プレクトラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > プレクトラムの意味・解説 

プレクトラム【plectrum】

読み方:ぷれくとらむ

弦楽器弾奏するための義爪(ぎそう)・撥(ばち)などの総称


ピック

(プレクトラム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 07:25 UTC 版)

ピック(pick、アメリカ英語)またはプレクトラム(plectrum、イギリス英語[1])は、ギターなどの撥弦楽器演奏するための道具。ギター用としては指で挟んで持つフラットピックと指先に取り付けるフィンガーピックがある。日本語では ばちと呼ばれるが、その場合は太鼓のスティックやマレットなど幅広く楽器を発音する器具の意味がある(三味線など和楽器ではこの呼び方が使われる)。

または、物を引っ掛けて掘り出したりするための道具つるはし(鶴嘴)、ピッケルピッキング行為に使われる鍵山の代わりをする道具など。金属製の楊枝のことを指すこともある。物や情報を分類して集めることもピックと呼ぶ。

ピックケースと呼ばれる容器は、本稿の「フラットピック」などを収納する物を示す場合と、物を分類して収納する小さい引出しが付いた物を示す場合がある。

フラットピック

様々なギターピック

多くは3センチメートル程度の大きさで、薄い三角形もしくは二等辺三角形をしており、主に親指人差指、中指で挟んで、の代わりにに当てて、弾いて音を鳴らす。これらピックを用いた奏法を日本では「ピック奏法」、「ピック弾き」などと言うが、「ピッキング」という際にはフィンガー・ピッキングも含みこれに限らない。

素材はセルロイドなどのプラスティック合成樹脂が主流だが、それ以外にもゴムフェルト金属鼈甲、硬貨などが用いられる。また、セルロイド以外のプラスティック系素材にも、ナイロンデルリンポリアセタール[注 1]ポリカーボネートポリ塩化ビニルアクリルカーボン、ウルテム、INFINIXなどがあり、演奏時の音質や弾き心地にそれぞれの特徴がある。

形状は正三角形型、ラウンドなおにぎり型(ルーローの三角形に似た型)、ティアドロップ型、ホームベース型などとあり、硬さ(厚さ)はTHIN(薄い、0.5ミリメートル程度)、MEDIUM(中間、0.8ミリメートル程度)、HARDもしくはHEAVY(硬い、1.0ミリメートル程度)、EXTRA HEAVY(最も硬い、1.5ミリメートル等以上)等あり、種類は豊富である。また滑り止めのために別の素材を張り付けてあったり、中心部に複数の穴を開けてあるものもある。

エレクトリックギターアコースティックギターベースギターマンドリンなどの弦楽器で使用され、ベースでは硬めのピック、マンドリンでは細長い形状が好まれるという傾向はあるが、素材、形状、硬さはプレイスタイルやプレイヤー(演奏者)の完全な好みによって選ばれる。また、あまり同じピックを使用し続けると、磨耗してどんどん円形に近づいていくのだが、そうなるほどに愛着を持って使い続ける人もいる。

コンサートにおいて、予備のピックがマイクスタンドに貼りつけられ、ファンサービスとして、観客に向かってばら撒くというような光景がよく見られる。また、ミュージシャンバンドキャラクター商品としても、よく利用される。楽器ショーなどのイベント時には、宣伝やファンサービスのため、企業のロゴ入りのピックを無料でプレゼントしたりすることもある。

フィンガーピック

フィンガーピックを用いるバンジョー奏者

指先に取り付けるピック。通常は親指、人指し指、中指につけ、親指に付けるものを特にサムピックと呼ぶ。材質は金属プラスチックなど。バンジョーなどに使われるほか、スティール・ギターなど他のギター類でも使用されている。現在はクラシック・ギター奏者が爪の代用として使用する場合もある。

フィンガーピックでギターを弾きこなすと、フラットピックのみでは不可能であったベース・ラインとメロディ・ラインを同時に弾き分けることが出来るようになる。これをフラットピックを用いて行う場合、ベースをピックで、メロディをピックを持たない指先でピッキングすることになる。これはチキン・ピッキングと呼ばれる。

脚注

注釈

  1. ^ 前者はデュポン社の登録商標名だが、同じ素材を指す。

出典

  1. ^ PLECTRUM | English meaning”. Cambridge Dictionary. ケンブリッジ大学出版局. 2023年2月12日閲覧。

関連項目

  • ウィキメディア・コモンズには、ギターピックに関するカテゴリがあります。

プレクトラム (plectrum)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 10:12 UTC 版)

「撥」の記事における「プレクトラム (plectrum)」の解説

チェンバロ中に組み込まれている。プレクトラムとはイギリス英語ピック(pick)を示す。

※この「プレクトラム (plectrum)」の解説は、「撥」の解説の一部です。
「プレクトラム (plectrum)」を含む「撥」の記事については、「撥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プレクトラム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「プレクトラム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プレクトラム」の関連用語

プレクトラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プレクトラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの撥 (改訂履歴)、ウード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS