永世十段とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永世十段の意味・解説 

十段戦 (将棋)

(永世十段 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 07:26 UTC 版)

十段戦(じゅうだんせん)は、読売新聞社が主催していた将棋棋戦である。のちに発展的解消して竜王戦となる。


注釈

  1. ^ ちなみに、このときの木村義雄升田幸三の対局は、翌朝4時過ぎまでかかった210手の対局の後に「ゴミハエ問答」が行われたことで知られる金沢決戦である(山本武雄『将棋百年』時事通信社、1976年、192-193頁)。
  2. ^ 九段のタイトル戦の永世称号が段位であるというのは現在からすると不自然にも思えるが、タイトルとしての九段と段位として九段は明確に区別されてはいなかったようである。例えば1958年に段位として九段に昇段した大山康晴は、「塚田さんに次いで二人目の永世九段の資格を得た」(大山康晴『棋風堂々』 PHP研究所、1992年)と回想しており、自身の段位としての九段と塚田の永世九段は同一の資格であるとの認識を前提としている。
  3. ^ ただし、将棋史研究者の増川宏一によれば、当時はまだ「将棋所」という名称も「名人」という名称も存在していない。
  4. ^ この年、大山が新名人となったが、九段戦ですでに塚田は大山を破っていたため、前名人の木村が出場し、三番勝負を行った
  5. ^ 順位が同じ(予選突破者=5位)で成績が並んだ場合のみ、挑戦者決定戦/プレーオフを行うルールだったが、このルールに該当する事例が発生したのは、第10期のみである(順位5位の塚田正夫と桐山清澄が4勝で並び、残留決定戦を実施。桐山勝ちで残留)。
  6. ^ 第9期リーグでは、山田道美が3局指した後、1970年6月18日に急逝。残り7局の対局予定者は不戦勝扱いとなった。
  7. ^ 第11期リーグでは、升田幸三が3局だけで休場したため、残り7局を指すためのピンチヒッター決定戦を塚田正夫・二上達也・桜井昇で行ない、二上がリーグ入りした。4勝3敗で勝ち越したが、取り決めにより陥落した。
  8. ^ リーグ戦全26期中、全勝者が出たことは一度もなく、9勝も2度(第2期=升田、第24期=中原)だけである。その一方、6勝4敗で3人が並び、順位上位者が挑戦者となった例が2度ある(第6期=二上、第23期=米長)。
  9. ^ 1971年・1972年とも中原十段対大山挑戦者という構図でいずれも中原が防衛している。

出典

  1. ^ 88年創設、将棋界最高賞金4400万円 かつては海外対局も/竜王戦とは”. 日刊スポーツ (2021年11月13日). 2021年11月14日閲覧。
  2. ^ 加藤治郎原田泰夫『[証言]将棋昭和史』(執筆)田辺忠幸毎日コミュニケーションズ P.227「将棋昭和史年表」(加藤久弥、越智信義
  3. ^ 加藤治郎、原田泰夫『[証言]将棋昭和史』(執筆)田辺忠幸、毎日コミュニケーションズ P.229「将棋昭和史年表」(加藤久弥、越智信義)
  4. ^ 加藤治郎、原田泰夫『[証言]将棋昭和史』(執筆)田辺忠幸、毎日コミュニケーションズ P.230「将棋昭和史年表」(加藤久弥、越智信義)
  5. ^ 加藤治郎、原田泰夫『[証言]将棋昭和史』(執筆)田辺忠幸、毎日コミュニケーションズ P.232「将棋昭和史年表」(加藤久弥、越智信義)
  6. ^ 加藤治郎、原田泰夫『[証言]将棋昭和史』(執筆)田辺忠幸、毎日コミュニケーションズ P.234「将棋昭和史年表」(加藤久弥、越智信義)
  7. ^ 加藤治郎、原田泰夫『[証言]将棋昭和史』(執筆)田辺忠幸、毎日コミュニケーションズ P.235「将棋昭和史年表」(加藤久弥、越智信義)


「十段戦 (将棋)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永世十段」の関連用語

永世十段のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永世十段のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十段戦 (将棋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS