古賀登とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古賀登の意味・解説 

古賀登

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 04:21 UTC 版)

古賀 登(こが のぼる、1926年5月6日-2014年7月17日[1])は、東洋史学者。早稲田大学名誉教授。

生涯

横浜市出身。1952年早稲田大学文学部東洋史学科で松田壽男に師事、1958年同大学院文学研究科博士課程満期退学。1958年早大文学部助手、1963年講師、1965年助教授、1970年教授、1997年定年退任、名誉教授、皇學館大學教授[2]

1980年「漢長安城と阡陌・県郷亭里制度」で早大文学博士。2006年11月瑞宝中綬章受章[3]

著書

  • 『中国-歴史意識と階級闘争』根本誠小林多加士共著 現代アジア出版会 現代アジア叢書 1968

脚注

  1. ^ 古賀登氏死去
  2. ^ 『現代日本人名録』2002年
  3. ^ 秋の叙勲・褒章受賞者 私学関係者”. 日本私立大学協会 (2006年11月8日). 2023年4月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古賀登」の関連用語

古賀登のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古賀登のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古賀登 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS