ツィター属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 06:19 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年9月)
|

ツィター属(ツィターぞく、チター属)は弦楽器のヨーロッパによる分類のひとつ。属名の由来はヨーロッパ・チロル地方の撥弦楽器のツィターであるが、その起源はペルシャのダルシマーであり、アジアに同様の楽器が多数存在する。琴属とも。
定義
ツィター属はザックス=ホルンボステル分類のような楽器分類学上の厳密な分類ではない。したがって内容は広義にわたり、ツィターに類する形状・奏法をもった楽器に限定する解釈からビリンバウのような楽弓も含めるものまで存在する。ただし一般的には、ツィターのようなものの総称、すなわち「共鳴体に弦を平行に張ったもので、かつリュート属のようなネックを持たないもの」を総体的に指すことが多い。結果リュート属と比べると比較的大型で、箱状の共鳴胴と多数の弦をもち、撥弦もしくは打弦によって演奏するものがもっぱらツィター属とみなされ、これがツィター属の定義にも再帰的に反映されている。
ツィターやカーヌーンがツィター属に含まれることは明白であるが、チェンバロのような鍵盤楽器、またはダルシマーに代表される打弦楽器の扱いが争点となりうる。ダルシマーはその形状においてツィターと類似しているものの、弦を振動させる方法が異なる。ツィターがプレクトラムを用いて弦を弾くのに対し、ダルシマーは弦を叩くことによって弦の振動を得るためである。しかしツィター属の定義が楽器の構造にある以上、ダルシマーもツィター属に含めるのが一般的である。
一方チェンバロは鍵盤楽器とみなされ、分類上はともかく一般にはツィターの類縁とされない。しかしツィターとチェンバロの相違はツィターが親指に装着したプレクトラムで弦を弾くのに対し、チェンバロがプレクトラムを鍵盤によって操作する点程度であり、原理においてツィターとほぼ一致している。ツィター属の定義は視覚的なものに大きく依存しているといえよう。
内容
ヨーロッパ
- 撥弦楽器
- ツィター、チェンバロ、オートハープ(アメリカ)、カンテレ(フィンランド)、ランゲレイク(ノルウェー)
- 打弦楽器
- ピアノ、ツィンバロム(ハンガリー)、ダルシマー(イギリス)、ハックブレット(ドイツ)
アジア
ツィター属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 23:57 UTC 版)
和琴(わごん) - 大和琴/倭琴(やまとごと)ともいう。 箏(そう、こと)楽箏(がくそう) 筑紫箏 俗箏(ぞくそう、ぞくごと)琉球箏 短箏(たんごと) 十五絃(じゅうごげん) 十七絃箏(じゅうしちげん そう) 二十絃箏(にじゅうげん こと) 二十一絃箏(にじゅういちげん こと) 二十五絃箏(にじゅうごげん こと) 三十絃(さんじゅうげん) 八十絃(はちじゅうげん) 一絃琴 (いちげん きん) 二絃琴 (にげん きん)八雲琴 (やぐも ごと) 東流二弦琴 (あずまりゅう にげんきん) 新羅琴 (しらぎ ごと) 大正琴(たいしょうこと) 正倉院瑟 (しょうそういん しつ) 三弦琴 (さんげんきん)
※この「ツィター属」の解説は、「和楽器」の解説の一部です。
「ツィター属」を含む「和楽器」の記事については、「和楽器」の概要を参照ください。
ツィター属と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- ツィター属のページへのリンク