1979年度の将棋界
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 04:43 UTC 版)
| 将棋 |
|---|
| 各年度の将棋界 |
| 1977 - 1978 - 1979 - 1980 |
1979年度の将棋界(1979ねんどのしょうぎかい)では、1979年(昭和54年)4月から1980年(昭和55年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。
できごと
|
この節の加筆が望まれています。
|
記録
タイトル戦
| 棋戦 | 勝者 | 開催時期 | 番勝負 | 備考 | 注 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 在位者 | 勝敗 | 挑戦者 | |||||
| 名人戦 | 第37期名人 中原誠 | 1979年3-5月 | 中原誠 名人 | 4-2 | 米長邦雄 棋王 | 7期連続(通算7期) | [1] |
| 棋聖戦 | 第34期棋聖 中原誠 | 1979年6-7月 | 中原誠 棋聖 | 3-1 | 加藤一二三 王将 | 4期連続(通算11期) | [2] |
| 王位戦 | 第20期王位 米長邦雄 | 1979年7-10月 | 中原誠 王位 | 3-4 | 米長邦雄 棋王 | 初王位 | [3] |
| 十段戦 | 第18期十段 中原誠 | 1979年10-12月 | 中原誠 十段 | 4-1 | 米長邦雄 王位 | 6期連続(通算9期) | [4] |
| 棋聖戦 | 第35期棋聖 中原誠 | 1979年12月-1980年1月 | 中原誠 棋聖 | 3-0 | 淡路仁茂 六段 | 5期連続(通算12期) | [2] |
| 王将戦 | 第29期王将 大山康晴 | 1980年1-3月 | 加藤一二三 王将 | 2-4 | 大山康晴15世名人 | 8期ぶり(通算18期) | [5] |
| 棋王戦 | 第5期棋王 中原誠 | 1980年2-3月 | 米長邦雄 棋王 | 1-3 | 中原誠 名人 | 初棋王 | [6] |
その他の棋戦
| 新:新人棋戦 非:非公式戦 |
| 棋戦 | 類 | 回 | 優勝者 | 決勝開催日 | 準優勝者 | 備考 | 注 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 王座戦 | 27 | 中原誠王座 | 1979年10月1日 | 大内延介八段 | 4年連続10回目 | [7] | |
| 若駒戦 | 非 | 2 | 堀口弘治二段 | 1979年10月11日 | 民輪義孝初段 | 初優勝 | [8] |
| 新人王戦 | 新 | 10 | 青野照市六段 | 1979年11月6日 | 坪内利幸五段 | 5年ぶり2回目 | [9] |
| NHK杯将棋トーナメント | 29 | 大山康晴王将 | 1980年3月3日 | 森雞二八段 | 7年ぶり7回目 | [10] |
女流タイトル戦
| 棋戦 | 勝者 | 開催時期 | 番勝負 | 備考 | 注 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 在位者 | 勝敗 | 挑戦者 | |||||
| 女流王将戦 | 第1期女流王将 蛸島彰子 | 1979年4-5月 | 蛸島彰子女流四段 | 2-1 | 山下カズ子女流名人 | 今期よりタイトル「女流王将」制定 | [11] |
| 女流名人位戦 | 第6期女流名人 山下カズ子 | 1980年1-2月 | 山下カズ子女流名人 | 2-0 | 関根紀代子女流二段 | 3期連続(通算3期) | [12] |
順位戦
第38期順位戦(1979年6月 - 1980年3月)[13]
| 次期クラス | 棋士 | 成績 |
|---|---|---|
| 挑戦者決定 リーグ |
木村義徳 | 1組(10勝2敗) |
| 森安秀光 | 1組(9勝3敗) | |
| 1組 | 青野照市 | 2組(9勝1敗) |
| 真部一男 | 2組(8勝2敗) | |
| 2組 | 谷川浩司 | 3組(9勝1敗) |
| 前田祐司 | 3組(8勝2敗) | |
| 3組 | 福崎文吾 | 4組(9勝1敗) |
| 宮田利男 | 4組(8勝2敗) | |
| 東和男 | 4組(8勝2敗) |
| 次期クラス | 棋士 | 成績 |
|---|---|---|
| 1組 | 二上達也 | 挑決(3勝7敗) |
| 森雞二 | 挑決(2勝8敗) | |
| 2組 | 花村元司 | 1組(5勝8敗) |
| 関根茂 | 1組(5勝8敗) | |
| 順位戦陥落 | 関屋喜代作 | 4組(2勝8敗) |
将棋大賞
| 各賞 | 受賞者 | 受賞 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 最優秀棋士賞 | 大山康晴 | 6年ぶり2回目 | |
| 殊勲賞 | 木村義徳 | 初 | |
| 技能賞 | 谷川浩司 | 初 | |
| 敢闘賞 | 淡路仁茂 | 初 | |
| 最多対局賞 | 大山康晴 | 4年ぶり3回目 | 74局 |
| 最多勝利賞 | 大山康晴 | 4年ぶり4回目 | 53勝 |
| 勝率一位賞 | 福崎文吾 | 初 | .786 |
| 連勝賞 | 伊藤果 | 初 | 12連勝 |
| 新人賞 | 福崎文吾 | 初 |
昇段・引退
| 昇段(級) | 棋士 | 昇段日 | 昇段理由 | 注 |
|---|---|---|---|---|
| 四段 | 脇謙二 | 1979年7月16日 | 奨励会規定 | [15] |
| 永作芳也 | 1979年10月3日 | 奨励会規定 | [16] | |
| 瀬戸博晴 | 1979年10月18日 | 奨励会規定 | [17] | |
| 児玉孝一 | 1980年1月7日 | 奨励会規定 | [18] | |
| 五段 | 小林健二 | 1979年4月1日 | 順位戦C級1組昇級 | [19] |
| 谷川浩司 | 1979年4月1日 | 順位戦C級1組昇級 | [20] | |
| 浅沼一 | 1979年11月17日 | 贈五段 | [21] | |
| 六段 | 田丸昇 | 1979年4月1日 | 順位戦B級2組昇級 | [22] |
| 青野照市 | 1979年4月1日 | 順位戦B級2組昇級 | [23] | |
| 八段 | 石田和雄 | 1979年4月1日 | 順位戦A級昇級 | [24] |
| 九段 | 有吉道夫 | 1979年4月1日 | 九段昇段規定30点 | [25] |
| 米長邦雄 | 1979年4月1日 | 九段昇段規定30点 | [26] | |
| 高島一岐代 | 1979年11月17日 | 贈九段 | [27] | |
| 板谷四郎 | 1979年11月17日 | 贈九段 | [28] | |
| 女流2級 | 長沢千和子 | 1979年8月 | 女流棋士規定 | [29] |
| 神田真由美 | 1979年11月 | 女流棋士規定 | [30] | |
| 女流1級 | 宇治正子 | 1980年2月26日 | 女流棋士規定 | |
| 女流初段 | 兼田睦美 | 1979年4月 | 女流棋士規定 | |
| 中瀬奈津子 | 1980年2月 | 女流棋士規定 | [30] | |
| 長沢千和子 | 1980年2月26日 | 女流棋士規定 | [29] | |
| 女流三段 | 関根紀代子 | 1980年2月8日 | 女流棋士規定 | [31] |
| 女流四段 | 山下カズ子 | 1980年2月8日 | タイトル3期 | [30] |
| 引退 | 棋士(最終段位) | 最終対局日 | 引退理由 | 注 |
| 引退 | 高田丈資 六段 | 1979年6月1日 | 現役死去 | [32] |
| 升田幸三 九段 | 1979年 | [33] | ||
| 佐藤寿子女流1級 | 1980年3月31日 | 退会 |
出典
- ^ “名人戦・順位戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ a b “ヒューリック杯棋聖戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “王位戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “九段戦(全日本選手権戦)・十段戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “王将戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “棋王戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “王座戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “1979-10-11 その他の棋戦民輪義孝 vs. 堀口弘治 若駒戦”. 将棋DB2. 2018年6月30日閲覧。
- ^ “新人王戦”. 日本将棋連盟. 2018年6月3日閲覧。
- ^ “NHK杯将棋トーナメント”. 日本将棋連盟. 2018年6月10日閲覧。
- ^ “霧島酒造杯女流王将戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “岡田美術館杯女流名人戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “第38期順位戦成績表”. 将棋順位戦データベース. 2018年11月11日閲覧。
- ^ “将棋大賞受賞者”. 日本将棋連盟. 2018年10月19日閲覧。
- ^ “棋士データベース 脇謙二”. 日本将棋連盟. 2018年11月11日閲覧。
- ^ “五段 永作芳也”. 将棋順位戦データベース. 2018年11月11日閲覧。
- ^ “棋士データベース 瀬戸博晴”. 日本将棋連盟. 2018年11月11日閲覧。
- ^ “棋士データベース 児玉孝一”. 日本将棋連盟. 2018年11月11日閲覧。
- ^ “棋士データベース 小林健二”. 日本将棋連盟. 2018年11月11日閲覧。
- ^ “棋士データベース 谷川浩司”. 日本将棋連盟. 2018年11月11日閲覧。
- ^ “棋士データベース 浅沼一”. 日本将棋連盟. 2018年11月11日閲覧。
- ^ “棋士データベース 田丸昇”. 日本将棋連盟. 2018年11月11日閲覧。
- ^ “棋士データベース 青野照市”. 日本将棋連盟. 2018年11月11日閲覧。
- ^ “棋士データベース 石田和雄”. 日本将棋連盟. 2018年11月11日閲覧。
- ^ “棋士データベース 有吉道夫”. 日本将棋連盟. 2018年11月11日閲覧。
- ^ “棋士データベース 米長邦雄”. 日本将棋連盟. 2018年11月11日閲覧。
- ^ “棋士データベース 高島一岐代”. 日本将棋連盟. 2018年11月11日閲覧。
- ^ “棋士データベース 板谷四郎”. 日本将棋連盟. 2018年11月11日閲覧。
- ^ a b “女流棋士データベース 長沢千和子”. 日本将棋連盟. 2018年11月11日閲覧。
- ^ a b c “所属棋士|日本女子プロ将棋協会”. 日本女子プロ将棋協会. 2018年11月11日閲覧。
- ^ “女流棋士データベース 関根紀代子”. 日本将棋連盟. 2018年11月11日閲覧。
- ^ “棋士データベース 高田丈資”. 日本将棋連盟. 2018年11月11日閲覧。
- ^ “棋士データベース 升田幸三”. 日本将棋連盟. 2018年11月11日閲覧。
- 1979年度の将棋界のページへのリンク