土居市太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 将棋棋士 > 将棋棋士 > 将棋棋士 > 土居市太郎の意味・解説 

土居市太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/28 04:27 UTC 版)

土居 市太郎(どい いちたろう、1887年明治20年)11月20日 - 1973年昭和48年)2月28日)は、将棋棋士名誉名人。1932年から1934年に日本将棋連盟会長を務めた。関根金次郎十三世名人門下。弟弟子に金易二郎花田長太郎木村義雄渡辺東一らがいる。愛媛県和気郡(現:松山市三津浜[注 2])出身。


注釈

  1. ^ ここでは便宜上、四段昇段日をプロ入り日として扱うが、土居のプロ入り当時は初段昇段時から専門棋士として扱われていたとされる。昭和9年(1934年)に大阪で升田幸三が初段になった頃までは、「初段からが専門棋士」だった[1]。その頃、奨励会ができた(東京は昭和3年(1928年)、大阪は昭和10年(1935年))ことをきっかけに、「(奨励会を卒業して)四段からプロ棋士」という制度が確立されていった[2]
  2. ^ a b 1889年に三津浜町が成立したのち、1940年に松山市に編入された。
  3. ^ 奥野一香(おくの いっきょう、本名は奥野藤五郎、1866 - 1921)は、東京市芝区宇田川町で盤駒店「奥野一香商店」を営んでいた駒師だった[3][4]

出典

  1. ^ 東公平『升田幸三物語』(日本将棋連盟)P.36
  2. ^ 加藤治郎原田泰夫田辺忠幸『証言・昭和将棋史』(毎日コミュニケーションズ)P.10、P.215-220
  3. ^ 増山雅人 2006, pp. 114–117, 名工作品ライブラリー2 奥野一香(おくの いっきょう)
  4. ^ 奥野一香作・昭和大興記念・菱湖書”. 名駒集覧. 2017年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月23日閲覧。
  5. ^ 加藤治郎、原田泰夫 1999, p. 8
  6. ^ 東公平『近代将棋のあけぼの』河出書房新社
  7. ^ 週刊将棋編『名局紀行』(毎日コミュニケーションズ)P.114
  8. ^ 能智映『愉快痛快 棋士365日」(日本将棋連盟)P.153


「土居市太郎」の続きの解説一覧

土居市太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 08:34 UTC 版)

棋風」の記事における「土居市太郎」の解説

居飛車党で、その棋風捌き速度指し手合理性近代将棋母体ともなった評される

※この「土居市太郎」の解説は、「棋風」の解説の一部です。
「土居市太郎」を含む「棋風」の記事については、「棋風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土居市太郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土居市太郎」の関連用語

土居市太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土居市太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土居市太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棋風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS