オートバイなどの車輪駆動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 04:29 UTC 版)
「ローラーチェーン」の記事における「オートバイなどの車輪駆動」の解説
オートバイや、オートバイに準ずる車体構成の全地形対応車などではエンジンの出力を駆動輪に伝達する機構に用いられる。横置きエンジンを搭載したオートバイなどでは主流の駆動伝達方式で、過去にはホンダ・S600などの乗用車にも利用された例がある。出力軸のスプロケット(ドライブスプロケット)とサスペンションアームの揺動軸を同軸にできないことから、サスペンションの上下動にともなってドライブスプロケットと後輪軸のスプロケット(ドリブンスプロケット)の軸間距離が変化する。このため、ローラーチェーンには一定量のたるみを設けて軸間距離の変動を吸収するように設計されている。
※この「オートバイなどの車輪駆動」の解説は、「ローラーチェーン」の解説の一部です。
「オートバイなどの車輪駆動」を含む「ローラーチェーン」の記事については、「ローラーチェーン」の概要を参照ください。
- オートバイなどの車輪駆動のページへのリンク