在位期間の長い天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 18:03 UTC 版)
日本書紀が記す在位年数に疑問が呈される「初代神武天皇から第25代武烈天皇まで」をも含めた最長在位記録は次の通り。 孝安天皇(第6代): 18264日(102年)→9132日(51.0年) 垂仁天皇(第11代): 17726日(100年)→8863日(50.0年) 仁徳天皇(第16代): 15719日(87年)→7860日(43.5年) 孝昭天皇(第5代): 14818日(83年)→7409日(41.5年) 神武天皇(初代): 13584日(76年)→6792日(38.0年) 孝霊天皇(第7代): 13541日(76年)→6771日(38.0年) 崇神天皇(第10代): 12379日(68年)→6190日(34.0年) 昭和天皇(第124代): 22660日(62年) 成務天皇(第13代): 10750日(61年)→5375日(30.0年) 開化天皇(第9代): 10740日(61年)→5370日(30.5年) 景行天皇(第12代): 10710日(60年)→5355日(30.0年) 孝元天皇(第8代): 10093日(57年)→5047日(28.5年) 文献に書かれた年数の正確性にほぼ疑問が無いとされる欽明天皇(第29代)以降は次の通り。 昭和天皇(第124代): 22660日(62年) 明治天皇(第122代): 16604日(45年5か月) 光格天皇(第119代): 13641日(37年4か月) 後土御門天皇(第103代): 13211日(36年2か月) 後花園天皇(第102代): 13133日(35年11か月) 推古天皇(第33代): 12875日(35年3か月) 醍醐天皇(第60代): 12127日(33年2か月) 欽明天皇(第29代): 11454日(7001310000000000000♠31年4か月 ) 後奈良天皇(第105代): 11434日(31年3か月) 後小松天皇(北朝6→第100代): 11093日(30年4か月) 明仁(第125代): 11071日(30年3か月) 正親町天皇(第106代): 10613日(29年1か月) 後村上天皇(第97代): 10421日(28年6か月) 仁孝天皇(第120代): 10341日(28年3か月) 後柏原天皇(第104代): 9315日(25年6か月)
※この「在位期間の長い天皇」の解説は、「天皇の一覧」の解説の一部です。
「在位期間の長い天皇」を含む「天皇の一覧」の記事については、「天皇の一覧」の概要を参照ください。
- 在位期間の長い天皇のページへのリンク