終了・影響とは? わかりやすく解説

終了・影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 02:42 UTC 版)

大明宝鈔」の記事における「終了・影響」の解説

宝鈔についての最後記述は、明政府の行政法令集『大明会典』にあり、1489年弘仁2年)に宝鈔を売買した場合処罰書かれている。これは宝鈔を骨董品商品にすることを禁じるのが目的だったと推測されている。 国外からの銀の流入は、明の貨幣制度大きく変えたポルトガルとスペイン中国到達し中国物産を買うために大量の銀を支払ったポルトガルは、マカオ拠点とする南蛮貿易倭銀呼ばれる日本産の銀を運んだスペインガレオン貿易マニラ・ガレオン呼ばれる定期航路で、中南米ポトシサカテカス採掘した銀を運んだ明政府も銀による納税認め一条鞭法という銀本位制定めることになる。 明の次に中国支配した清王朝は、明の紙幣政策失敗した点を参考として紙幣発行しなかった。民間では、重量がかさむ銅銭銀貨を運ぶ代わりに金融業者銭荘預かり証発行するようになり、銭票と呼ばれて市場でも流通した清政府紙幣発行するのは、アヘン戦争太平天国の乱などの相次ぐ戦乱歳入不足に陥った1853年のこととなる。

※この「終了・影響」の解説は、「大明宝鈔」の解説の一部です。
「終了・影響」を含む「大明宝鈔」の記事については、「大明宝鈔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終了・影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終了・影響」の関連用語

終了・影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終了・影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大明宝鈔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS