藤川義夫とは? わかりやすく解説

藤川義夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 08:16 UTC 版)

 藤川 義夫 七段
名前 藤川 義夫
生年月日 (1908-10-02) 1908年10月2日
没年月日 (1965-03-13) 1965年3月13日(56歳没)
プロ入り年月日 1941年(32歳)
出身地 熊本県熊本市
所属 将棋大成会(関東)
日本将棋連盟(関東)
師匠 大崎熊雄九段
段位 七段
順位戦最高クラス C級1組
0
2022年2月14日現在
テンプレートを表示

藤川 義夫(ふじかわ よしお、1908年明治41年10月2日 - 1965年昭和40年3月13日[1][2][3]は、将棋棋士。追贈七段。大崎熊雄九段門下[1]熊本県熊本市出身[1]

経歴

1946年、五段で順位戦C級に参加。翌年、順位戦C級上位のために六段に昇段。

1951年のC級1組順位戦において、神田鎮雄五段との405手の長手数の対局を行なっている(結果は藤川五段の勝ち)。これは2018年までの67年間、戦後のプロの公式戦対局での最長手数記録であった[4]

1965年腎盂炎により現役死去[1][5]1973年11月に追贈七段[1]

昇段履歴

  • 1934年00月00日:入門
  • 1941年00月00日:四段
  • 1946年00月00日:五段
  • 1947年00月00日:六段(順位戦C級上位)[1]
  • 1965年03月13日:現役死去[1][5]
  • 1973年11月03日:追贈七段(「表彰感謝の日」表彰)[1]

主な成績

順位戦クラス

順位戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[6]
名人 A級 B級 C級 0
1組 2組 1組 2組


順位戦の 枠表記 は挑戦者。
右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位
( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 棋士紹介-物故棋士一覧-」『日本将棋連盟』。2016年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  2. ^ 将棋世界 1965年5月号』日本将棋連盟。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
  3. ^ 検索結果」『国立国会図書館デジタルコレクション』。
  4. ^ 将棋で史上最長の420手!中尾五段対牧野五段戦が19時間の死闘”. スポーツ報知 (2018年3月1日). 2022年2月14日閲覧。
  5. ^ a b 近代将棋 1965年5月号』41頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
  6. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤川義夫」の関連用語

藤川義夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤川義夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤川義夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS