さんげんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義(数) > さんげんの意味・解説 

さん‐げん【三元】

読み方:さんげん

上元正月15日)・中元7月15日)・下元10月15日)。

年・月・日の元(はじめ)の意から》1月1日のこと。元日三始。《 新年

天地初め・中・終わりをいう上元中元下元のこと。

天・地・人三才

中国明代に、進士試験合格した一・二・三位の三人また、郷試会試殿試の3試験首席占め解元・会(省)元・状元となった者。


さん‐げん【三弦/三×絃】

読み方:さんげん

三味線の別名。地歌・箏曲(そうきょく)では正称とされる

中国弦楽器外形日本三味線に似るが胴の両面には蛇の皮張り人差し指指頭または義甲で弾く。琉球伝来し三線(さんしん)となり、さらに日本本土渡って三味線となった。弦子。三弦子。

雅楽で使う3種弦楽器琵琶・箏(そう)・和琴(わごん)。


さんげん 【三元】

中国で、歳の元(始まり)・日の元・時の元をいい、即ち一月一日のことだったが、六朝末期には道教祭日である上元中元下元意味しそれぞれ一月七月一〇月の一五日を指すようになった

三絃

読み方:さんげん

  1. 三味線のこと。芸妓のことを三弦芸術家という。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

三軒

読み方
三軒さんげん

三間

読み方
三間さんげん



さんげんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さんげん」の関連用語

1
山元派 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
三元化合物 デジタル大辞泉
96% |||||

4
三間社 デジタル大辞泉
96% |||||

5
76% |||||


7
三原子分子 デジタル大辞泉
76% |||||

8
三言二拍 デジタル大辞泉
52% |||||


10
14% |||||

さんげんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さんげんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS