つるはしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > つるはしの意味・解説 

つる‐はし【鶴×嘴】

読み方:つるはし

堅い土を掘り起こすときなどに用い鉄製工具鶴の嘴(くちばし)のように両先端とがらせ、木の柄をつけたものつるのはし


つるはし

つるはし つるはしである。田畑農道抜根石礫除去硬い盤層の破壊など土木作業道具である。昔は、つるはしを片側鈎のみのもの指していたようである。大正時代初期から使われ、現在でも使用している。十字鈎の全長51cm、柄の長さ85cm、重さ3.3kgである。

つるはし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/02 04:56 UTC 版)

標準的な形状のつるはし(バチツル形式)

つるはし(鶴嘴・ツルハシ)は、先端を尖らせて左右に長く張り出した頭部をハンドル部分に直角に連結した道具。唐鍬の一種である[1]。主に固い地面やアスファルトを砕くために使われる。ピカクス(Pick-axe)と呼ばれる。

概要

ピッケルに似た形をした大型工具で、尖った頭部が(くちばし)に似ているため、つるはし(鶴嘴)と呼ばれる。旧日本陸軍自衛隊では十字鍬と呼称する。

頭部はほとんどのものが金属製で、ハンドル部分は金属製か木製であることが多い。日本で一般に市販されているものは頭部が塗装されたものが多い。

日本におけるつるはし

日本では大蔵永常の『農具便利論』に「木起こし」として紹介されている[1]。今日、日本では多くが土木工事のため用いられる[1]

頭部の張り出しが片側にしかない形状のものは片鶴嘴(かたつるはし)と呼ばれる。

頭部の一方が尖っており他の一方が平刃のものは鉄道鶴嘴(てつどうつるはし)と呼ぶ[1]。張り出し部の先広がりの形状が三味線のバチに似ているところからバチツルとも呼ばれる。鉄道鶴嘴は西洋から伝来したものとされる[1]。 鉄道鶴嘴はビーターとも言われる

つるはしの形状等に関するJIS規格はないため、メーカーが異なるとハンドル部分と頭部部分が上手く合わないので注意が必要である。

寒冷地ではを砕くのに使われ、用途上頭部の一方が斧状になった、よりピッケルに近い形状の商品も販売されている。

林業では、レキが多い場所への植樹(植え付け)に対応するため、唐鍬の反対側にツルを付けたツル付き唐鍬が使用されることがある[2]

脚注

  1. ^ a b c d e 日本民具学会 『日本民具辞典』ぎょうせい p.368 1997年
  2. ^ 宮川信一「しょくさいようきぐ 植栽用器具」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p388 日本林業技術協会 1984年(昭和59年)発行

参考文献

  • 大藏永常、横川陶山『農具便利論 3巻』 上、1822年。NDLJP:2556764 
  • 大蔵永常、横川陶山『農具便利論 3巻』 中、1822年。NDLJP:2556765 
  • 大蔵永常、横川陶山『農具便利論 3巻』 下、1822年。NDLJP:2556766 
  • 朝岡康二 著、日本民具学会 編『日本民具辞典』ぎょうせい、1997年5月。ISBN 4324039127NCID BA30828075 

関連項目



つるはし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 08:12 UTC 版)

A Short Hike」の記事における「つるはし」の解説

岩を砕く。岩で入り口塞がれトンネル開通させる際に用いる。

※この「つるはし」の解説は、「A Short Hike」の解説の一部です。
「つるはし」を含む「A Short Hike」の記事については、「A Short Hike」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「つるはし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

つるはし

出典:『Wiktionary』 (2021/08/18 12:42 UTC 版)

名詞

つるはし鶴嘴

  1. 先端または片方のように尖らせ、木の柄をつけた鉄製道具硬い土を掘り起こすのに用いる。

翻訳


「つるはし」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つるはし」の関連用語

つるはしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つるはしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産研究情報総合センター農林水産研究情報総合センター
Copyright (C) Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつるはし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのA Short Hike (改訂履歴)、ドラゴンクエストキャラクターズ トルネコの大冒険2 不思議のダンジョン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのつるはし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS