両税法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 税金 > 税制 > 両税法の意味・解説 

りょうぜい‐ほう〔リヤウゼイハフ〕【両税法】

読み方:りょうぜいほう

中国で、唐代から明代にかけて行われた税法均田法崩壊対し780年宰相楊炎建議により、従来租庸調代わるものとして制定施行された。現住地戸籍定め資産多少に応じて等級定め、夏と秋の2回に分けて徴収するものとした。


両税法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 23:58 UTC 版)

両税法(りょうぜいほう)は、中国において中期から中期まで行われた税制のことである。の二回徴税されるのでこの名前がある。均田制の破綻により租庸調制が改正され施行された。

歴史

両税(地税,戸税)

においては全国の民を戸籍に登録し、その戸籍に基づいて農地を支給する均田制とその支給にたいして一定額の租(田租)・庸(賦役)・調(人頭税、麻布と絹帛)を収めさせる租庸調制が行われていた[1][2]

しかし武則天に因る新興富裕層優遇を目的とした土地売買制限解除に因って、農家が富商豪農に土地を奪われて租調の負担が不可能に陥り、本籍地から逃げ出す逃戸と呼ばれる現象が顕著に増加した[3][4]。逃戸が増えるとその分税収が減ることとなる。これに対して唐政府は逃戸を逃亡先で新たに戸籍に登録する(これを客戸と呼ぶ)括戸政策を行い、一定の成果を挙げた[5][6]。しかし安史の乱による動乱の中で唐政府が把握できる戸数は実態の半数以下に減少する[7]

この徴収額の減少を埋めるために、租庸調の租を地税・庸を資課(賦役の代銭化)・調を戸税へ改めて資産を課税対象に加え、青苗銭その他の雑税を省いて簡素化された税法が施行された。それが両税法である[8]。安史の乱以前からこれらの税はあったが、乱以降の富商豪農に因る土地兼併と客戸の増加により大幅に増額した[9]

両税法

建中元年(780年)、徳宗の宰相楊炎の建議により、それまでの両税に加え賦役,色役,雑税等を整理した両税法が立法され施行された。 両税法の骨子は以下のようなものである[10][11][8]

  1. 両税への一本化。
    • 戸税・地税・賦役を両税に組込み、前述の青苗銭などの雑税を除く。これには藩鎮の勝手な徴収を防ぐ意味もあったが、藩鎮に額外の徴税を許可したため民衆の負担が酷いものに陥った。
  2. 6月に麦を納める夏税、11月に粟・稲を納める秋税の二回徴収とする。
    • 当時華北では麦の栽培と粉食が一般的になり、麦と粟の二年三毛作が行われていた[12][13]
  3. 戸を対象に課税し、それまでの人頭に加え資産の多寡によって税額が変わる。
    • それまでの丁男に加えそれ以外の戸員にも課税、加えて戸ごとに財産を計って課税。
  4. 量入制出から量出制入への移行。
    • まず必要な予算を先に決め、両税以外の歳入を全て計算。予算に足りない分を両税の税額とした。
  5. 資産計算はで換算
    • 納税も銭を主とし現物は従の折納とした。
    • 但し当時農村では銅銭の流通は十分で無く、帛布の価値が下がって農民は困窮に陥った。
  6. 主戸・客戸の区別の撤廃。
    • 主戸・客戸の区別なく生業に資する資産を所有するならば課税する。逆に佃戸[注釈 1]などには課税されない。

租庸調制では租の納期を12月末、庸調の納期を9月末としていたが、これは華北における粟(租)、蚕・大麻(庸調)の収穫時期に合わせたものであった。その後の麦作・豆作の盛行や寒冷化の進行、華北から江南への新しい農業技術(田植え法・麦作・蚕の品種改良)の伝播や二毛作の導入に伴う農業生産構造の変化、安史の乱による華北農作地帯の壊滅によって江南からの租税への依存が高くなり、江南における麦絹(夏税)、稲粟苧麻(冬税)の収穫時期に合わせた2に変更された。もっとも、この納税時期の変更は豆や大麻の収穫時期の遅い華北には不利である為、2の原則にもかかわらず実際の運営では地域によっては3回(恐らく、旧庸調の9月末)に分けて納付される事も認められていた(『旧唐書』食貨志上・『新唐書』楊炎伝)[14]

5は商業活動の活発化を示すものである。また、安史の乱をきっかけとした塩の専売制強化をきっかけに農民生活に貨幣が必要になった事や財政難を貨幣発行で賄おうとした政策との関わりも指摘されている[15]

両税法の影響

両税法の施行により布帛を筆頭に現物の価値が低下して、銭重貨軽となり農民の経済的地位が低下してしまい、また版籍の把握が紊乱した状況では地主,富商の脱税は容易であって賦税の負担は一般農民へ転嫁され、以降の唐では地主,富商に因る一般農民の収奪と[16]土地兼併が更に加速することになる[17][18]。ただし形式的には唐滅亡まで均田制・租庸調制は続いた[17]

銭納を原則としたことで農民に貨幣を持つことを義務付けることになり、商業活動を更に活発にする。だが、その反面において全国の農民が納税用の貨幣を持つために一斉に作物を換金する必要性に迫られて物価の下落や商人による買い叩きが生じた。そこで809年には、公定価格に基づく物納との折納を容認し、821年にはこれが拡大された。更に五代十国時代下では(貨幣制度が混乱した事もあって)絹帛と貨幣の2本立てとなり、ついで北宋1000年には絹帛その他の現物も正税に加えて、これ以後は銭納原則から納税金額を元にして算出される折納制へと変わっていった。更にでは積極的な農業重視政策を背景に穀物による納税を基本とした。

その後の五代十国時代北宋と両税法は受け継がれていく。明代中期になると付加税が増えて複雑化したため、一条鞭法が施行されて両税法は廃止された[19]

脚注

注釈

  1. ^ 他人の土地を耕作して小作料を納める小作人の戸

出典

  1. ^ 金子 1996a, p. 385-390.
  2. ^ 布目 1997, pp. 194–197.
  3. ^ 金子 1996a, p. 394.
  4. ^ 栗原 1997, pp. 244–245.
  5. ^ 金子 1996a, p. 395.
  6. ^ 布目 1997, p. 152-153.
  7. ^ 栗原 1997, pp. 311–312.
  8. ^ a b 李錦綉 (2006) (中国語). 敦煌吐魯番文書与唐史研究. 福建人民出版社. pp. 178-182. ISBN 721105302X 
  9. ^ 栗原 1997, pp. 315–320, p489.
  10. ^ 金子 1996b, pp. 489–490.
  11. ^ 栗原 1997, pp. 332–334.
  12. ^ 金子 1996b, p. 492.
  13. ^ 栗原 1997, pp. 329–330.
  14. ^ 古賀 2012, pp. 253–288.
  15. ^ 古賀 2012, pp. 294–314.
  16. ^ 鄭顕文『唐代律令制研究』頁143-144
  17. ^ a b 金子 1996b, p. 489.
  18. ^ 栗原 1997, p. 333.
  19. ^ 両税法」『山川 世界史小辞典 改訂新版』https://kotobank.jp/word/%E4%B8%A1%E7%A8%8E%E6%B3%95コトバンクより2024年1月24日閲覧 

参考文献


両税法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 09:45 UTC 版)

楊炎」の記事における「両税法」の解説

大暦14年779年)、徳宗皇帝即位すると、楊炎宰相職である門下侍郎同中書門下平章事抜擢され朝権回復財政再建という難題取り組むになった安史の乱以後河朔三鎮はじめとする地方節度使中央から独立して藩鎮呼ばれる事実上独立政権打ち立てて国は分裂状態にあった。更に農村荒廃加わって、唐の財政危機的状況にあった。 そこで建中元年780年)、楊炎は塩の専売制成功させて財政掌握していた劉晏処刑し実権を得ると、陸贄らの反対押し切って両税法を導入し、更に財政収入宦官流用される事を禁じて国家財政を扱う戸部の左庫を充実させた。また、沈既済杜佑有能な人材登用した事でその名声高まりつつあった。 だが、こうした政策は税負担強化受けた貴族財政権限奪われ宦官、そしてその標的自分達の勢力削減に向かう事に危機感抱いた藩鎮楊炎排斥動き出す事になる。 楊炎対立した徳宗側近の盧杞が楊炎対す讒言を行うと、反対勢力もこれに同調する。更に楊炎劉晏処刑正当化するために、劉晏徳宗異母弟である韓王迥を擁立しようとしていたという噂を流すと、迥を信任していた徳宗楊炎兄弟の仲を引き裂こうとしていると不快感抱き始めた(『資治通鑑』)。このため、両税法実施翌年である建中2年781年)に楊炎海南島崖州司馬左遷される。だが、その途中で処刑された。

※この「両税法」の解説は、「楊炎」の解説の一部です。
「両税法」を含む「楊炎」の記事については、「楊炎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両税法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「両税法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



両税法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両税法」の関連用語



3
徳宗 デジタル大辞泉
56% |||||

4
楊炎 デジタル大辞泉
50% |||||


6
租庸調 デジタル大辞泉
36% |||||


8
32% |||||

9
18% |||||


両税法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両税法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの両税法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楊炎 (改訂履歴)、宋 (王朝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS