井生村楼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井生村楼の意味・解説 

井生村楼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/06 04:19 UTC 版)

本来の表記は「井生村樓」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。

井生村楼(いぶむらろう)は明治時代に東京浅草にあった大集会用の会場である。政治、宗教の演説会場として利用された。

1874年(明治7年)東京浅草須賀町に井生村楼という貸席が建設される。東京の演説会の会場として利用された。

1880年5月に創立された東京青年会(東京YMCA)も創立当初は頻繁に利用していた。

1880年(明治13年)8月のインド人牧師ナラヤンの「インドの過去・現在」という演説は、グイド・フルベッキ井深梶之助の通訳で大盛況を治めた。

1880年11月のクック宣教師の第2回学術講演なども開催された。

1883年(明治16年)5月に行われた第三回全国基督教信徒大親睦会の「演説」の会場として使用された。

1887年(明治20年)9月には旧自由党立憲改進党合同の「大同団結大会」が開かれた。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井生村楼」の関連用語

井生村楼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井生村楼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井生村楼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS