鋤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > の意味・解説 

じょ【×鋤】

読み方:じょ

[音]ジョ(呉) [訓]すき すく

農具の一。すき。鋤簾(じょれん)」

田畑をすく。「耕鋤


すき【×鋤/×犂】

読み方:すき

(鋤)手と足の力を利用して、土を掘り起こす農具幅の広い刃に、まっすぐな柄をつけたもの。金(かな)鋤・風呂(ふろ)鋤・江州(ごうしゅう)鋤など。

(犂)牛や馬に引かせ、畑や田を耕す農具。犂轅(ねりぎ)を牛馬につなぎ、犂先で地面切り起こすからすき

鋤/犂の画像
(1)の鋤
鋤/犂の画像
(2)の犂

読み方:スキ(suki)

所在 鳥取県倉吉市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒682-0952  鳥取県倉吉市鋤

名字 読み方
くわ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

読み方
くわ
すきざき
すず

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 03:12 UTC 版)

(すき)は、表土の掘り起こしに用いられる農工具の一種[1][2]農耕具であるとともに[1]、掘鑿(掘削)用手道具類にも分類される[2]。英語名でスペード(Spade)と呼ばれる手道具に相当する[3]

同音の漢字に犂(すき)があるが、鋤は作業者が体重をかけて用いるのに対し[1]、犂は牛馬に牽引させ作業者が後方から押して用いる(犂は英語名はPlough(プラウ)である)[2]。なお、中国では元来「鋤」の字は“くわ”を意味していたが、日本では鋤を使役動物に引かせて使う農耕具(つまり、犂)であると誤認され、“くわ”に当たる漢字が存在しないと考えて、“くわ”を意味する国字「鍬」を創作したとされている[4]

概要

江戸時代の鋤

鋤は作業者が体重をかけながら足をかけたり手で押し込んで使用する道具である[1]

本来は木製で、全体が櫂(かい)の形状で身も柄も木製の長柄鋤と、鋤身の部分が別の木になっている着柄鋤がある[1]

西洋では古代ギリシャ古代ローマの時代には多種のの道具が使用されるようになり、その中にはスペード(鋤)も含まれている[3]。日本でも弥生時代には金属鋤がみられるが、木製鋤のほうが出土例が多く、湿田の耕起には木製鋤で事足りたのではないかという指摘がある[5]

鉄の先金を先端に付けた鋤は、形状によって関東鋤、風呂鋤、江州鋤などに分類される[5]。なお、これらとは別に踏み鋤と呼ばれるものもある。

すき焼き

柄の取れた古い鋤を野外での代わりに使って鳥獣の野菜を焼いたのが「すき焼き」の始まりとする説がある。 

脚注

  1. ^ a b c d e 植田育代「弥生時代後期の農耕具をめぐって」『高円史学』第1号、高円史学会、1985年10月10日、18-43頁、hdl:10105/8616 
  2. ^ a b c 志水直彦『土木工事用器具機械』常磐書房、1931年http://library.jsce.or.jp/Image_DB/s_book/jsce100/pdf/03262/03262_A_03.pdf 
  3. ^ a b 保志恂「零細農耕の形成過程」『農村研究』第45号、東京農業大学農業経済学会、1977年9月、24-33頁、 CRID 1050851475400028800 
  4. ^ 古賀(2012)p.195
  5. ^ a b 八幡一郎「日本の古代鋤」『民族學研究』第21巻第4号、日本文化人類学会 、1957年12月、270-276頁、doi:10.14890/minkennewseries.21.4_270ISSN 2424-0508 

参考文献

関連項目


鋤(すき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 17:34 UTC 版)

デアマンテ〜天領華闘牌〜」の記事における「鋤(すき)」の解説

髪結い師。仕事道具を失くし、困っていたところをかなが助けた。女泣かせらしい。額に刀傷がある。

※この「鋤(すき)」の解説は、「デアマンテ〜天領華闘牌〜」の解説の一部です。
「鋤(すき)」を含む「デアマンテ〜天領華闘牌〜」の記事については、「デアマンテ〜天領華闘牌〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鋤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2016/07/29 16:50 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「鋤」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鋤と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鋤」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||


6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

鋤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鋤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鋤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデアマンテ〜天領華闘牌〜 (改訂履歴)、パワーモンガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS