(六、五、四段戦 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 08:42 UTC 版)
名棋戦(めいきせん)とは1974年(第1回)~1980年(第7回)まで開催されていた、共同通信社主催のプロ将棋の公式棋戦。棋王戦の予選としての役割も兼ねB級2組以下の棋士が参加[1]。1981年以降は棋王戦と統合された。前身は、1957年(第1回)から1973年(第17回)まで行われた古豪新鋭戦(C級棋士、三段が出場[2])、さらにその前身は1955年(第1回)から1956年(第2回)まで行われた六、五、四段戦である。前身の2つの棋戦にはC級の棋士が参加し、同時期に同じ共同通信社主催で行われた九、八、七段戦、日本一杯争奪戦、最強者決定戦の下位ランクの棋戦としての扱いだった。1959年度からは三段の参加も認められた。
固有名詞の分類
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
Weblioのサービス
名板貸
名栗村
名栗温泉
名栗湖
名桜大学
名梁和泉
名棋戦
名森さえ
名森村
名楽町
名機製作所
名残
名残駅
名棋戦のページの著作権 Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
・Weblio辞書とは
・検索の仕方
・ヘルプ
・利用規約
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・ウェブリオのアプリ
・画像から探す
・お問い合わせ
・公式企業ページ
・会社情報
・採用情報
・Weblio 辞書
・類語・対義語辞典
・英和辞典・和英辞典
・Weblio翻訳
・日中中日辞典
・日韓韓日辞典
・フランス語辞典
・インドネシア語辞典
・タイ語辞典
・ベトナム語辞典
・古語辞典
©2025 GRAS Group, Inc.RSS