終了・休止棋戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 終了・休止棋戦の意味・解説 

終了・休止棋戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:29 UTC 版)

棋戦 (将棋)」の記事における「終了・休止棋戦」の解説

太字現在の日本将棋連盟公認しているタイトル戦名人戦王将戦前身棋戦主催毎日新聞朝日新聞・ほか)(終世名人)(1612-1936)→名人戦(1937-1946)→名人戦下位棋戦順位戦)(1947-) (名人戦)→王将戦1950)→王将戦1951-) (名人戦)→全日本トーナメント戦(1982-2000)→朝日選手権戦(2001-2006)→朝日杯戦(2007-) 竜王戦前身棋戦主催読売新聞全日本選手権戦(1948-1949)→全日本選手権戦(下位棋戦九段戦)(1950-1955)→九段戦(1956-1961)→十段戦(1962-1987)→竜王戦1988-) 全八段戦(1952-1955)→九段戦統合 王位戦棋聖戦前身棋戦主催産経新聞新聞三社連合・ほか)産経杯戦(1951-1953)→早指し王位戦(1954-1959)→王位戦1960-) 名人A級勝抜戦(1950-1959)→王位戦統合 B級選抜トーナメント戦(1954-1959)→王位戦統合 高松宮選手権戦(1956-1966)→王位戦統合王位戦)→棋聖戦1962-) 王座戦前身棋戦主催日経新聞王座戦(1953-1982)→王座戦1983-) 棋王戦前身棋戦主催共同通信・ほか)九、八、七段戦(1954-1956)→日本一杯戦(1957-1960)→最強者決定戦(1961-1973)→棋王戦下位棋戦名棋戦)(1974)→棋王戦下位棋戦名棋戦)(1975-1980)→棋王戦1981-) 六、五、四段戦(1955-1956)→古豪新鋭戦(1957-1973)→名棋戦棋王戦下位棋戦)へ 東西対抗勝継戦(1951-1967)→日本将棋連盟杯戦(1968-1984)→天王戦(1985-1992)→棋王戦統合 叡王戦前身棋戦主催ドワンゴ電王戦(2012-2014)→電王戦下位棋戦叡王戦)(2015-2016)→叡王戦2017-) その他の棋戦テレビ東京主催早指し選手権戦(1972-1981)→早指し選手権戦下位棋戦早指し新鋭戦)(1982-2002) 週刊文春主催名将戦(1973-1987) 近代将棋主催若獅子戦(1977-1991) 日刊ゲンダイ主催オールスター勝ち抜き戦(1978-2003) 日本将棋連盟主催ネット将棋・最強戦(2007-2012) 大阪新聞主催非公式):若駒戦(1978-1992) 近代将棋主催非公式):近将カップ戦2003-2005週刊朝日主催非公式):富士通杯達人戦(1993-2014)

※この「終了・休止棋戦」の解説は、「棋戦 (将棋)」の解説の一部です。
「終了・休止棋戦」を含む「棋戦 (将棋)」の記事については、「棋戦 (将棋)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終了・休止棋戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終了・休止棋戦」の関連用語

終了・休止棋戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終了・休止棋戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棋戦 (将棋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS