筋違い角とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筋違い角の意味・解説 

筋違い角

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 02:30 UTC 版)

将棋 > 将棋の戦法 > 居飛車 > 角換わり > 筋違い角
△持駒 角
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
   
           
   
               
             
             
 
               
 
△持駒 角
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
     
         
   
                 
               
           
   
               

筋違い角(すじちがいかく、: Wrong Diagonal Bishop[1])とは、将棋の用語の一つで、角行(以下、角と略す)を初期配置の筋と別の筋に打つこと、またその打った角。また、角交換後に筋違いの位置に角を打って活用する戦法のことも指す。独特の将棋になるため、プロ棋士間の定跡検討では「勝率1割くらい」と言われ不利という意見が根強い[2]が、武市三郎のようにこの戦法で他の棋士の予想を上回る成績を上げた棋士も存在する。

概要

角の初期配置は▲8八と△2二であり、成らない限り移動場所は「符号の合計が偶数」のマスに限られる。

これに対し、初期配置の角が移動できないマスに打たれた角を筋違い角と呼ぶ。(「符号の合計が奇数」となる場合である。)

戦法としての筋違い角

戦法としての筋違い角の開局手順は、▲7六歩△8四歩▲2六歩以下角換わりの出だしから、後手が角交換後△2二銀に▲7八金とせずに▲4五角と打つ(第1図)。これは6三歩成と3四歩の歩を取っての1歩得を狙う。△6二銀▲3四角△3二金以降は角を自陣に引き付けて(第2図)角の利きを利用して局面をリードする狙い。

一手損角換わりが普及してからは、▲7六歩に△3四歩としてきた場合▲2二角成△同銀▲4五角と角を打ち(第3図)、△6二銀▲3四角△3二金(第4図)もしくは△5二金右▲3四角△5四歩もしくは△5二金右▲3四角△6五角打、の順がみられ、3四の歩を取るのが一連の手順である。この後は棒銀にしたり、向かい飛車に振るなど様々な指し方がある。

奇襲戦法というイメージが強いが、過去のプロの対局でも散見される。昭和期にはタイトル戦でも登場しているが、近年は武市三郎以外の棋士は滅多に指さない。

△持駒 角
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
 
             
 
               
               
               
 
               
△持駒 角
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
     
         
 
               
                 
             
   
               

メリット

以下のメリットは武市三郎の研究によるものである。[3]

  • 序盤で一歩を得する。
  • 相手の戦型を(居飛車に)ほぼ限定できるので振り飛車党の相手には有効。ただし、6手目から△6二飛▲3四角△4二飛というパターンもある。
  • 典型的な手将棋であまり研究がされない戦法のため、自分の世界に相手を引きずり込んで戦うことが出来るので手順を知っていれば有利になりやすい。
  • 通常の「角行」の動きとは筋が異なるため、相手の錯覚を引き起こしやすい。
  • 単純だが破壊力が有る。

デメリット

  • 打ったあとの生角の扱いが難しい。対して後手側は角を手駒として持つことになる。
  • 手損(先手のメリットが小さくなる。同じ理由で、後手番ではあまり使われない)

名人位・竜王位獲得経験がある当時のトッププロ棋士6名に戦法や手筋について質問した『イメージと読みの将棋観』(2008年、日本将棋連盟)[4]によると、筋違い角は戦法としての評価は非常に低かった。第3図の局面での各棋士の評価は、

    • 羽生善治「▲4五角のラインがあまりよくない」
    • 佐藤康光「単純に角の利き筋が少ない」
    • 藤井猛「昔はやられると困っていたが、対策を考えてほぼ負かせるようになった。今は怖くない戦法」(対策は後述)
    • 谷川浩司渡辺明「手放した角の活用が難しい」というものであった。

名人経験者の中で唯一、筋違い角の定跡書を監修している[5]森内俊之は「そんなに悪い戦法ではない」と肯定的評価を行ったが、「勝率イメージは5割を切るのではないか」と不利を指摘していた。インタビューをまとめた鈴木宏彦による総評としては序盤早々に形を決めてくれるのがむしろありがたいというイメージが全体的にあるようだとまとめられている。

その他

  • NHK将棋講座において、田丸昇が講師を担当していた時にこの戦法が取り上げられたことがある。阿久津主税が講師を務めている2020年の講座でも取り上げられている。
  • 木村義雄が第10期名人戦で連用して勝利を収めたことは有名である。
  • プロでは武市三郎が現役時代にこの戦法を数多く採用し、複数の著書[6]もある。前述の『イメージと読みの将棋観』では1982年から2008年までにプロ棋戦で94局指されて先手角換わり側の36勝57敗1千日手という数字だとしている。そのうち75局武市が採用しているとし、戦績は先手32勝42敗1千日手であり、その敗者の中には初代棋王の大内延介もいた。武市は引退後、自分以外のプロ棋士はこの戦法をほとんど使わなくなり、アマチュアしか指さなくなっていると述べている。[7]

他戦法との組み合わせ

筋違い角向かい飛車

筋違い角四間飛車

△持駒 角
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
     
           
     
             
               
             
               
 
△持駒 角
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
     
           
     
               
             
             
             
   
△持駒 角
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
         
         
         
       
               
           
   
     
         

『イメージと読みの将棋観』(2008年、日本将棋連盟)では、藤井猛はこの戦法の対策について下記のように述べている。

相手の振り飛車対策で後手をもって先手に筋違い角四間飛車を6局ほどやられている。以前は対策に困っていたが、現在では(自分が対策を考えたため)大丈夫である。この対策を後手が行った場合、先手の筋違い角の勝率は1割だろう。指し方は以前はB図のように位を5筋と4筋とっていたが、△5四銀の座りがよくないため、(負けていた)。A図のように腰掛け銀に組んで4筋の位をとる指し方にすれば、後手が楽勝だ。 — 藤井猛、鈴木宏彦『イメージと読みの将棋観』(2008年、日本将棋連盟)

なお、アマ強豪の中で美馬和夫しか指さない戦法として、筋違い角四間飛車穴熊がある。これは▲7六歩△3四歩に▲2二角成△同銀▲4五角から四間飛車に振り、C図のように穴熊に組む。以下は機を見て、▲9六角のコースで角を使うのが狙いである。 [8]

筋違い角阪田流

第5-1図のように、阪田流向かい飛車の出だしで▲4五角の筋違い角を打ち、展開する指し方もある。指導棋士の木屋太二の創案によるもので、前述の森内俊之が監修した著書も有る。[9]第5-2図は急戦向かい飛車型になる例で、図以下△7二金に▲8六歩が生じている。これを△同歩であると 8三歩△同金▲8六飛。以下△8四歩には▲8三角成△同飛▲7五金~▲8四金などの展開がある。

他方、第5-3図のように角を6七に収め、7五の位をとるスタイルもある。こうなると阪田流側が▲7六金~▲8五金や▲8六歩△同歩▲8五歩から▲8六飛など、8筋反撃の手に困らなくなる。第5-4図は四間飛車の例で、これは居飛車側から角を目標に△4四銀~△5五銀~△3三角打ちで、6筋反撃を食らう順にあらかじめ備えている。

△後手 角
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
 
             
   
               
             
             
 
               
 
△後手 角
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
     
           
   
               
               
         
   
               
 
△後手 角
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
       
         
   
               
             
             
 
           
     
△後手 角
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
         
           
 
             
             
         
   
           
       

居飛車棒銀の例もあり、第5-5図から一例として▲2六歩△6二銀▲2五歩△5四歩▲3八銀△5三銀▲2七銀△4四歩▲2六銀△4三金▲3五銀△4二角▲3六歩△5五歩▲4六歩△5四銀▲3七桂△2二玉▲6九玉△3二金▲6八銀△7四歩▲7九玉△6四歩▲5九金(第5-6図)。この間後手は4二の位置になっているので、駒組が済むまで急戦が仕掛けにくい面がある。以下の手順例は△7三桂ならば▲4五歩△同歩▲同桂△4四銀▲同銀△同金▲5三銀△4五金▲4二銀成△同飛▲5一角などの進行で先手の攻めが続く。

△後手 角
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
     
           
 
                 
               
           
   
             
 
△後手 なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
         
         
     
         
         
       
       
           
       

K塚システム/こなたシステム

筋違い角阪田流を応用した戦術に、対早石田用に編み出された「K塚システム」もしくは「こなたシステム」と呼ばれる指し方がある。[10]陽動の相振り飛車の趣で、10秒将棋であればプロ棋士に勝利したこともある[11]が、第6-1図のように後手△3二飛に▲8八角成から▲6五角を打ち、△4五角の打ち合いから先手は▲7八金と角成を防ぎ、▲4六歩の退路を設けてから第6-2図のように飛車を向かい飛車に振る。

△後手 なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
   
           
 
               
             
         
       
             
 
△後手 なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
   
           
 
               
             
         
     
               
 
△後手 なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
       
         
     
       
             
         
         
           
   
△後手 角
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
   
             
   
           
             
         
       
           
   

その後の展開第6-3図のように金を繰り出して相手の玉頭を攻める順となれば、石田流側は数の攻めで支えきれない。したがって石田流側の対策として、第6-4図のように角を移動させて交換を迫って攻撃力を緩和する手順もとられる。ここで先手側は交換して▲4三角とする順や▲5六歩と拒否してから▲7五歩と角を追ってから▲8四歩を狙う指し方などがある。攻撃力はあるが自陣の玉は不安定なので、反撃に気を付ける必要がある。

出典

  1. ^ Kawasaki, Tomohide (2013). HIDETCHI Japanese-English SHOGI Dictionary. Nekomado. p. 53. ISBN 9784905225089 
  2. ^ 後述する藤井猛の説
  3. ^ 武市・美馬和夫共著『奇襲の王様 筋違い角のすべて』マイナビ出版、2018
  4. ^ インタビューは鈴木宏彦による。鈴木宏彦『イメージと読みの将棋観』2008年、日本将棋連盟
  5. ^ 森内監修、木屋太二著『筋違い角と相振り飛車 : ライバルに勝つ(秘)作戦』主婦と生活社 1997(森内優駿流棋本ブックス)
  6. ^ 武市『武市流力戦筋違い角の極意』2003、マイナビ出版・武市、美馬和夫共著『奇襲の王様 筋違い角のすべて』マイナビ出版、2018
  7. ^ 武市・美馬2018
  8. ^ 対談:瀬川晶司六段×今泉健司四段「B級戦法は こんなに楽し」(『将棋世界Special 将棋戦法事典100+』(将棋世界編集部編、マイナビ出版)所収)
  9. ^ 森内・木屋1997
  10. ^ 「第4回電竜戦TSEC指定局面戦 -中継サイト」NPO法人AI電竜戦プロジェクトでは、戦法名を「K塚システム/こなたシステム」略称「Kこな」としている。
  11. ^ [https://www.nicovideo.jp/watch/sm23729686 将棋】ニコ生主考案『こなたシステム』にプロが完敗

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筋違い角」の関連用語

筋違い角のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筋違い角のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筋違い角 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS