各地の竪琴とは? わかりやすく解説

各地の竪琴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/15 04:25 UTC 版)

竪琴」の記事における「各地の竪琴」の解説

ハープ - 西洋音楽用いられる竪琴総称アイルランドアイリッシュ・ハープアイルランドの国章にも使われている)、スペインアルパなど、地域性を持つ種類もある。 竪箜篌 - 中国伝統楽器箜篌(くご)の内、竪置きのもの。朝鮮でも使用された。 サウン・ガウ - 日本の小説映画ビルマの竪琴』で取り上げられているミャンマー楽器中国箜篌変形で、箜篌とも呼ばれる薩摩竪琴 - 昭和初期に、日本鹿児島県作られ楽器中国古筝日本の筝と同じく琴柱(ことじ)を持つ多弦のツィター属楽器で、この位置を変えて調音するため、上記の各竪琴とは調音原理異なる。金属弦(ピアノ線)を張っており、近年中国の筝や沖縄県の琉琴に似るが、長さは筝の3分の2程度で、演奏時に立てて、弦の下部右手だけで弾くという奏法違いもある。指には爪をはめる。門付や行商の客集めのために街頭で使われた。 奄美竪琴 - 昭和初期薩摩竪琴元に日本鹿児島県奄美大島作られ楽器で、長さは筝の3分の2から2分の1程度演奏時に立てて、弦の下部右手の爪やバチ弾き左手打楽器リズムを取るのに使う。街頭で演奏の他、奄美シマ唄伴奏にも使われた。

※この「各地の竪琴」の解説は、「竪琴」の解説の一部です。
「各地の竪琴」を含む「竪琴」の記事については、「竪琴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各地の竪琴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各地の竪琴」の関連用語

1
8% |||||

各地の竪琴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各地の竪琴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竪琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS