撥、棙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 10:12 UTC 版)
三味線や琵琶(撥弦楽器)を演奏する際に用いる。三味線の撥は、琵琶の撥(棙)の流用が起こりとされている。どちらも銀杏の葉の形をしているところに特徴がある。材料は木、水牛の角、象牙、プラスチック、鼈甲など。三味線の撥は種目の分化に合わせ形状、大きさなど細かく分化している。
※この「撥、棙」の解説は、「撥」の解説の一部です。
「撥、棙」を含む「撥」の記事については、「撥」の概要を参照ください。
- 撥、棙のページへのリンク