蘇言機とは? わかりやすく解説

蘇言機(錫箔蓄音機)</英国製>

主名称: 蘇言機(錫箔蓄音機)</英国製>
指定番号 127
枝番 0
指定年月日 2004.06.08(平成16.06.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 歴史資料
ト書
員数 1台
時代区分 欧米 19世紀
年代
検索年代
解説文: 本機は、わが国初め伝来した録音機である。製作は英国工学者物理学者日本における地震計設計者ユーイングJames Alfred Ewing一八五五~一九三五の手になる。ユーイング一八七七年のエジソンの蓄音機発明聞き及び、「J.MILNE&SON MAKERS EDINB.」の銘板からもわかるように英国エジンバラにおいて製作した明治十一年(一八七八九月には東京大学招聘され本機もたらした。そして同年十一月十六日一橋にあった東京大学理学部実験室において録音・再生実演行った。さらに翌十二年三二十八日築地東京商法会議所で、四月十二日には浅草料亭井生村楼【いぶむらろう】で公開実演行った商法会議所での実演時には東京日日新聞社社長福地桜痴ふくちおうち】(源一郎、一八四一一九〇六)が「コンナ機械ガデキルト新聞屋ハ困ル」と吹き込み再生されたという逸話残っている。
 本機構造特徴および使用方法次のとおりである。まず、ねじを切った鉄棒スパイラル状に溝がある金属製円筒取り付け右手ハンドルを手で回転させることにより、円筒スパイラル回転させる円筒表面には錫箔巻き、それと接するように金属の振動板前に金属の刃を取り付けたもの(マイクロホンおよびスピーカー役割を果たす)を置く。そして円筒回転させながら話すことにより、錫箔表面を刃が刻み録音される円筒を元の位置戻し同様に回転させる喋ったことが再生される
 録音機発達その後一八八九年のエジソンによる蝋管蓄音機発明によってようやく一般に普及していくことになるが、本機登場はそれに先立つ先駆的作品として記憶されるのである
 附とした木箱本機収納箱で、ともに「東京大学理学部」の焼印があり、伝来明らかにしている。
 戦前の登録台帳焼失していることから、国立科学博物館所有となった時期は明らかではないが、本機は、エジソン実験に遅れること一〇か月にして、日本初であると同時に世界で二番目実演実験成功した録音機として、わが国録音工業史・レコード文化史上に貴重である。

蓄音機

(蘇言機 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/06 22:47 UTC 版)

蓄音機蓄音器(ちくおんき、アメリカ英語: Phonographイギリス英語: Gramophone)は、狭義には、駆動や再生、増幅機構に電気を一切使わない機械式蓄音機をいう[1]。広義には、駆動や音の増幅を電気で行う電気式蓄音機を含める[2]


  1. ^ 篠塚義弘「関西大学博物館のSPレコードコレクションについて」『阡陵 : 関西大学博物館彙報』第79巻、2019年9月30日、12-13頁。 
  2. ^ a b c 蓄音機”. 野々市市. 2022年11月20日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 清水康行「欧米の録音アーカイブズ―初期日本語録音資料所蔵機関を中心に―」『国文目白 田中功教授退任記念号 ; 田中功教授退任記念特集』、日本女子大学国語国文学会、2011年2月、19-29頁。 
  4. ^ a b c d e 大阪芸術大学所蔵『蓄音機デザイン調査研究』のための基礎資料作成”. 大阪芸術大学. 2022年11月20日閲覧。
  5. ^ 蝋管式蓄音機
  6. ^ a b c ニッポノホン”. 川崎区. 2022年11月20日閲覧。
  7. ^ AFP通信記事


「蓄音機」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇言機」の関連用語

蘇言機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇言機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓄音機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS