三長制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > 組織 > 三長制の意味・解説 

さんちょう‐せい〔サンチヤウ‐〕【三長制】

読み方:さんちょうせい

中国北魏地方行政制度戸籍整理租税徴収円滑化を目的とし、五家を一隣、五隣を一里五里一党としてそれぞれに長を置いた486年から施行


三長制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/29 09:12 UTC 版)

三長制(さんちょうせい)は、中国北魏孝文帝によって制定された村落統治制度。以降の北朝でも若干の変更はあるものの引き続き実施された。


注釈

  1. ^ ここで言う豪族には、北魏の領域に元々住んでいた漢族の有力者と北魏の南下とともに中国本土に移った鮮卑の大人(ベキ)があったと考えられ、武官である督護は後者が任じられた官職と考えられている。
  2. ^ 15丁ごとに1人の当番兵を順次供出し、残る14丁が資助として各々絹1匹を当番兵に供与する方式[1]。これによって、1党5里から毎年5人の当番兵を順次徴発する制度が確立した[2]。郷村から徴発した兵士は、主として淮水流域の南朝との辺境に配備された[2]。三五発卒方式は、村落組織と不可分の兵役徴発方式となり、庶民百姓が兵役を担当する商鞅の「耕戦の士」を再構築することになった[2]

出典

  1. ^ 渡辺信一郎 『中華の成立――唐代まで(シリーズ中国の歴史1)』岩波書店〈岩波新書〉、2019年、171頁。ISBN 978-4-00-431804-0 
  2. ^ a b c 渡辺 2019, p. 171.


「三長制」の続きの解説一覧



三長制と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三長制」の関連用語

三長制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三長制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三長制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS