筋違い角四間飛車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 筋違い角四間飛車の意味・解説 

筋違い角四間飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 10:53 UTC 版)

筋違い角」の記事における「筋違い角四間飛車」の解説

角交換四間飛車」も参照持駒 角 ▲持駒 歩A図 筋違い角対策の例 △持駒 角 ▲持駒 歩B図 筋違い角対策の例 △持駒 角 ▲持駒 歩C図 筋違い角四間飛車穴熊の例 『イメージ読み将棋観』(2008年日本将棋連盟)では特に藤井猛相手振り飛車対策後手をもって先手に筋違い角四間飛車を6局ほどやられているとして、以前対策困っていたが、現在では大丈夫であるため先手勝率は1割だとしている。指し方以前はB図のように位を5筋と4筋とっていたが、△5四銀座りよくないため、A図のように腰掛け銀組んで4筋の位をとる指し方にしているとし、後手楽勝としている。 なお、アマ強豪の中で美馬和夫しか指さない戦法として、筋違い角四間飛車穴熊がある。これは▲7六歩△3四歩に▲2二角成△同銀▲4五角から四間飛車振り、C図のように穴熊に組む。以下は機を見て、▲9六角コースで角を使うのが狙い

※この「筋違い角四間飛車」の解説は、「筋違い角」の解説の一部です。
「筋違い角四間飛車」を含む「筋違い角」の記事については、「筋違い角」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「筋違い角四間飛車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筋違い角四間飛車」の関連用語

筋違い角四間飛車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筋違い角四間飛車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筋違い角 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS