在位年代と出自
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 14:13 UTC 版)
「シュッピルリウマ1世」の記事における「在位年代と出自」の解説
ヒッタイト王の即位期間や年代を確定することは、史料に年代を窺わせる言及が少ないため至難の業である。シュッピルリウマ1世の場合、息子ムルシリ2世の治世9/10年目に日食が発生したことが記録されている。編年研究の進んでいるエジプトやメソポタミアの諸王との書簡のやり取りの分析に基づく同時代性を考慮しながら、この皆既日食の可能性を計算すると、紀元前1335年2月28日と、紀元前1312年6月12日という数字が得られる。それにムルシリとその父シュッピルリウマの年齢や在位期間を勘案して計算すると、シュッピルリウマの在位期間は中位年代編年で紀元前1355年頃 - 紀元前1320年頃、高位年代編年で紀元前1370年頃 - 紀元前1336年頃という数字が導き出される。しかしいずれも推定に過ぎないことに留意しなくてはならない。 シュッピルリウマはトゥドハリヤ2世の息子であるとされる。父王や兄トゥドハリヤ3世の下で、サムハ(英語版)を拠点にして北方のカシュカ族(英語版)の支配者ピヤピリ(Piyapili)や東方のハヤサ(英語版)の支配者カランニ(Karanni)と戦う。彼の働きで旧都ハットゥシャにヒッタイトの王宮を復すことに成功し、有能な将軍として頭角を現した。兄トゥドハリヤ3世が王位を継いだ直後に陰謀を企ててこれを殺害し、自ら大王に即位した。国内の政治的混乱を収めるとともに、周辺に遠征を繰り返して弱体化していたヒッタイトの復興を図った。 最初の目標はカシュカ族(英語版)と西方のアルザワ(英語版)地方だった。アルザワのミラ国の支配者マシュフイルワに娘ムワッティを嫁がせると同時に、アルザワからハパッラまでの領土を奪い取ってこれらを降した後、矛先を東方に転じてハヤサ(アッジ)の王フッカナに妹を嫁がせてこれを降す。戦略・外交に優れたシュッピルリウマの働きによりヒッタイトの国土は三倍となり、ヒッタイトはエジプトに次いでオリエント第二の大国として復興した。
※この「在位年代と出自」の解説は、「シュッピルリウマ1世」の解説の一部です。
「在位年代と出自」を含む「シュッピルリウマ1世」の記事については、「シュッピルリウマ1世」の概要を参照ください。
- 在位年代と出自のページへのリンク