加藤博二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/02 02:16 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2012年11月)
|
| 加藤博二 九段 | |
|---|---|
| 名前 | 加藤博二 |
| 生年月日 | 1923年9月15日 |
| 没年月日 | 2013年9月15日(90歳没) |
| プロ入り年月日 | 1944年4月1日(20歳) |
| 引退年月日 | 1990年3月31日(66歳) |
| 棋士番号 | 42 |
| 出身地 | 愛知県名古屋市 |
| 所属 | 将棋大成会 →日本将棋連盟(関東) |
| 師匠 | 土居市太郎名誉名人 |
| 弟子 | 堀口弘治 |
| 段位 | 九段 |
| 棋士DB | 加藤博二 |
| 戦績 | |
| 一般棋戦優勝回数 | 2回 |
| 通算成績 | 606–634 (.489) |
| 竜王戦最高クラス | 2組(1期) |
| 順位戦最高クラス | A級(10期) |
| 2017年8月22日現在 | |
加藤 博二(かとう ひろじ、1923年9月15日 -2013年9月15日)は、将棋棋士。愛知県名古屋市出身。土居市太郎名誉名人門下。棋士番号42。加藤竹次郎(将棋棋士五段)の次男。
経歴
|
この節の加筆が望まれています。
|
1938年に6級で土居市太郎に入門。1944年に四段昇段、1947年六段に飛付昇段。1959年八段、1984年九段。1990年3月引退。
1964年度、第14期王将戦で大山康晴に挑戦するも敗退。順位戦A級通算10年。
2013年9月15日、埼玉県所沢市の防衛医科大学校病院で死去[1]。90歳没。
人物
弟子
棋士となった弟子
| 名前 | 四段昇段日 | 段位、主な活躍 |
|---|---|---|
| 堀口弘治 | 1982年2月3日 | 八段、一般棋戦優勝1回 |
昇段履歴
- 1938年 : 6級
- 1942年 : 初段
- 1944年4月1日 : 四段
- 1947年5月10日 : 六段(順位戦C級上位による特進)
- 1949年4月1日 : 七段(順位戦B級昇級)
- 1959年4月1日 : 八段(順位戦A級昇級)
- 1984年4月1日 : 九段(勝数規定/八段昇段後250勝〈制度新設・同年5月25日総会で決定〉、八段で395勝)[3][4]
- 1990年3月31日 : 引退 [5]
主な成績
タイトル戦登場
- 王将戦挑戦(第14期=1964年度)
- 登場回数1、獲得0
棋戦優勝
- B級選抜トーナメント(1955年度)
- 高松宮賞争奪選手権戦 (高松宮賞1963年度)
- 優勝合計2回
将棋大賞
- 第26回(1998年度) 東京将棋記者会賞
在籍クラス
| 開始 年度 |
順位戦
出典[6]
|
|||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | ||||
| 1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||
| 1946 | 1 | C103 | 10-3 | |||||
| 1947 | 2 | C103 | 7-5 | |||||
| 1948 | 3 | C1 | 10-3 | |||||
| 1949 | 4 | B1 | 4-4 | |||||
| 1950 | 5 | B1 | 9-6 | |||||
| 1951 | 6 | B106 | 2-10 | |||||
| 1952 | 7 | B207 | 休場 | |||||
| 1953 | 8 | B214 | 休場 | |||||
| 1954 | 9 | B214 | 8-5 | |||||
| 1955 | 10 | B205 | 9-4 | |||||
| 1956 | 11 | B113 | 6-7 | |||||
| 1957 | 12 | B111 | 7-5 | |||||
| 1958 | 13 | B106 | 9-3 | |||||
| 1959 | 14 | A 10 | 5-3 | |||||
| 1960 | 15 | A 04 | 6-3 | |||||
| 1961 | 16 | A 02 | 2-7 | |||||
| 1962 | 17 | B101 | 10-3 | |||||
| 1963 | 18 | A 09 | 4-5 | |||||
| 1964 | 19 | A 07 | 8-4 | |||||
| 1965 | 20 | A 02 | 6-3 | |||||
| 1966 | 21 | A 03 | 5-3 | |||||
| 1967 | 22 | A 02 | 3-6 | |||||
| 1968 | 23 | A 08 | 5-5 | |||||
| 1969 | 24 | A 05 | 2-6 | |||||
| 1970 | 25 | B101 | 4-7 | |||||
| 1971 | 26 | B108 | 3-5 | |||||
| 1972 | 27 | B105 | 3-8 | |||||
| 1973 | 28 | B209 | 5-5 | |||||
| 1974 | 29 | B209 | 7-3 | |||||
| 1975 | 30 | B204 | 4-6 | |||||
| 第30期の翌期は36期 / 順位戦の31-35期は回次省略 | ||||||||
| 1976 | 36 | B212 | 5-5 | |||||
| 1978 | 37 | B209 | 5-5 | |||||
| 1979 | 38 | B209 | 5-5 | |||||
| 1980 | 39 | B208x | 2-8 | |||||
| 1981 | 40 | B219*+ | 8-2 | |||||
| 1982 | 41 | B203 | 4-3 | |||||
| 1983 | 42 | B212 | 3-7 | |||||
| 1984 | 43 | B217 | 5-5 | |||||
| 1985 | 44 | B212 | 6-4 | |||||
| 1986 | 45 | B206 | 6-4 | |||||
| 1987 | 46 | B207 | 5-5 | |||||
| 1988 | 47 | B212x | 2-8 | |||||
| 1989 | 48 | B222*x | 2-8 | |||||
| 1990 | 1990年3月31日 引退 | |||||||
| 順位戦の 枠表記 は挑戦者。 右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) |
||||||||
年度別成績
|
この節の加筆が望まれています。
|
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
|---|---|---|---|---|---|
| 通算 | 1250 | 606 | 634 | 0.4888 | |
| 1990年3月31日引退 | |||||
栄典・表彰
関連項目
脚注
注釈
出典
- ^ “訃報 加藤博二九段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月22日閲覧。
- ^ 『写真でつづる将棋昭和史』毎日コミュニケーションズ、1987年3月30日、239頁。
- ^ 『近代将棋 1984年7月号「棋界ニュース・日本将棋連盟 新昇段者決まる」(1984年5月25日総会)』217頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
- ^ 『近代将棋 1984年8月号「棋界パトロール・新昇段制度」』183頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
- ^ 『「近代将棋」1990年5月号』近代将棋社/国立国会図書館デジタルコレクション、219頁。
- ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 『近代将棋(1999年1月号)』近代将棋社/国立国会図書館デジタルコレクション、183頁。
外部リンク
|
|
|---|
固有名詞の分類
- 加藤博二のページへのリンク