栗原益男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栗原益男の意味・解説 

栗原益男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 13:12 UTC 版)

栗原 益男
人物情報
生誕 (1918-07-13) 1918年7月13日
日本 埼玉県
死没 2000年9月8日(2000-09-08)(82歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 東洋史
研究機関 上智大学
テンプレートを表示

栗原 益男(くりはら ますお、1918年7月13日[1] - 2000年9月8日)は、日本東洋史学者。上智大学名誉教授。

経歴

出生から修学期

1918年、埼玉県川越市で生まれた[2]。1940年に東京帝国大学文学部東洋史に入学し、1942年に卒業。唐五代の藩鎮に関心を持ち、同大学大学院に進んだが、間もなく陸軍に応召。

終戦直前に玄界灘で機上艦が魚雷に接触し、脊椎骨折の重傷を負った。療養中に敗戦を迎えた。

太平洋戦争後

1946年に東京大学大学院に復学。しかし、腹膜炎結核を患い、療養生活と研究生活を送った。上智大学文学部助教授となり、後に教授昇格。在職中の1987年4月に自宅で倒れたが、10月に復帰。1988年3月に上智大学を定年退任し、名誉教授となった。2000年9月8日、腎不全のため死去[1]

著作

著書
共編著
記念論集
  • 『中国古代の法と社会』栗原益男先生古稀記念論集編集委員会 汲古書院 1988

参考

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典2000~2002』(日外アソシエーツ、2003年)p.228
  2. ^ 石田2001「栗原益男先生を偲んで」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗原益男」の関連用語

栗原益男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗原益男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗原益男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS