類似の楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/16 15:43 UTC 版)
同じように薄い鋼を曲げて音の高さを変える楽器に、ミュージカルソー(ミュージックソー、のこぎり)がある。また、曲げないが、同じように薄い金属を鳴らす楽器に、スチールドラムがある。 両面に球を付けて、楽器を振って音を出す楽器には、でんでん太鼓がある。
※この「類似の楽器」の解説は、「フレクサトーン」の解説の一部です。
「類似の楽器」を含む「フレクサトーン」の記事については、「フレクサトーン」の概要を参照ください。
類似の楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 08:30 UTC 版)
木片を打ち合わせる楽器は世界各地に見られる。そのうち、現在の日本で多く見られるのは、拍子木、鳴子、クラベス、それにオーケストラで使われるむちである。沖縄音楽においては三板もある。 カスタネットを元に作られたミハルスは学校教育にも取り入れられ、教育用カスタネットの普及に繋がった。
※この「類似の楽器」の解説は、「カスタネット」の解説の一部です。
「類似の楽器」を含む「カスタネット」の記事については、「カスタネット」の概要を参照ください。
類似の楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 08:09 UTC 版)
中国の撥弦楽器のうちツィター属のものだけでも時代、地方、様式により多くの種類がある。一般的には(zhēngチェン)と呼ばれる楽器が箏を指す。(字は同じ「箏」の字,但し、簡体字では、「筝」)現在、伝統音楽に広く使用される物は、古箏(古筝グーチェン)とよばれる。また、琴柱のない古琴(gŭqínグーチン)という楽器も広くつかわれている。 朝鮮には伽耶琴(カヤグム)と呼ばれる12弦の箏があり、前部を膝に乗せ指頭で弾奏する。正倉院に伝わる「新羅琴」はその初期の頃のものと言われる。また、6本の弦と固定フレットを持ち棒(匙)で弾奏する玄琴(コムンゴ)がある。他にレンギョウの枝で擦って奏する7弦の牙箏(アジェン)がある。日本で20世紀に金属弦に替えたり、小型化したものに沖縄県の琉琴や鹿児島県の薩摩竪琴(さつまたてごと)、奄美竪琴などがある。箏は楽器分類上ツィター属に含まれることもあり、ヨーロッパでの類似楽器としてはツィターが挙げられる。ツィターはヨーロッパの楽器としては一般的なほうではなく、アルプス地方の民俗楽器(特にオーストリア)として扱われている。他に、フィンランドの民俗楽器カンテレも類似楽器の一つに挙げられる。
※この「類似の楽器」の解説は、「箏」の解説の一部です。
「類似の楽器」を含む「箏」の記事については、「箏」の概要を参照ください。
- 類似の楽器のページへのリンク