オートバイでの利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オートバイでの利用の意味・解説 

オートバイでの利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/29 19:16 UTC 版)

燃料コック」の記事における「オートバイでの利用」の解説

燃料気化装置キャブレター採用しキャブレターへの燃料供給自然流下式用いオートバイのほとんどは燃料タンクからの燃料供給経路開閉する燃料コック備えられている。通常一つ燃料タンク一つ燃料コック装備されるが、トライアンフ・ボンネビル二つ燃料コック持ち燃料タンク両側一つずつ取り付けられている。 自然流下式燃料供給は、燃料タンクキャブレターよりも高い位置設置して重力によって燃料キャブレターフロート室へと流れて供給される方式である。フロート室に溜められガソリン駐車中にも徐々に蒸発して燃料コック供給止めない限り蒸発減少した分だけ次々供給される。この状態が続くと燃料無駄に失うだけでなく、車体周辺空気中に揮発性燃料成分流出することになる。また、フロート室には不揮発性の燃料成分残りキャブレター流路詰まらせる場合もある。こうした問題解消するために、燃料コック設けて燃料流出止めることができるようになっている燃料供給装置インジェクター採用するオートバイでは電気式燃料ポンプ採用され燃料コック装備されないことが一般的である。近年先進国販売されるオートバイに関しては、自動車排出ガス規制の強化とともに燃料噴射装置用い車種増えており、燃料コック装備した車種なくなりつつある。

※この「オートバイでの利用」の解説は、「燃料コック」の解説の一部です。
「オートバイでの利用」を含む「燃料コック」の記事については、「燃料コック」の概要を参照ください。


オートバイでの利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/31 02:57 UTC 版)

バックトルクリミッター」の記事における「オートバイでの利用」の解説

オートバイ用いられるバックトルクリミッターは、多板クラッチユニットの内部内蔵される機構である。スリッパークラッチ(slipper clutch)やスライダークラッチ(slider clutch)とも呼ばれるオートバイ減速によるピッチングモーメントによって後輪接地荷重大きく減少しエンジンブレーキかかった際に後輪滑りやすい。特にレース走行などでは減速度大きく、素早いシフトダウンによってエンジンブレーキ強くかかる状況が多い。エンジンブレーキによる後輪スリップ抑制するため、後輪から伝達されるトルク(バックトルク)を自動的に制限するバックトルクリミッター装備される。ただし、完全に伝達遮断してしまうとエンジンブレーキ一切効かない状態になるため、バックトルクリミッタークラッチ半クラッチ状態にしたり、クラッチ容量一時的に減らすなどしてエンジンブレーキ効き具合とのバランスをとられている。 自動車においてはオートバイ用エンジン搭載したレース専用車両に搭載されている場合もある。

※この「オートバイでの利用」の解説は、「バックトルクリミッター」の解説の一部です。
「オートバイでの利用」を含む「バックトルクリミッター」の記事については、「バックトルクリミッター」の概要を参照ください。


オートバイでの利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 02:05 UTC 版)

ハブダンパー」の記事における「オートバイでの利用」の解説

オートバイ四輪車より軽いものが多くエンジンからのトルク変動乗り心地運転者姿勢変化割合に大きな影響与えるほか、駆動系部品衝撃的なトルクがかかることで部品傷むのを抑える意味でも、駆動輪ハブハブダンパー採用する車種がある。ゴムエラストマーあるいはばねを主な構成部品としていて、英語圏ではロイヤルエンフィールドの“Cush drive”という商標一般名詞化している。 ゴムエラストマー緩衝材とした利用例では、ホイール中心付近同一円上に円弧状の溝を複数設け、この溝に収まる形状緩衝材挿入される緩衝材には半径方向長い穴が開けられていて、スプロケット基部設けられ柱状の爪が挿入されるスプロケットトルク緩衝材を介してホイール伝達されるこの方式の緩衝材材質特性上、経年劣化による硬化収縮亀裂などが発生しやすい。ハブダンパー極端に劣化するホイールスプロケットとの間に回転ガタツキ発生しトルク変動がかえって増えてしまうた定期的な交換が必要である。また、緩衝材変形する分だけ駆動力損失発生するため、モータースポーツ向けの車種などではハブダンパー採用しない場合がある。

※この「オートバイでの利用」の解説は、「ハブダンパー」の解説の一部です。
「オートバイでの利用」を含む「ハブダンパー」の記事については、「ハブダンパー」の概要を参照ください。


オートバイでの利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 00:46 UTC 版)

ショックアブソーバー」の記事における「オートバイでの利用」の解説

詳細は「サスペンション (オートバイ)」、「en:Motorcycle fork」、および「en:Suspension (motorcycle)」を参照 オートバイフロントサスペンションとして広く用いられているテレスコピックフォーク呼ばれる方式は、前輪支えフォーク全体複筒式ショックアブソーバー構造を持つ。 一般ショックアブソーバーの筒の部分相当する部品はアウターチューブ、ピストンロッドに相当する部品インナーチューブ呼ばれ、セリアーニ式ではスプリングインナーチューブ内に挿入されるテレスコピックフォーク通常インナーチューブが上、アウターチューブが下の正立レイアウト採用されることが多いが、インナーチューブを下、アウターチューブを上に置く倒立式は、ばね下重量軽減できるため、一部高性能車で使用されている。 テレスコピックフォークには専用のフォークオイルもしくはオートマチックトランスミッションフルードATF)が封入されており、頂上部ナット下部のドレンボルトを外すことで比較簡単にオイル交換作業が行える。この構造では上部空気層が弾性要素空気ばね)として働くので、バルブやフォークオイルの粘度だけでなく、フォークオイルの注入量でばね定数変化させることができる。

※この「オートバイでの利用」の解説は、「ショックアブソーバー」の解説の一部です。
「オートバイでの利用」を含む「ショックアブソーバー」の記事については、「ショックアブソーバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オートバイでの利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オートバイでの利用」の関連用語

オートバイでの利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オートバイでの利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの燃料コック (改訂履歴)、バックトルクリミッター (改訂履歴)、ハブダンパー (改訂履歴)、ショックアブソーバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS