各地の素麺料理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:28 UTC 版)
焼鯖素麺 滋賀県長浜市周辺で食べられるハレの料理で、鯖素麺とも言う。焼き鯖をほぐして煮直してから和える。素麺は鯖の煮汁で煮る。 鯛素麺 瀬戸内地方や長崎県壱岐などで食べられるハレの料理で、鯛麺とも言う。冷やした素麺にタイの煮物を添える。かけ汁の場合と付け汁の場合がある。 ソーミンチャンプルー 沖縄県の料理。固めに茹でた素麺を油でほぐし、ネギやニラ、ツナ缶、ベーコンなどの具とともに炒めたもの。ソーミンタシヤー、またはソーミンプットゥルーと呼ばれる。鹿児島県の奄美地方にも、油そうめんという類似の料理がある。 喜屋武そうめん 沖縄県南風原町喜屋武の祝膳料理。茹でた素麺に豚肉と鰹から取った出汁を吸わせて食べる。 へちま汁 鹿児島県の郷土料理。小ぶりのヘチマを用いた味噌汁を素麺が入った器にいれ、ミョウガなどの薬味を添える。 酢味噌素麺 愛知県の郷土料理。知多半島の半田市は江戸時代から酢の生産が盛んで、味噌との相性も良い。
※この「各地の素麺料理」の解説は、「素麺」の解説の一部です。
「各地の素麺料理」を含む「素麺」の記事については、「素麺」の概要を参照ください。
- 各地の素麺料理のページへのリンク