在位前半
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 05:00 UTC 版)
馮太后は献文帝の治世時から実権を掌握し、垂簾政治を布いていたが、献文帝を退けて孝文帝を即位させた時は、孝文帝はまだ5歳という幼児であり、引き続いて垂簾を布いた。これは太后の死まで続く。馮太后は政治的な手腕は一流であり、反乱を治め、班禄制や三長制や均田制などの諸改革を実施し、また中央財政(公調)と地方財政(調外)を分離 するなど、北魏の中央集権化に務めるなど数々の治績を挙げた。 馮太后は490年に死去した。その時の孝文帝の悲しみようは尋常のものではなく、5日は悲しみのあまり食事を取らず、4カ月の間、政務を取らなかったと言う。このことから、馮太后は、実は孝文帝の実母ではないかと疑う説も出た(文成文明皇后#母子説)。
※この「在位前半」の解説は、「孝文帝」の解説の一部です。
「在位前半」を含む「孝文帝」の記事については、「孝文帝」の概要を参照ください。
- 在位前半のページへのリンク