撥弦楽器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 弦楽器 > 撥弦楽器の意味・解説 

はつげん‐がっき〔‐ガクキ〕【×撥弦楽器】

読み方:はつげんがっき

弦を指・つめ・ばちなどではじいて鳴らす楽器総称。ハープ・ギター・三味線など。


撥弦楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 00:58 UTC 版)

撥弦楽器(はつげんがっき)とは、何らかの方法でをはじく(撥)ことによって音を出す楽器弦楽器)の総称である。共鳴胴を利用して音を増幅させる構造の物が多い。ギターのように抱えて演奏するものや、のように置いた状態で演奏するものなどがあり、それぞれが地域によって改良・発展をしているためにバリエーションは多い。広義においては、鍵盤楽器であるチェンバロ等も含まれる。

主な撥弦楽器

  • アノンドロホリ英語版 - ベンガル語で「喜びの波」の意、インドの楽器でコモク(khamak)とも呼ばれ、ヘビ使いや各種の民謡の伴奏楽器、宗教歌人のバウルが弾き語りに用いる[1]

出典

  1. ^ 身近な音具たち”. kyoushien.kyokyo-u.ac.jp. 2024年10月5日閲覧。

関連項目


撥弦楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 00:24 UTC 版)

ベトナムの民族楽器」の記事における「撥弦楽器」の解説

ダン・バウまたはダン・ドック・フイェン(Đàn bầu、Đàn độc huyền) - ツィター属の単弦楽器。主にC3に調弦される。しばしば他の調弦もされる。 ダン・ダイ(Đàn đáy) - 長棹リュート歌手用いる。胴は台形三つの弦はG3 C4 F4に調弦される。 ダン・グエットまたはダン・キム(Đàn nguyệt、nguyệt cầm、đàn kìm、Quân tử cầm) - リュート属。月のような形の楽器二つの弦は完全四度完全五度、または短七度になるよう調弦される。ニャー・ニャック用いられるダン・サン(Đàn sến) - 二弦のリュート属楽器調弦は様々。 ダン・タム(Đàn tam) - フレットのないリュート属楽器両面蛇の皮が貼られた共鳴胴をもつ。三つの弦を F3 C4 F4に調弦する。中国三弦に似る。ニャー・ニャック用いられるダン・チャイン(Đàn tranh) - 板型ツィター属長い楽器16弦の金属弦を持つ。 ダン・ティ・バ(Đàn tỳ bà、Đàn tyba) - 洋なしのような形のリュート属楽器四つの弦はC4 F4 G4 C5に調弦される。ニャー・ニャック用いられるダン・トゥまたはダン・ドアン(đàn tứ、Đàn đoản) - 丸型または四角い形の四弦楽器。背は平らである。短棹リュート属。 C3 G3 D4 A4に調弦される。 Guitar phím lõm (lục huyn cầm, ghi-ta phím lõm,Đàn ghita) - ベトナム仕様変えられ五弦アコースティックギター又はエレクトリックギター。主にcải lương現代ベトナム民族劇場)で用いられる調弦はC3 F3 C4 G4 C5。 Đàn đáy と同じ形のベースギターダン・ティンまたはティン・タオ(Đàn tính、tinh tâu) - 長棹リュート属ひょうたんの胴と2、3本の絹の弦をもつ;タイー族ヌン族(Nung)、またタイ民族によって用いられるBro - ツィター属フレット付き竹の胴ひょうたん共鳴器を持つ。中部高原少数民族用いる。 Goong - ツィター属。胴は竹の管でできている。中部高原少数民族用いる。 チョン・クアン(trông quân) - ベトナム北部ツィター Đàn tre - 撥弦楽器。Đàn tínhに似る。Nguyễn Minh Tâmによって作られた。80センチ針金を弦として23持ち、それらはホースバンドによって竹の管の最上部のへりに固定される。4リットル長方形オリーブオイル空き缶下部取り付けられ、これは共鳴器として機能する。この楽器ベトナム音楽洋楽演奏することが出来る。オーストラリア国立博物館では、この楽器見物ならびに作者による演奏録音聞くことが出来る。 ダン・バウダン・ダイダン・チャインダン・ティ・バダン・トゥダン・ティンGoong

※この「撥弦楽器」の解説は、「ベトナムの民族楽器」の解説の一部です。
「撥弦楽器」を含む「ベトナムの民族楽器」の記事については、「ベトナムの民族楽器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「撥弦楽器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

撥弦楽器

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 23:26 UTC 版)

名詞

(はつげんがっき)

  1. ウクレレギターなどの弾いて鳴らす楽器

関連語


「撥弦楽器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



撥弦楽器と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撥弦楽器」の関連用語

撥弦楽器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撥弦楽器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの撥弦楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベトナムの民族楽器 (改訂履歴)、ガムラン (改訂履歴)、タイの楽器 (改訂履歴)、管弦楽法 (改訂履歴)、弦楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの撥弦楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS