オートハープとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 弦楽器 > オートハープの意味・解説 

オートハープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 15:27 UTC 版)


オートハープ
各言語での名称
分類

31

音域
弦楽器
関連楽器

ツィター, オムニコード, デコラ

製作者

オスカー・シュミット

オートハープは複数のコードバーを持つ弦楽器である。オートハープは、その名前にもかかわらず全くハープではなく、ツィターに属する楽器であり、一般名称は「chord zither(コード化されたツィター)」である。オートハープの特徴は、本体に一連のコードバーがダンパーに取り付けられており、これが押されると目的のコードを形成する弦以外のすべての弦がミュートされて和音を出せることである。オートハープという言葉は、かつてはオスカー・シュミット社の商標であったが、メーカーを問わずに使うことが可能となった。[1][2]

概要

オートハープ (中央) by C.F. Zimmermann Co. in 1896–99; (左はマルクソフォン英語版 右はデコラ)

オートハープは、アメリカではブルーグラスフォークの楽器として使用されてきた。おそらく、最も有名なのは カーター・ファミリーメイベル・カーターサラ・カーター英語版 によって使用されたことである。オートハープはリズム楽器として演奏するのを学ぶのは比較的簡単である。しかし、メロディー楽器として弾くことも可能であり、それは、よりオートハープに打ち込んでいる演奏者に大きな報酬をもたらしている。ニューポートペンシルベニアマウンテンローレルオートハープギャザリング、ウィラメットバレーオートハープギャザリングとカリフォルニアオートハープギャザリングでは、最近の楽器製作者製の楽器とそれらを用いた演奏がコンテストなどで賞賛されている。

現在のオートハープは36本または37本の弦を有する。しかし、48本もの弦を有する例もいくつかある。それらは全音階(1、2または3キーモデル)か半音階で張られている。オートハープはしばしばリズム楽器として考えられるが、近代的なプレーヤーは明確なメロディーを出す能力に非常に長けている。ダイアトニックプレーヤーは、個々の弦をとても正確にピッキングしている間にダンパーボタンを「ポンピング」するオープンコード(open-chording)テクニックを使用することによって、バイオリン曲を挑戦的な速度まで演奏することができる。

ロックポップス界においては、1960年代にラヴィン・スプーンフルジョン・セバスチャン英語版が使用していたことで知られる。

歴史

オートハープの起源に関してはいくつかの議論がある。Charles F.Zimmermannという名前のフィラデルフィアのドイツ移民[3]は、1882年にある楽器の設計の特許US 257808 を取得した。それは、演奏中に特定の弦の音を消すためのメカニズムを含んでいた。彼は発明を「オートハープ」と命名したが[4]、後のオートハープと異なり、その楽器の形状は対称で、垂直に動く弦に対してフェルトを持つコードバーが水平に動いた。 Zimmermannが今までにこの初期設計の楽器を商業的に生産したか否かは知られていない。ドイツ、マルクノイキルヒェンのKarl August Gütterは、今日演奏されているオートハープと最も類似している「Volkszither」と呼んだモデルを作った。 Gütterは1883-1884頃、彼の楽器に対するイギリス特許を取得した。 Zimmermannはドイツへの訪問から戻った後、1885年にGütterデザインの生産を始めたが、彼自身の設計の特許と覚え易い名前でも生産を始めた。Gütterの設計した楽器は非常にポピュラーになったため、Zimmermannは発明者としてしばしば間違われた。

商標

「オートハープ」という名称は1926年に登録商標として登録され[5]、現在、U.S. Music Corporation英語版(この会社のOscar Schmidt事業部がオートハープを製造している)によって権利が主張されている。しかしながら、アメリカ特許商標庁の登録では、権利としては「Mark Drawing Code (5) WORDS, LETTERS, AND/OR NUMBERS IN STYLIZED FORM」だけをカバーしている[6]。George Ortheyとの訴訟において、Oscar Schmidtは単語「Autoharp」の様式化されたレタリングの所有権の主張のみが可能で、名称自体は一般名称へ移行した。その結果として、例えば、雑誌「Autoharp Quarterly」は一般的な意味での Autoharp という単語を使用したマークを登録することができる。そして、Orthey製楽器(他の職人製楽器も)は、訴訟前の「Dulciharp」ではなく「autoharp」として売り出すことができる[7]

構造

オートハープの胴体はほとんどが木製で、形は長方形の角の一つが切り取られた台形である。トップは無垢材か集成材のいずれかであり、サウンドホールを備えるものが多数を占める。サウンドホールはアコースティック・ギターのような円形が多く、個人ビルダー製のものには円形以外のものも少なくない。

胴体には複数の木材を積層したフレームが存在し、ピアノツィターに使用されているものに似たチューニング・ピンを打つためのピンブロックがトップに位置している。ピンブロックの反対側には、金属製のヒッチピン、または弦のエンドボールを差込む溝付きの金属アンカーが存在する。

弦の真上には、プラスチック、木、または金属で作られたコードバーがある。コードバーの弦に面した側にはフェルトまたは発泡体のミュート用パッドが取り付けられており、上面にはボタンが取り付けられている。コードバー両端にはスプリングが位置しており、押し下げられた状態から開放された際にコードバー押し戻すようになっている。

ボタンには、コードバーを片手で押し下げられた際に弦をミュートして得られる和音の和音名が記されている。

楽器の背面には、通常、木製、プラスチック製、またはゴム製の3本の「足」が付いている。これは、当初、オートハープが机の上で演奏されていたことの名残でもある。

弦は、コードバーの下を通り、アンカーまたはヒッチピンとチューニングピンとの間でトップと平行に張られる。

現代のオートハープは、ほとんどの場合、36弦であるが、多いものでは47弦や48弦のモデルもある(例えば、Orthey Autoharps No.136でト長調とニ長調にチューニングされている)。

弦は、多くは不完全なクロマチックにチューニングされるが、ダイアトニックまたは完全なクロマチックのスケールに変更されることもある。標準モデルには、12、15、21本のコードバーがあり、メジャーマイナードミナントの7thコードを選択できるようになっている。これらは、歴史的または体系的な理由で配置されている[8]。また、ダイアトニックの1キー、2キー、または3キーのモデル、および和音の数が少ないモデルや追加和音があるモデル、弦の並びが通常と逆なモデル(43弦28コードのChromaharp Caroler)など、様々な特殊モデルも生産されている。

音域

音域は弦の数と調律によって決まる。標準的な36弦のクロマチック・オートハープの音域はF2からC6までの3½オクターブである。ただし、完全なクロマチックチューニングにするためには44本の弦が必要となるため、この範囲内では完全にクロマチックにはならない。

36弦のクロマチックチューニングを以下に示す。

オークターブ チューニング
ベースオクターブ F2 G2 C3 D3 E3
テナーオクターブ F3 F♯3 G3 A3 A♯3 B3 C4 C♯4 D4 D♯4 E4
アルトオクターブ F4 F♯4 G4 G♯4 A4 A♯4 B4 C5 C♯5 D5 D♯5 E5
ソプラノオクターブ F5 F♯5 G5 G♯5 A5 A♯5 B5 C6

ベースオクターブは主にダイアトニックな低音を出すために機能しており、また、テナーのオクターブにはG♯3が欠落している。また、楽器の音域の完全にクロマチックな部分は、A3(中央のCの下のA)から始まる。

Orthey、Fladmark、Hollandsworth、D'Aigle、Baker、Daniels、およびGoose Acresなどのような現代の楽器製作者によるダイアトニックな単一キー楽器はその華麗な音で知られている。これは、個々の音に対する弦を倍にすることによって実現されている。ダイアトニックスケール中にない音に対する弦は必要ないので、その分の余分なスペースが複弦用に使用され、その結果、ミュートされた弦がより少なくなる。 2キーおよび3キーダイアトニックオートハープは、シングルキーハープで演奏することができなかった変化音を含む曲を可能にするため、また、2または3キーでの演奏能力を増すため、複弦の数を減らす必要がある。GDAのような5度の円(五度圏:サークル・オブ・フィフス)の3キーハープは、しばしばフェスティバルまたはキャンプファイアハープと呼ばれる。これは、フェスティバルのキャンプファイアーの周りで演奏する際に、より好まれるキーでフィドル伴奏が簡単にできるためである。

コードバー

12コードの標準的な工場出荷時のコードバーレイアウトは、2列になっている。

Gm A7 Dm E7 Am D7
B♭ C7 F G7 C G

15コードの標準的な工場出荷時のコードバーのレイアウトは、2列になっている。

D Gm A7 Dm E7 Am D7
E♭ F7 B♭ C7 F G7 C G

21コードの楽器の標準的な工場出荷時のコードバーのレイアウトは3列となっている。

E♭ B♭ F C G D A
F7 C7 G7 D7 A7 E7 B7
A♭ B♭7 Cm Gm Dm Am Em

コードバーのレイアウトは、納入された楽器にも、カスタマイズ後の楽器にも、さまざまなものがある。

エレクトリックオートハープ

1960年代までオートハープを増幅するためのピックアップは、初歩的なコンタクトマイク以外には存在しなかった。

1960年代初頭、ハリー・デアーモンドがこの楽器のために「バー・マグネティック・ピックアップ」を設計し、ロウ・インダストリーズ社が製造した。ピンカートンのアソート・カラーズは1966年のシングル「Mirror, mirror[9]」でこの楽器を使用している。ロッキー・エリクソンとエイリアンズの1979年のハード・ロック・アルバム「The Evil One」では、ビル・ミラーのエレクトリック・オートハープが使用されており、このエレクトリック・オートハープは音楽に「耳障りなエッジ」を与えている[10]

写真は1930年にリファインされたオスカー・シュミット社の「モデルA」である。このハープは、デアーモンド社製の磁気ピックアップを2基(コードバーの下に1基)搭載しており、ダイグル社製の微調整機構とダイグル社製のコードバーアセンブリを備えている。

シンセサイザーオートハープ

1981年に登場したシンセサイザー版のオートハープであるオムニコードは、「デジタル・ソングカード・ギター」とも表現され、最新モデルの「Qコード」が現在の商品名称となっている。

演奏方法

当初、オートハープはコンサート・ツィターのように卓上に平置きし、左手でコード・ボタンを押下し、右手には通常、べっ甲、プラスチック、または圧縮されたフェルトで作られたギター用のフラットピックを持ち、1度のストラムにてコードバーの下側の狭い範囲で複数の弦を弾いて和音を鳴らしていた。

このような演奏方法によって、オートハープは和音伴奏のリズム楽器として考えられるようになり、現在でも多くの人がそのように考えている。しかしながら、新たなテクニックが開発され、最近の奏者はメロディを演奏することもできる。例えば、ダイアトニック・オートハープの奏者は、個々の弦を弾きながらボタン押し離ししてコードバーを「ポンピング」するオープンコード奏法でフィドルの曲を演奏することができる。熟練したクロマチック・オートハープ奏者も、様々なメロディー、和音、複雑なリズムの伴奏を含むソロを演奏することができる。

立奏

20世紀半ばに、オートハープをテーブル上ではなく、膝の上に保持し、または楽器の背(足)を胸に当てて直立した状態で演奏することが行われるようになった。

グランド・オール・オプリーのセシル・ヌルは、1950年代にこの演奏スタイルを最初に公の場で採用したとされている。このポジションでは、左手は今までとは異なりコードボタンを楽器の反対側から操作し、右手はコードバーの上側の部分でストラムすることにより演奏を行う。(下のJoe Butlerのイラストを参照してください)

この演奏モードは、ピッキングできる弦の範囲を広くでき、音色の可能性を広げられるので非常な人気となり、すぐに他の演奏家、特にカーター・ファミリーのメンバーにも採用された。

フィンガーピッキング

1970年代初頭までには、いくつかの演奏家がフィンガー・スタイルのテクニックを試していた。ブライアン・バウアーズはこの奏法の達人となり、右手の5本の指すべてを使った複雑なテクニックを開発した。これにより、彼はソリストとして独立したベース音、コード、メロディ、カウンター・メロディを演奏することができるようになった。また、ブライアン・バウアーズは楽器にストラップを付け、立ったまま演奏できるようにした先駆者の一人でもある。

著名な演奏者

Trixie Mattel playing her autoharp
June Carter with her autoharp

国外

初代カーター家の母メイベル・カーターは、1940年代後半に、娘たちである「カーター姉妹」との共演の際にリード楽器としてこの楽器を使用して、この楽器を有名にした。他にもサラ・カーター、ジャネット・カーター、ジョニー・キャッシュ、そしてカーター・シスターズの全員がこの楽器を演奏してた。カーター家のメンバー全員の膨大な数の録音には、オートハープの使用されたものが含まれている。メイベル・カーターの孫娘カーリーン・カーターはステージやレコーディングで頻繁にオートハープを演奏しており、祖母へのトリビュート曲である "Me and the Wildwood Rose "ではオートハープを使用しています。

ブライアン・バウアーズはオートハープを複雑なフィンガーピッキングで演奏するスタイルを開発し、1970年代のディラーズとのブルーグラス・パフォーマンスに参加し、後に自身のソロ・アルバムも作成している。ブライアン・バウアーズは楽器をカスタマイズする実験を早くから行っており、コードバーの上側に右手の指が入るスペースを広く確保するために、コードを8~10和音に絞ることもしばしばあった。また、彼は音楽教育者でもあり、この楽器の強力な支持者でもあり、1993年にはオートハープの殿堂入りを果たしている[11]

キルビー・スノウ(Kilby Snow、1905年5月28日 - 1980年3月29日)は、アメリカの民族音楽家であり、5歳の時にノースカロライナ州のオートハープ・チャンピオンの称号を獲得したオートハープ名人奏者である。彼は、左利きであることを利用して「スラスラ(slurred)」とした音を出す「ドラッグノート」という奏法を開発した。彼の録音は少ないが(1960年代にフォークウェイズ・レコードから1枚のアルバムを出している)、オートハープ演奏者の間で絶大な影響力を持っており、多くの人が最初の現代オートハープ演奏者と考えている [12]

ジャニス・ジョプリンは時折オートハープを演奏しており、初期の未発表の録音「So Sad to Be Alone」で聴くことができる[13]

Joe Butler playing an Oscar Schmidt Appalachian model autoharp with The Lovin Spoonful

ラヴィン・スプーンフルの曲のいくつかは、ジョン・セバスチャンのオートハープ演奏を特徴としており、「魔法を信じるかい()」や「あなたはそうする必要はなかった英語版」。 彼は1979年のRandyVanWarmerヒット曲「JustWhenI NeededYouMost」にも出演しました[14]

  • その他

イギリスのシンガー・ソングライター、コリーヌ・ベイリー・レイは定期的にオートワープを演奏しており、2010年のアルバム『The Sea』のタイトル曲をオートワープで作曲している。[15]

ノルウェーのアヴァンギャルド・アーティストスターレ・ダグスランドは、オートハープを使った演奏を頻繁に行っている。[16]

シンガーソングライターのブリッテン・アッシュフォードは、2008年にリリースした「There, but for You, go I英語版」をはじめ、オートハープを使用した楽曲で知られている。また、デイヴ・マロイが作曲した4人編成のソング・サイクル「ゴースト・カルテット」では、その役割の一部として定期的にオートハープで演奏している。

2017年には、ドラァグクイーンでシンガーソングライターのトリクシー・マテルがアルバムTwo Birdsen英語版でオートハープを使用した。マテルは通常のドラッグパフォーマンスの一部としてもオートハープを演奏している。[17]

2020年にはルビー・スロートのKatieJane GarsideがアルバムGeiger Counterをリリースしており、その中で彼女はオートハープにフィーチャーされている。

日本

製造

メーカー・ブランド

個人ビルダー等

世に流通しているオートハープは上述のようにメーカーで量産されたものが多いが、個人製作のものも存在する。個人でオートハープを製作する職人を「オートハープビルダー」または「オートハープルシアー」と称することもある。

日本におけるオートハープビルダー、および、修理を行う工房には以下がある。

  • 箕田泰生:オリジナルブランドkotokoto-harpの名を冠してオートハープの受注製作を行っている。
  • DulciCraft:ハンマー・ダルシマー、マウンテンダルシマーの販売・修理以外に、オートハープの販売・修理、も行っている。

関連項目

脚注

  1. ^ Kelly Williams (2003年5月11日). “Background of the Guitar-Zither”. The Guitar-Zither Clearinghouse. 2021年2月3日閲覧。
    terminology on the "Chorded zither" (referred Autoharp without trademark infringement with Oscar Schmidt International), "ギターツィター英語版" (patented by Fred Menzenhauer in 1894), and "Chord zither" (referred Guitar-Zither, appeared in The Oxford Companion英語版 to Musical Instruments, and The New Grove Dictionaryen英語版 of Musical Instruments).
  2. ^ Gregg Miner and Kelly Williams (2011年7月). “Selecting the Term”. Fretless Zithers. 2021年2月3日閲覧。
    terminology and taxonomy of the "Fretless Zither" family instruments.
  3. ^ ドイツで「カールスフェルト・コンサーティーナ」を開発した演奏家兼楽器製造業者、カール・フリードリヒ・ツィンマーマンと同一人物。
  4. ^ True_History”. daigleharp.com. 2020年10月11日閲覧。
  5. ^ U.S. Patent and Trademark Office, Trademark Electronic Search System, September 7, 2006.
  6. ^ U.S. Patent and Trademark Office, Trademark Electronic Search System, May 25, 2009.
  7. ^ Extensive discussions with George and Mary Lou Orthey.
  8. ^ Orthey, Mary Lou (2001). Autoharp Owner's Manual, p.3. ISBN 0-7866-5883-5.
  9. ^ Pinkerton's Assorted Colours | Biography & History” (英語). AllMusic. 2020年10月11日閲覧。
  10. ^ Ben Graham, The Battle for Texas's Psychedelic Music, from The 13th Floor Elevators to The Black Angels and Beyond (2015, John Hunt Publishing), Ch. 31
  11. ^ Bryan Bowers | Biography & History” (英語). AllMusic. 2020年10月11日閲覧。
  12. ^ "Kilby Snow | Biography & History". AllMusic. Retrieved 2020-10-11.
  13. ^ "So Sad to Be Alone" audio recording
  14. ^ Hyatt, Wesley (1999). The Billboard Book of No. 1 Adult Contemporary Hits (Billboard Publications), pages 228-9.
  15. ^ Interview with Corrine Bailey Rae on BBC 6 Music about her Mercury nominated album "The Sea", Wednesday, 1 September 2010.
  16. ^ Indie electro, cybercore ja psühhedeelne vibe @ TMW” (エストニア語). www.postimees.ee. 2016年9月1日閲覧。
  17. ^ “The Cover Art For Trixie Mattel's Country Album Is Perfection”. LOGO News. http://www.newnownext.com/trixie-mattel-album-two-birds/04/2017/ 2018年3月12日閲覧。 
  18. ^ クロマハープ取扱中止のお知らせ (Waybackmachine)”. 2021年1月20日閲覧。
  19. ^ クロマハープ/Chromaharp の販売を再開しました (Facebook)”. 2021年1月20日閲覧。

外部リンク


オートハープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 06:22 UTC 版)

メイベル・カーター」の記事における「オートハープ」の解説

録音され初期カントリー・ミュージックではオートハープはあまり目立っていない。オリジナル・カーター・ファミリーではこの楽器をしばしリズム使用していたが、メイベル従姉バンドメンバーサラ・カーター自身複雑なスタイル演奏していた。オートハープが現在カントリールーツ・ミュージック演奏されているのには、その人気においてメイベル・カーターが関わっているref>Green, D. (1976). Sara & Maybelle Together at Maces Springs. Country News実際、オートハープはメイベル最初楽器だった。遅くとも4歳時にはこの楽器いじっていたが、1940年ごろまえでは真剣に向き合っていなかった。 伝統的にオートハープはリズム楽器としてかき鳴らされていた。メイベルは(一人でか、たぶん同じことをやっていたほかのミュージシャンとは独立に)、ほとんどの現代のオートハープ演奏基礎となった「ピンチ・アンド・プランク」(摘まんではじく)テクニック編み出した。このテクニックはこの楽器でのメロディックなリード・パートの演奏可能にした。カータースタイルは後に、彼女のギター・テクニックと同様にリズム埋めるように進化した。オートハープを演奏しているときに、メイベルはしばしば音が鳴っている間にコード・バー押していた。その効果ある種音の連続的な変化で、ギターハンマリング・オン奏法行ったのと同様なサウンド生み出した著名なピアニストのフロイド・クレイマーはメイベル演奏こうした装飾に特に興味抱いており、彼のピアノテクニックを形作るのに役立ったと言われている。 カーターコンサートラジオ番組でオートハープを頻繁に弾くようになると、他の出演者一緒に使用しているマイクロフォンに対して十分近い場所で楽器安定させることに不満を覚えようになった先ずはテーブル楽器スタンド使ってみたが、後になって楽器上下逆さに自分の胸の前で抱えてハープヘッド部分(チューニング・ペグの近く)で演奏するというアイデア思い付いたそれ以前には、ミュージシャン反対側についているコードバーの下の部分弾いていた。カーターは、このテクニック自身複雑な演奏スタイルのための空間許容し、甘いトーン生み出すことを見出した少なくとも1回公演中に、メイベル控えめにだが自身普及支えた演奏スタイル対応するために、オートハープが異なる形で製造され始めたことを認めたメイベル・カーターはニューポート・フォーク・フェスティバルでのいろいろな出演併せて少なくも一つのオートハープ演奏ワークショップ教えている。ワークショップ進行役は、1950年ごろにコロムビア・レコードカーター・シスターズ・アンド・マザー・メイベル録音した "Fair and Tender Ladies" を参照してメイベル商業録音収録され最初の指でつまむオートハープのソロクレジットされるべきだと述べたカーターはそのグループでしばしばオートハープを演奏していた。その他の例としては、カーター死去する前にファミリー最終アルバム収録の "Mountain Lady" に追加したシンプルだ感動的なソロがある。オートハープの演奏フィーチャーしたカーター・シスターズとのレコーディング加えてメイベル・カーターはしばし自身ソロ作品でもこの楽器採用した事実カーター最初ソロ・アルバムでは、セッションのために特別に仕上げた」と主張する古いフィドル曲の "Liberty" を提示した。後に、スマッシュ・レコードは数人バック・ミュージシャンとスティーヴン・スコット・シンガーズの絶妙なバックグラウンド・ボーカル含まれた、メイベル・カーターのオートハープ・ソロの美しく制作されアルバム発売した。他の10とともに "Green Valley Waltz" と "Barbara Allen" が収録されている。カーター最後ソロ・アルバム1973年)は、スタジオ・ミュージシャンフル・バンド従えたオートハープ・ソロで大部分構成されている。 マザー・メイベルは自分生み出した新鮮なサウンド求め他のアーティストとのスタジオワーク頻繁に行っていた。カータージョニー&ジャック少なくとも2曲と、ウィルバーン・ブラザースとも少なくとも2曲を録音している。後者コラボレーションでは(メイベル・カータークレジットされていないが)"Go Away with Me" がトップ10ヒットとなた。カール・スミスのゴスペル・アルバム "Sunday Down South" でオートハープを演奏したフラット&スクラッグスとの同じよう組み合わせで、メイベル全体にオートハープの演奏貢献したアルバム "Songs of the Famous Carter Family" が制作された。1960年代メイベル通信販売チェーン通じてオートハープとともに売られるインストゥルメンタル・レコードの録音手伝ったカーター楽器デモンストレーション少量セリフ提供している。

※この「オートハープ」の解説は、「メイベル・カーター」の解説の一部です。
「オートハープ」を含む「メイベル・カーター」の記事については、「メイベル・カーター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オートハープ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

オートハープ

出典:『Wiktionary』 (2017/07/26 15:22 UTC 版)

名詞

  1. ドイツ楽器製作者C.A.Gütterが19世紀末発明した撥弦楽器コードバー呼ばれる弦と直角に設けられ部分押下し、和音外の音を振動しないようにして弦を弾くことにより和音を出す。弾く弦を選ぶことによりメロディ奏でるともできる

翻訳

関連語




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オートハープ」の関連用語

オートハープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オートハープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオートハープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメイベル・カーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのオートハープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS