将棋パズルとは? わかりやすく解説

将棋パズル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 14:24 UTC 版)

将棋パズル(しょうぎパズル)は、将棋の盤と駒を使用したパズルである。盤上に駒を並べる問題や、駒を動かして位置を変える問題などがある。

駒を並べるパズル

条件に従って将棋盤に駒を並べるパズルである。

代表的な問題として、利かずの駒並べという問題がある。

他の問題としては、1種類の駒を他の駒の利き筋に入らないようにできるだけ多く配置するという問題がある。チェスにおけるエイト・クイーンと同等の問題である。

駒を動かす問題

駒の交換

駒を動かして、ある配置から別の配置にする問題。代表的な問題として、最初の駒配置から飛車と角を入れ替える問題がある。

プルーフゲーム・推理将棋

後手持ち駒:角歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
               
 
                 
                 
               
 
             

特定の局面を示し、初手からその局面に至る手順を求める問題をプルーフゲームという。もともとチェス・プロブレムの用語であり、チェスでは多くの問題が作られている。将棋においては持ち駒の存在や成りの有無などから一意解にするのが難しく、あまり問題は作られていない。

推理将棋はプルーフゲーム同様特定の局面に至るまでの手順を求める問題である。推理将棋においては最終局面は示されず、「n手で詰んだ」「角は成らなかった」等のヒントから全ての手順を求める。

推理将棋の例題を1問示す。

  • 初形から8手で先手玉が詰んだ。
  • 大駒(飛車と角行)は動いていない。
  • 初手は5八に駒が動いた。

プルーフゲームや推理将棋の指し手はルールに従う。つまり、二歩などの反則になる手や玉が自ら他の駒の利き筋に入るような手は禁止されている。ルールに従っていればどんな悪手を指してもよい。

参考文献

関連項目

外部リンク


将棋パズル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)

将棋用語一覧」の記事における「将棋パズル」の解説

将棋利用したパズルゲームで、様々なものがある。

※この「将棋パズル」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「将棋パズル」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「将棋パズル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将棋パズル」の関連用語

将棋パズルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将棋パズルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの将棋パズル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS