レース走行とは? わかりやすく解説

レース走行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 13:31 UTC 版)

左足ブレーキ」の記事における「レース走行」の解説

レースでの高速走行のためのテクニックのひとつである左足ブレーキについて述べる。以下の説明一般乗用車通常の走行とは前提異なる。 レーシングカー車高と共に着座位置低く両足前方伸ばした姿勢乗車するその場合、骨格的に左足ブレーキペダル位置置いていても不用意に踏まずいられるまた、競技中で常に神経配っているという点もある。更に、競技用シート競技用シートベルトで体を固定しているので、左足を床に置かなくても姿勢固定できる左足ブレーキでは右足自由になるので、左足ブレーキペダル踏み込み同時に右足アクセルペダル踏み込むことも可能になる。高度な走行においてはアクセルペダルは文字通りの「加速のためのもの」ではなく、「エンジン出力指示するもの」として制動であっても制御を必要とする。例えターボなど過給器大出力にチューンされたエンジンは、回転数が一旦下がると上がるのが鈍い傾向がある。カーレースでは当然の操作法であり、とりわけジムカーナ多用される近年F1などクラッチペダルのない一部レーシングカーでは、ペダル踏み替え時間短縮するために、右足アクセルペダル左足ブレーキペダル、と両足使い分けるように設計されている。ブレーキを踏むと荷重前方にかかるがこれを緩和するために同時にアクセルを踏むアクセルを踏む荷重後ろにかかるがこれを緩和するためにブレーキを踏む、後輪駆動リアサスペンションにアンチスクォートジオメトリが採用されている場合リア車高制御出来るなど、両方ペダル同時に操作することがある。ただし、この操作セミオートマチックトランスミッションもしくはドグミッションによりクラッチ操作不要となっている競技車両であるために有効なテクニックであり、ブレーキ性能アクセル性能に勝る一般市販車ではあまり有効ではない。 ポール・フレール1952年、スパ・フランコルシャン・サーキットでのツーリングカーレース4速AT搭載オールズモビル88出場することになり、左足が空くことに気付いて左足ブレーキ活用着想、これを駆使して優勝している。これはパワー過剰ブレーキ性能不足していた当時アメリカ製市販車特性補った工夫といえるレーシングカートでは、トランスミッション存在しないため、右足アクセルペダル左足ブレーキペダル明確に配置するのが通常である。そのためかつては左足ブレーキカート上がりレーシングドライバーが使うテクニック」と思われていた時代もあった。 クラッチ操作必要な3ペダルシンクロナイザ付きマニュアルトランスミッション搭載車では左足ブレーキは非常に難しいためほとんど使われず、代わりに右足だけでアクセルペダルブレーキペダル同時に制御するヒール・アンド・トウ多用されるまた、ターボチャージャー搭載していた頃のF1ではターボラグによる加速の遅れに対処するため、コーナリング中にブレーキ踏んで減速しながらアクセル同時に踏み込みコーナー脱出時までターボチャージャー回転落とさないように各ドライバー工夫していた。

※この「レース走行」の解説は、「左足ブレーキ」の解説の一部です。
「レース走行」を含む「左足ブレーキ」の記事については、「左足ブレーキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レース走行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レース走行」の関連用語




4
30% |||||






10
夢幻ペガサス:兵藤千里本作オリジナル車。ノッチバックタイプのクーペボディを持つ。車体に装備された超音波センサーとマイコンにより最速の走行ラインを算出し、データを他車に転送可能な機能を持つ。劇中ではボブキャットのサポート役を担当した。ワタナベスーパースピリット:渡辺俊光本作オリジナル車。基本性能はペガサスに準じているが、プロトタイプレーシングカーのボディを持つ。ボブキャット:五十嵐充本作オリジナル車。基本性能はペガサスに準じているが、ウェッジシェイプのボディを持ち、レース走行に特化した設計となっている。前述のマイコン機能により技術が未熟なドライバーでもプロと同じレベルで走行が可能。プロトレーシングポルシェシルエット:宇佐美誠シルビアシルエット:スカイラインシルエット:チームMDMフェラーリ・308GTB:南条久子トヨタ・2000GT:小野麗子トヨタ・セリカ1600GTV:松木千明その他日産・スカイラインRS日産・シルビアトヨタ・MR2:東條誠コーナーリング重視のチューニング。日産・フェアレディZ・日産ワークスカー 原作での通称はレーシングZ:小早川 卓原作では常磐道にてグレーサーZとのバトルの末エンジンブローを起こしてリタイヤ。MITOコンツェルン編
14% |||||

レース走行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レース走行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの左足ブレーキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS