での作品確認されている。明治21年1888年)没。

※この「五代目」の解説は、「玉屋庄兵衛」の解説の一部です。
「五代目」を含む「玉屋庄兵衛」の記事については、「玉屋庄兵衛」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:11 UTC 版)

会津小鉄会」の記事における「五代目」の解説

1997年02月、図越利次(図越利一実子)は、会津小鉄五代目に襲名した1998年12月会津小鉄五代目から五代目会津小鉄会改称した

※この「五代目」の解説は、「会津小鉄会」の解説の一部です。
「五代目」を含む「会津小鉄会」の記事については、「会津小鉄会」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 02:56 UTC 版)

浅野組」の記事における「五代目」の解説

平成27年2015年11月四代目浅野組舎弟頭・中岡豊は、五代目浅野組組長襲名した平成29年2017年7月19日六代目山口組最高幹部らが五代目浅野組本部尋ねこれまでの後見および親戚付き合い解消することを通達した。 平成31年2019年1月浅野組総裁制を導入し中岡豊が新設され総裁へ、組長には五代目浅野組若頭重政宜弘がそれぞれ就任した

※この「五代目」の解説は、「浅野組」の解説の一部です。
「五代目」を含む「浅野組」の記事については、「浅野組」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 05:13 UTC 版)

WORST (漫画)」の記事における「五代目」の解説

物語開始時点では新四天王勢力の中では唯一勢力図変動がなかった。 武田 好誠(たけだ こうせい) かつての新四天王1人。五代目武装戦線頭。「加地屋中」出身。龍信ら四代目引退後、3人しかいなかった武装支えた。 五代目当時加入したばかりだった将五は、拓海武装勧誘時に好誠を「命預け価値のある男」と評している。 四天王内では唯一キングジョータイマン張る勝敗不明)。 突然脳梗塞発症し父親脳梗塞他界しているため、遺伝的なものだと推測されている)、以降点滴などで症状誤魔化していたが、やがて頻繁に目眩起こすようになり、周囲説得手術のために五代目武装解散し療養する決意をする。鈴蘭ゼットン鳳仙キングジョー見送りに来た。 その後治療成功し療養経て街に戻ってきており、生の死後稲田と共に墓参りに来た。同時に来ていた四代目武装戦線副頭・村田十三鮫島義一挨拶をした。「WORST外伝 ドクロ」では生とのタイマン描かれたほか、九能秀臣三代目武装被害者たちに自ら頭を下げて謝罪するなど器の大きさ見せている。 柳 臣次(やなぎ しんじ) 五代目武装戦線副頭。好誠の勧め武装に入る。 好誠の脳梗塞発病知り独断で五代目の引退決定する拓海武装入り何度勧め自身引退時にドクロ入りライダースジャケット託す生の死後、好誠、稲田と共に墓参りに来た。 稲田 源次(いなだ げんじ) 五代目武装戦線メンバー。「加地屋中」出身。玄場と同じく好誠とは中学時代からの仲。本作では長い揉み上げ特徴だが、中学時代坊主頭だった。生いわく「鬼」、「ドケチ」。だが、意外と涙もろく五代目の引退時には涙を流していた。 生の死後、好誠、と共に墓参りに来た。 玄場 寿(げんば ひさし) 五代目武装戦線メンバー。「加地屋中」出身。好誠とは中学時代からの仲。 甲斐 泰典(かい やすのり) 五代目武装戦線メンバー中学卒業後、清掃会社就職した職場でのいじめに対して憤慨し解雇されるその後無職不良少年グループのリーダー的な役割をしていたが、行き過ぎた行為によって黒焚、鳳仙鈴蘭武装全てから目を付けられ最後のチャンスとして与えられ旧友による説得裏切ったために好誠にボコボコにされ、少年院に入る。 出所後に勧め武装入りそのこともあり好誠に恩義感じており、独断で五代目武装解散決めたときも怒りあらわにし、好誠を連れて説明してもらうように詰め寄っていた。その後生と清広のタイマン見届け将太に後を託す川地 幸吉(かわじ こうきち) 五代目武装戦線メンバー坊主頭好戦的な性格で、かつての甲斐仲間問答無用殴り飛ばした室田 賢三(むろた けんぞう) 五代目武装戦線メンバー当初黒髪で、解散時には金髪カレー味カップうどんが大好物で、よく片手持ち歩いている。常にサングラスをかけている。 鈴川 信之介すずかわ しんのすけ) 五代目武装戦線メンバー。常にサングラスをかけている。当初帽子被っていた。秀吉一触即発雰囲気になったことがある

※この「五代目」の解説は、「WORST (漫画)」の解説の一部です。
「五代目」を含む「WORST (漫画)」の記事については、「WORST (漫画)」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:42 UTC 版)

クローズ」の記事における「五代目」の解説

武田 好誠(たけだ こうせい)(声: - / 置鮎龍太郎) 五代目武装戦線頭。『新四天王』の一人。左目の辺り傷痕がある。加地中出身。 中学1年時に当時加地屋中の頭だった村田十三喧嘩挑み、その壮絶な戦いから東地区で知らない者はいない存在となった村田慕って四代目武装戦線見習いとして入り、後に五代目を襲名する稲田 源次(いなだ げんじ) 五代目武装戦線創設メンバー加地中出身。口元傷痕がある。好誠、玄場とは中学時代からの親友で、玄場と共に四代目武装戦線入り、後に五代目メンバーとなった玄場 寿(げんば ひさし) 五代目武装戦線創設メンバー加地中出身。常にサングラスをかけている。好誠、源次とは中学時代からの親友で、源次と共に四代目武装戦線入り、後に五代目メンバーとなった柳 臣次(やなぎ しんじ) 五代目武装戦線七番目のメンバー。好誠からスカウトされ武装入りした唯一の人物で、後に副頭となる。参謀的な立場で、本作から番外編経て続編『WORST』に至るまで、劇中喧嘩をするシーン一度もなかった。 川地 幸吉(かわじ こうきち) 五代目武装戦線メンバー坊主頭好戦的な性格をしている。 室田 賢三(むろた けんぞう) 五代目武装戦線メンバーカレー味カップうどんが大好物鈴川 信之助すずかわ しんのすけ) 五代目武装戦線メンバー武装戦線内では珍しくカジュアルな服装をしている。 甲斐 泰典(かい やすのり) 幼馴染中学卒業後、進学せずに就職するも、職場トラブル起こし逃亡数人無職少年と共に恐喝などを繰り返し鈴蘭1年生黒焚連合鳳仙、五代目武装戦線追われていた。軍司一方的に叩きのめされたことに逆上し、たまたま出くわした玄場を襲撃説得にやってきたにも襲いかかったことから好誠の逆鱗触れ完膚なきまでに叩きのめされた。 その後、自ら警察出頭して少年院送致され、退院勧め武装戦線十二番目のメンバーとなる。

※この「五代目」の解説は、「クローズ」の解説の一部です。
「五代目」を含む「クローズ」の記事については、「クローズ」の概要を参照ください。


五代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 16:01 UTC 版)

金田一少年の事件簿 (テレビドラマ)」の記事における「五代目」の解説

放送回放送日サブタイトル脚本演出視聴率File01 2022年4月24日 学園七不思議殺人事件 川邊優子 木村ひさし 7.8% File02-1 5月08聖恋殺人事件 前編 大石哲也 6.2% File02-2 5月15日 聖恋殺人事件 後編 6.7% File03 5月22日 白蛇殺人事件 川邊優子 丸谷俊平 6.1% File04 5月29日 トイレの花子さん殺人事件 猪股隆一 5.7% File05–1 6月05日 金田一少年殺人 川邊優子 丸谷俊平 5.5% File05–2 612日 金田一少年の殺人 解決編 平均視聴率 %(視聴率関東地区ビデオリサーチ社調べ第2話聖恋殺人事件前編)」は5月1日放送する予定だったが、4月23日発生した知床遊覧船沈没事故受けて5月8日への延期日本テレビより発表され代わりに第2シリーズの「悪魔組曲殺人事件」を再編集する形で放送した主な編集箇所エンディングテーマカット。その穴埋めとして「金田一 meets 金田一 堂本剛が道にリモートドッキリ」という、初代金田一一役の堂本剛5代目金田一一役の道リモート対談を行う企画放送された。また、スポンサー一社であるミュゼプラチナムACジャパン差し替えられた。

※この「五代目」の解説は、「金田一少年の事件簿 (テレビドラマ)」の解説の一部です。
「五代目」を含む「金田一少年の事件簿 (テレビドラマ)」の記事については、「金田一少年の事件簿 (テレビドラマ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五代目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五代目」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五代目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台北大橋 (改訂履歴)、風魔小太郎 (改訂履歴)、村松善八 (改訂履歴)、藤間勘右衛門 (改訂履歴)、豊竹若大夫 (改訂履歴)、常磐津小文字太夫 (改訂履歴)、鶴澤徳太郎 (改訂履歴)、鶴澤友次郎 (改訂履歴)、田中傳左衛門 (改訂履歴)、鶴澤三二 (改訂履歴)、リンカーン・コンチネンタル (改訂履歴)、駄菓子菓子 (改訂履歴)、鶴澤伝吉 (改訂履歴)、竹沢弥七 (改訂履歴)、竹本紋太夫 (改訂履歴)、竹本濱太夫 (改訂履歴)、竹本むら太夫 (改訂履歴)、鶴澤蟻鳳 (改訂履歴)、竹本織太夫 (改訂履歴)、花柳芳次郎 (改訂履歴)、吉住小三郎 (改訂履歴)、竹本氏太夫 (改訂履歴)、女神の鬼 (改訂履歴)、竹本寿太夫 (改訂履歴)、常磐津文字太夫 (改訂履歴)、竹本岡太夫 (改訂履歴)、鶴澤清七 (改訂履歴)、鶴澤弥三郎 (改訂履歴)、鶴澤鶴太郎 (改訂履歴)、鶴澤豊吉 (改訂履歴)、竹本綱太夫 (改訂履歴)、竹本津賀太夫 (改訂履歴)、竹本政太夫 (改訂履歴)、玉屋庄兵衛 (改訂履歴)、会津小鉄会 (改訂履歴)、浅野組 (改訂履歴)、WORST (漫画) (改訂履歴)、クローズ (改訂履歴)、金田一少年の事件簿 (テレビドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS