一条鞭法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 税金 > 税制 > 一条鞭法の意味・解説 

いちじょう‐べんぽう〔イチデウベンパフ〕【一条×鞭法】

読み方:いちじょうべんぽう

中国明代後期から清代初期にかけて行われた賦役(ふえき)徴収法。別々に割り当てていた賦と役を一つまとめて銀で徴収し簡素化増収図った


一条鞭法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 04:54 UTC 版)

一条鞭法(いちじょうべんぽう)は、中国税制。丁税と地税を一括して納する税制であり、王朝の後期には中国各地で施行された。

16世紀に入り、海禁政策が弛緩してアメリカ大陸や日本から多くの銀(メキシコ銀、日本銀)が流入したことが背景にある。嘉靖帝期の1530年8月に大学士の桂蕚が上申したことで始まり、1531年3月に御史の傅漢臣が「一条編法」呼称した[1]。まず浙江、次いで江蘇江西で実施され[2]、華北では反対が多かったものの万暦帝期の1580年代に宰相張居正のもとで全国に広まった[1]。複雑化していた税制を、丁税(人頭税)と地税にまとめ、一括して銀で納税することを定めたものである[1]。のちの代における地丁銀制に影響を与えた[2]

世界史上における意義

アンドレ・グンダー・フランクら一部の歴史家によれば、一条鞭法の導入は、近代以前のユーラシアで最大の経済力を持つ中華帝国における通貨としての銀の重要性を従来以上に高め、東アジア全域で銀流通を活発化した。そのため、南北アメリカ大陸の膨大な銀生産を独占する西ヨーロッパ諸国の影響力が強まり、ヨーロッパによる世界制覇の遠因となったとされる。

出典

  1. ^ a b c 日本大百科全書. “一条鞭法”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年4月7日閲覧。
  2. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. “一条鞭法”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年4月7日閲覧。

関連項目




一条鞭法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一条鞭法」の関連用語

一条鞭法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一条鞭法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一条鞭法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS