瀬戸博晴とは? わかりやすく解説

瀬戸博晴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 03:19 UTC 版)

 瀬戸博晴 七段
名前 瀬戸博晴
生年月日 (1956-11-06) 1956年11月6日(67歳)
プロ入り年月日 1979年10月18日(22歳)
引退年月日 2000年06月08日(43歳)
棋士番号 140
出身地 東京都新宿区
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 二上達也九段
段位 七段
棋士DB 瀬戸博晴
戦績
通算成績 174勝301敗
竜王戦最高クラス 6組
順位戦最高クラス C級2組(10期)
2015年3月20日現在
テンプレートを表示

瀬戸 博晴(せと ひろはる、1956年11月6日 - )は、将棋棋士。2000年、引退。二上達也九段門下。棋士番号は140。東京都新宿区出身。

棋歴

4歳の頃、兄から教えられ、将棋と出会う[1]。そして、中学1年のとき兄に将棋道場に連れていかれたのがきっかけで将棋を好きになり、2年後にはアマチュア四段の腕前となる[2]

高校2年・16歳のとき、5級で奨励会に入会。初段昇段までは1年と半年というスピード出世。その間、振り飛車穴熊戦法を多用したため「穴熊の瀬戸」と呼ばれる[2]。しかし、プロ入りに一歩手前の三段で長らく停滞する。

転機のきっかけとなったのは、師匠の二上達也から送られた年賀状に「穴熊の限界を知ること」と書かれていたことだった[2]。一転して居飛車矢倉を多用するようになってから調子が上がり、1979年10月18日、三段昇段から3年4か月で、ついに四段昇段を果たす。

1985年度、公式戦で師匠の二上と弟弟子の羽生善治と当たり、いずれも敗北する。しかし、同年度中に行われた第48期(1986年度前期)棋聖戦の一次予選・二次予選を突破し、本戦に進出。本戦では1回戦で中原誠名人に敗れる。なお、半年後の第49期棋聖戦一次予選1回戦では、羽生に勝っている。

1989年度、全棋士参加の大型トーナメント棋戦である第8回「全日本プロトーナメント」で、大内延介九段、中原誠棋聖・王座らに勝ち、5回戦に進出。

順位戦では参加8期目(1987年度・第46期C級2組順位戦)から10期目にかけて3期連続で降級点を喫し、C級2組から陥落。10年後、1999年度を最後に現役を引退した。但し、引退が確定した時点で第13期6組竜王戦の昇級者決定戦への参加資格が残っていたため引退日以降もこれに参戦し、2回戦で鈴木輝彦に、3回戦で菊地常夫にそれぞれ勝利、4回戦で北浜健介に敗れ、全ての公式戦を消化した。

棋風

プロ入り後、再び穴熊を多用し、相手が居飛車党である場合は必ずと言っていいほど振り飛車穴熊戦法を用いた。また居飛車穴熊についても田中寅彦と共に先駆者として知られる。

人物

  • 2012年5月25日放送の建もの探訪で、新宿区にある自宅が紹介されている。鉄筋コンクリート造の4階建てであり、半地下にある部屋は将棋の研究スペースとなっている。
  • 家族構成は妻と長男、長女。ペットは柴犬ジュウシマツである[3]
  • 特技は卓球で、その腕前はプロ級とも言われる[2]
  • 羽生善治の兄弟子で、唯一の同門棋士。
  • 若手時代はひたすら実戦で、特に街道場めぐりなどの武者修行で鍛え上げていた。
  • 引退後は民間企業に勤務しつつ、アマチュアへの普及活動(指導対局など)に尽力している。
  • 1995年1月24日に行われた安恵照剛との対局で、後手番にもかかわらず初手を着手し、相手が1手も指さないまま勝負が決まるという、非常に珍しい反則負けを喫してしまった[4][5]

昇段履歴

主な成績

公式戦本戦出場歴

在籍クラス

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[8]
(出典)竜王戦
出典[9]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1980 39 C225
1981 40 C211
1982 41 C213
1983 42 C236
1984 43 C219
1985 44 C226
1986 45 C240
1987 46 C226 1 5組 --
1988 47 C245 2 6組 --
1989 48 C248 3 6組 --
1990 49 (陥落) 4 6組 --
1991 50 (陥落) 5 6組 --
1992 51 (陥落) 6 6組 --
1993 52 (陥落) 7 6組 --
1994 53 F編 8 6組 --
1995 54 F編 9 6組 --
1996 55 F編 10 6組 --
1997 56 F編 11 6組 --
1998 57 F編 12 6組 --
1999 58 F編 13 6組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

脚注

  1. ^ 平成10年度版「将棋年鑑」
  2. ^ a b c d 将棋世界」2000年1月号付録
  3. ^ 建もの探訪 東京都新宿区・瀬戸邸 2012年5月25日放送 2013年1月7日閲覧。
  4. ^ これは2005年1月にNHK衛星第2テレビで放映された「大逆転将棋」のプロ反則特集で取り上げられた。
  5. ^ 過去にも数年に1回は発生していたが、日本将棋連盟公式戦の反則記録として公にされたのは瀬戸が初めてである。
  6. ^ 近代将棋(1999年7月号)』近代将棋社/国立国会図書館デジタルコレクション、166頁https://dl.ndl.go.jp/pid/6047371/1/84 
  7. ^ 2014年4月1日付昇級・昇段者|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月26日閲覧。
  8. ^ 名人戦・順位戦”. 日本将棋連盟. 棋戦. 2023年12月2日閲覧。
  9. ^ 竜王戦”. 日本将棋連盟. 棋戦. 2023年12月2日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬戸博晴」の関連用語

瀬戸博晴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬戸博晴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本将棋連盟日本将棋連盟
Copyright(C) 2025 Shogi Association, All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀬戸博晴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS