第1期竜王戦とは? わかりやすく解説

第1期竜王戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 03:21 UTC 版)

第1期 竜王戦
開催期間 1987年11月13日 - 1988年11月17日
挑戦者 島朗 / 米長邦雄
第1期竜王 島朗(初)
1組 決勝トーナメント進出者
( 2組以下の本戦進出者は太字 )
優勝:桐山清澄
2位:米長邦雄 / 3位:中村修 / 3位:南芳一
△ 昇級 △
次期1組
(挑戦者)
3組2位:島朗
次期1組 2組優勝:大内延介
/ 2位:東和男 / 3位:森安秀光
次期2組 3組優勝:小野修一 / 3位:安恵照剛
次期3組 4組優勝:羽生善治
/ 2位:富岡英作 / 3位:西川慶二
次期4組 5組優勝:飯野健二
/ 2位:達正光 / 3位:本間博 / 菊地常夫
次期5組 6組優勝:先崎学
/ 2位:佐藤康光 / 3位:神崎健二 / 森内俊之
▼ 降級 ▼
次期2組 塚田泰明 / 青野照市 / 小林健二
次期3組 淡路仁茂 / 石田和雄 / 加藤博二
次期4組 丸田祐三 / 芹沢博文(死去) / 佐藤義則
次期5組 山口千嶺 / 富沢幹雄 / 高島弘光 / 野本虎次
次期6組 伊達康夫 / 瀬戸博晴 / 桐谷広人 / 森安正幸
引退ほか
引退 永作芳也 (5組在籍、1988年3月31日付で引退・退会)
廣津久雄 (5組在籍、1988年4月1日付で引退)
五十嵐豊一 (5組在籍、1988年4月1日付で引退)
死去 芹沢博文 (3組在籍、1987年12月9日 死去)
板谷進 (2組在籍、1988年2月24日 死去)
竜王戦
第26期十段戦第2期 >
テンプレートを表示

第1期竜王戦(だい1きりゅうおうせん)は、1988年度(1987年11月13日 - 1988年11月17日)の竜王戦である。

概要

初の開催となる今期の竜王戦は、準決勝の勝者2名が決勝七番勝負に進出し、その勝者が竜王のタイトル称号を得る。決勝トーナメント準決勝の三番勝負では、高橋道雄十段に2勝1敗の成績で勝利した米長邦雄九段と、中原誠前名人に2勝1敗の成績で勝利した島朗六段が、タイトル戦進出を決めた[1]。竜王戦決勝七番勝負は、島朗六段が米長邦雄九段に4連勝で制した。島はタイトルを獲得し、初代竜王となった[2]

七番勝負

対局者 第1局 第2局 第3局 第4局
1988年
10月13日・14日
1988年
10月25日・26日
1988年
11月8日・9日
1988年
11月16日・17日
米長邦雄九段
島朗六段 竜王位獲得


決勝トーナメント

決勝トーナメント(第1期)

右図の形式のトーナメントにより第1期竜王戦の決勝トーナメントを実施[3]

1組から上位4名、2組から上位2名、3組から上位2名、4組から6組の各組優勝者の11名に加え、本戦からのシードとして以下の3名を加えた14名により行われた[3]

  • 準決勝シード(1名)
【第26期十段戦 七番勝負勝者】:高橋道雄 第26期十段
  • 準々決勝シード(2名)
【永世十段 称号資格者】:中原誠 永世十段・名人
【永世十段 称号資格者】:大山康晴 永世十段・十五世名人
決勝トーナメント(4回戦 - 挑戦者決定三番勝負)
  決勝トーナメント 4回戦 準々決勝 準決勝
挑戦者決定三番勝負
決勝 七番勝負
挑戦者
第26期十段
高橋道雄 十段 -
高橋 -
- (Bye) - -
0 高橋 0●○●0
- (Bye) - -
(Bye) - 七番勝負 挑戦者
- (Bye) - -
0 米長邦雄 九段
1組2位 米長邦雄 九段
米長
3組優勝 小野修一 六段
0 米長 0○●○0
1組3位 南芳一 棋聖.王将
大内
2組優勝 大内延介 九段
永世十段 中原誠 九段 -
中原
- (Bye) - -
0 中原 0○●●0
2組2位 東和男 六段
七番勝負 挑戦者
1組3位 中村修 七段
0 島朗 六段
永世十段 大山康晴
十五世名人
-
大山
- (Bye) - -
0 0●○○0
1組優勝 桐山清澄 九段
[※]3組2位 島朗 六段

決勝トーナメント(1回戦 - 3回戦)
  0決勝トーナメント 1回戦0 2回戦 3回戦 4回戦進出者
3組2位
 島朗 六段   島朗 六段 
4組優勝
 [※]3組2位
 羽生善治 五段   羽生善治 五段     島朗 六段 
5組優勝
   羽生善治 五段 
 飯野健二 六段 
 
6組優勝
 先崎学 四段 
 先崎学 四段 

1組

◎:決勝進出 △:昇級 ◇:残留 ▼:降級

1組ランキング戦

  1回戦 2回戦 準決勝 決勝
米長邦雄 九段 -
米長
(Bye) -
米長
加藤一二三 九段
加藤一 G 1組2位 / 本戦進出
青野照市 八段 A
米長邦雄 九段
南芳一 八段
森雞二 九段 B
K
内藤國雄 九段
内藤 H
小林健二 八段 C
桐山清澄 九段
桐山
二上達也 九段 D
桐山
有吉道夫 九段
有吉 I 1組優勝 / 本戦進出
谷川浩司 名人 E
桐山清澄 九段
塚田泰明 王座 F
中村
中村修 七段
中村 L
(Bye) -
福崎 J
福崎文吾 七段 -

1組出場者決定戦

出場者決定戦 1回戦 2回戦 3回戦 出場者決定戦 決勝
A 青野照市 八段
福崎 -
J 福崎文吾 七段
福崎
- (Bye) - (Bye) -
福崎文吾 七段
B 森雞二 九段
森雞
C 小林健二 八段
有吉
I 有吉道夫 九段 - 有吉
1組3位 / 本戦進出
K 南芳一 八段 - 南芳一 八段


出場者決定戦 1回戦 2回戦 3回戦 出場者決定戦 決勝
D 二上達也 九段
二上
E 谷川浩司 王位
二上
H 内藤國雄 九段 - 内藤
加藤一二三 九段
F 塚田泰明 王座
加藤一 -
G 加藤一二三 九段
加藤一
- (Bye) - (Bye) -
1組3位 / 本戦進出
L 中村修 七段 - 中村修 七段

1組残留決定戦

残留決定戦 1回戦 残留決定戦 2回戦
青野照市 八段
青野照市 八段 ▼降級
小林健二 八段 ▼降級
谷川浩司 名人
谷川浩司 名人 (残留)
塚田泰明 王座 ▼降級

2組

◎:決勝進出 △:昇級 ◇:残留 ▼:降級

ランキング戦

1回戦 2回戦 準決勝 決勝
前田祐司七段 A
I
脇謙二六段
東和男六段
児玉孝一六段 F
東和男六段 2位(決勝T)·昇級
田中寅彦八段
田中寅
森安秀光八段 D
田中寅 N
板谷進八段
板谷 L
石田和雄八段 G
大内延介九段
大内
淡路仁茂八段 H
大内
田丸昇七段 E
田中魁 K
田中魁秀八段
大内延介九段 優勝(決勝T)·昇級
真部一男七段 B
勝浦
勝浦修九段
勝浦 M
加藤博二九段 C
西村 J
西村一義八段

昇級者決定戦

1回戦 2回戦 3回戦 準決勝 決勝
N 田中寅彦八段
J 西村一義八段
森安 森安秀光九段 昇級
D 森安秀光八段
森安
G 石田和雄八段 森安
F 児玉孝一六段
前田
A 前田祐司七段 田中魁
K 田中魁秀八段
I 脇謙二六段
田丸
H 淡路仁茂八段
田丸
E 田丸昇七段 真部
B 真部一男七段
真部
C 加藤博二九段 真部 真部一男八段
L 板谷進九段
M 勝浦修九段

残留決定戦

▼:降級

1回戦 決勝
児玉孝一六段
児玉孝一六段
石田和雄八段
加藤博二九段
加藤博二九段
淡路仁茂八段

3組

◎:決勝進出 △:昇級 ◇:残留 ▼:降級

ランキング戦

1回戦 2回戦 準決勝 決勝
芹沢博文九段 B
鈴木 I
鈴木輝彦六段
小野
小野修一六段
小野
安恵照剛七段 F
小野修一六段 優勝(決勝T)·昇級
木村義徳八段
木村 J
関根茂九段 G
吉田 N
佐藤大五郎八段 D
吉田
吉田利勝七段
宮坂幸雄八段
宮坂
佐伯昌優八段 A
宮坂 M
北村昌男八段
北村 L
佐藤義則七段 E
島朗六段 2位(決勝T)·昇級
桜井昇七段 C
長谷 K
長谷部久雄八段
島朗六段
丸田祐三九段 H

昇級者決定戦

1回戦 2回戦 3回戦 準決勝 決勝
L 北村昌男八段
北村
D 佐藤大五郎八段
関根
G 関根茂九段 安恵
K 長谷部久雄八段
安恵
F 安恵照剛七段 安恵照剛七段 昇級
安恵
B 芹沢博文九段
N 吉田利勝七段
C 桜井昇七段
桜井
H 丸田祐三九段 桜井
I 鈴木輝彦六段
佐伯
A 佐伯昌優八段
佐伯
E 佐藤義則七段 佐伯 佐伯昌優八段
J 木村義徳八段
M 宮坂幸雄八段

残留決定戦

▼:降級

1回戦 決勝
佐藤大五郎八段
佐藤大五郎八段
芹沢博文九段
丸田祐三九段
丸田祐三九段
佐藤義則七段

4組

◎:決勝進出 △:昇級 ◇:残留 ▼:降級

ランキング戦

1回戦 2回戦 3回戦 準決勝 決勝
西川慶二五段
西川 W
坪内利幸六段 G
浦野 b
浦野真彦五段
浦野
阿部隆四段 B
小阪 d
小阪昇六段
小阪
高島弘光八段 C
小阪
若松政和六段 A
木下 X
木下晃六段
羽生善治五段 優勝(決勝T)·昇級
河口俊彦六段 O
土佐 U
土佐浩司五段
羽生
飯田弘之四段 P
羽生
羽生善治四段
羽生
小野敦生五段
小野 V
富沢幹雄八段 N
森下 Z
佐瀬勇次八段 H
森下
森下卓五段
伊藤果六段 I
所司
所司和晴五段
所司
神谷広志五段
神谷 Q
武者野勝巳五段 E
所司 c
山口千嶺七段 J
室岡
室岡克彦五段
室岡 Y
泉正樹五段
R
堀口弘治五段 F
富岡英作六段 昇級
宮田利男六段
宮田 T
山口英夫七段 M
大島 a
野本虎次七段 L
大島
大島映二五段
富岡
富岡英作五段
富岡
剱持松二七段 D
富岡
日浦市郎四段
日浦 S
滝誠一郎六段 K

昇級者決定戦

1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 準決勝 決勝
b 浦野真彦五段
H 佐瀬勇次八段
佐瀬 浦野
N 富沢幹雄八段 宮田
T 宮田利男六段
宮田
O 河口俊彦六段
河口
P 飯田弘之四段 河口
S 日浦市郎四段 浦野
C 高島弘光八段
若松
A 若松政和六段
R 泉正樹五段
G 坪内利幸六段 浦野真彦五段
阿部
B 阿部隆四段 阿部 森下
Q 神谷広志五段
Z 森下卓五段
c 所司和晴五段
d 小阪昇六段
a 大島映二五段
X 木下晃六段
木下 西川
F 堀口弘治五段 西川慶二六段 昇級
堀口
J 山口千嶺七段 西川
W 西川慶二五段
西川
E 武者野勝巳五段 西川
武者
I 伊藤果六段
Y 室岡克彦五段
U 土佐浩司五段
滝誠 小野
D 剱持松二七段
滝誠
K 滝誠一郎六段 小野
V 小野敦生五段
小野
M 山口英夫七段
山口英
L 野本虎次七段

残留決定戦

▼:降級

1回戦
坪内利幸六段
高島弘光八段
飯田弘之四段
富沢幹雄八段
剱持松二七段
野本虎次七段
山口千嶺七段
伊藤果六段

5組

◎:決勝進出 △:昇級 ◇:残留 ▼:降級

ランキング戦

1回戦 2回戦 3回戦 準決勝 決勝
桐谷広人五段 D
加瀬 V
加瀬純一四段
a
田辺一郎六段 H
沼春雄五段
飯野
武市三郎五段 M
飯野
飯野健二六段
飯野
依田有司五段
依田 X
安西勝一四段 L
飯野健二六段 優勝(決勝T)·昇級
五十嵐豊一九段 O
廣津 T
廣津久雄九段
菊地
瀬戸博晴四段 C
菊地
菊地常夫六段
菊地 d
植山悦行五段
植山
有野芳人五段 N
植山 Z
木村嘉孝五段 I
永作 S
永作芳也五段
大野八一雄五段
大野
小林宏四段 B
大野 Y
松浦隆一五段
松浦 Q
中田宏樹四段 P
関浩四段 J
達正光四段
伊藤博文四段
伊藤 U
森安正幸五段 E
達正光四段 昇級
伊達康夫七段 K
神吉
神吉宏充四段
神吉 b
酒井順吉五段 A
有森 W
有森浩三五段
井上 c
中田章道五段 G
井上
井上慶太五段
井上
本間博四段
本間 R
青木清五段 F

昇級者決定戦

1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 準決勝 決勝
c 井上慶太五段
Z 植山悦行五段
Q 松浦隆一五段
松浦 植山
L 安西勝一四段
武市
M 武市三郎五段 松浦
H 田辺一郎六段
田辺
D 桐谷広人五段 伊藤
U 伊藤博文四段 本間博四段 昇級
C 瀬戸博晴四段
五十嵐
O 五十嵐豊一九段 本間
R 本間博四段 本間
W 有森浩三五段
有森
N 有野芳人五段 本間
木村
I 木村嘉孝五段
a 沼春雄五段
1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 準決勝 決勝
Y 大野八一雄五段
S 永作芳也五段
酒井 大野
A 酒井順吉五段
酒井
K 伊達康夫七段 青木
T 廣津久雄九段
青木
F 青木清五段
青木
G 中田章道五段 大野八一雄五段
J 関浩四段
E 森安正幸五段 加瀬
V 加瀬純一四段
中田宏
B 小林宏四段
中田宏
P 中田宏樹四段 中田宏 中田宏
X 依田有司五段
b 神吉宏充五段
d 菊地常夫六段 昇級

残留決定戦

▼:降級

1回戦
小林宏四段
森安正幸五段
伊達康夫七段
中田章道五段
有野芳人五段
瀬戸博晴四段
桐谷広人五段
安西勝一四段

6組

◎:決勝進出 △:昇級 ◇:残留 ▼:降級

ランキング戦

1回戦 2回戦 3回戦 準決勝 決勝
櫛田陽一四段 C
佐藤
佐藤康光四段
佐藤
中田功四段
中田 J
谷川俊昭アマ
中川 G
中川大輔四段 佐藤康光四段 昇級
関屋喜代作六段 F
森内
森内俊之四段
森内
小林庸俊アマ 森内 M
椎橋金司五段 E
池田 K
池田修一五段
古賀一郎アマ
古賀
村山聖四段 B
神崎 L
森信雄五段 D
神崎
神崎健二四段
先崎学四段 優勝(決勝T)·昇級
石川陽生四段 H
先崎
小島一宏アマ
先崎
先崎学四段 先崎
大原英二七段 A
長沼 I
長沼洋四段

昇級者決定戦

1回戦 2回戦 準決勝 決勝
M 森内俊之四段 昇級
E 椎橋金司五段
関屋
F 関屋喜代作六段 関屋
I 長沼洋四段 関屋喜代作六段
C 櫛田陽一四段
櫛田
G 中川大輔四段
L 神崎健二四段 昇級
J 中田功四段
石川
H 石川陽生四段
石川
A 大原英二七段 石川陽生四段
D 森信雄五段
村山
B 村山聖四段 村山
K 池田修一五段

第1期クラス分け

棋戦創設に伴い、新四段を含めた棋士128名及びアマチュアについては、以下のように本戦シード者および1-6組の各クラスに振り分けられた[4]

まず、「第26期十段」のタイトル保持者を筆頭に、続いて「永世十段」称号資格者2名のあわせて3名が
本戦にシードされた(第2期は1組)。

1-6組のクラス分けは上記3名以外の棋士が序列順に割り振られた。
「第25期十段」と十段以外のタイトル保持者(あわせて5名)を上位者とし、
ほかの棋士については「第46期順位戦」の序列順に各クラスの定員枠内に則り、それぞれの第1期のクラスが定められた。

本戦シード者(3名)
  • 準決勝シード(1名)
第26期十段戦 七番勝負勝者】:高橋道雄 十段
  • 準々決勝シード(2名)
【永世十段 称号資格者】:中原誠 永世十段・名人、大山康晴 永世十段・十五世名人(A級4位)

上記3名については、本戦敗退時は次期1組在籍。

1組-6組
1組 2組 3組
定員 14名
(降級 3名)
16名
(昇級 3名 / 降級 3名)
16名
(昇級 3名 / 降級 3名)
内訳
福崎文吾 第25期十段(B級2組 3位)
桐山清澄 棋聖(A級 3位)
谷川浩司 王位(A級 2位)
塚田泰明 王座(B級1組 13位)
中村修 王将(B級2組 4位)
  • A級
    (1位および5-10位の6名)
  • B級1組
    (1位、2位の2名)
  • B級1組
    (3-12位の10名)
  • B級2組
    (1位、2位および5-8位の6名)
  • B級2組
    (9-19位、21-23位の14名)
  • C級1組
    (1位、2位の2名)
4組 5組 6組
定員 32名
(昇級 3名 / 降級 4名)
32名
(昇級 4名 / 降級 4名)
ほか19名
(昇級 4名)
内訳
  • C級1組
    (3-24位の22名)
  • C級2組
    (1-10位の10名)
  • C級2組
    (11-42位の32名)
  • C級2組(43位以下の11名)
  • 順位戦陥落者(1名)
  • 新四段(3名)
  • アマチュア(4名)

※表中の順位は「第46期順位戦」の順位。

また、各組の組み合わせは1987年10月24日に行なわれ[5]、開幕戦として同年10月13日に6組のプロアマ戦の3局(先崎四段、森内四段、村山四段とアマチュアとの対局)が行なわれた[6]

脚注

  1. ^ 第1期竜王戦|弦巻勝のWeb将棋写真館”. 日本将棋連盟 (2016年1月13日). 2021年7月27日閲覧。
  2. ^ 竜王戦 過去の結果”. 日本将棋連盟. 2021年7月27日閲覧。
  3. ^ a b
  4. ^ 「将棋界歴代最強棋士は 各種データ徹底分析」(軽部信昭 著)より
  5. ^ 近代将棋 1987年12月号』近代将棋社/国立国会図書館デジタルコレクション、26-27頁https://dl.ndl.go.jp/pid/6047164/1/16 
  6. ^ 近代将棋 1988年1月号』近代将棋社/国立国会図書館デジタルコレクション、206-208頁https://dl.ndl.go.jp/pid/6047165/1/106 

出典

外部リンク


第1期竜王戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 09:15 UTC 版)

竜王戦」の記事における「第1期竜王戦」の解説

詳細は「第1期竜王戦」を参照 1987 - 1988年行われた第1期は、竜王戦前身十段戦であったということで、最後十段となった26十段と、永世十段資格者2名の計3名が本戦シードされた。ランキング戦組分け順序は、1期前(第25期)の十段と(十段以外のタイトル保持者を優先し、以下、順位戦順位決められた。本戦14人によるトーナメントで、2つ準決勝三番勝負決勝七番勝負行われ決勝制した島朗六段初代竜王となった。(表中、「L残」は第26十段リーグ残留成績挙げた者。称号段位当時のもの) クラス人数本戦出場構成第46期順位戦順位など)備考本戦準決勝シード 1名 第26十段高橋道雄十段棋王 準決勝三番勝負米長に1勝2敗で敗れる。 本戦準々決勝シード 2名 永世十段資格者中原誠名人大山康晴十五名人 中原準決勝三番勝負進出するが島に1勝2敗で敗れる。 1組 14名 4名 福崎文吾七段(第25期十段、L残)米長邦雄九段(第2324十段、L残)以上、1組予選2回戦より出場桐山清澄棋聖(A級3位、L残)谷川浩司王位(A級2位、L残)塚田泰明王座B級1組13位)中村修王将B級2組4位)A級5-10B級1組1位、2位 1組2位本戦出場米長邦雄九段竜王決定七番勝負進出するが島に敗れる。 2組 16名 2名 B級1組3-12B級2組1,2,5-83組 16名 2名 B級2組9-19,21-23C級1組1,23組2位から本戦出場島朗六段B級2組9位)が初代竜王に。 4組 32名 1名 C級1組3-24C級2組1-10位 5組 32名 1名 C級2組11-42位 6組 残り全員(19名) 1名 C級2組43位以下11C級2組からの降級者1名新四段3名アマチュア4名

※この「第1期竜王戦」の解説は、「竜王戦」の解説の一部です。
「第1期竜王戦」を含む「竜王戦」の記事については、「竜王戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1期竜王戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1期竜王戦」の関連用語

第1期竜王戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1期竜王戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第1期竜王戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竜王戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS