佐藤康光とは? わかりやすく解説

さとう‐やすみつ【佐藤康光】


佐藤 康光(さとう やすみつ)

九段

永世棋聖
永世称号の就位については原則引退後


タイトル履歴
竜王 1期第6期-1993年度
名人 2期(第56期-1998年~57期
棋王 2期(第32期-2006年度33期)
王将 2期(第51期-2001年度61期)
棋聖 6期(第73期-2002年度~第78期)
永世棋聖(就位は原則引退後
登場回数合計 37
竜王:5回(第6期-1993年度8期19期~20期)
名人3回(第56期-1998年~58期
王位:5回(第31期-1990年度3839期・4647期)
王座3回(第50期-2002年度5354期
棋王:6回(第24期-1998年度27期・3235期
王将:8回(第47期-1997年度49期5152期5556期6162期)
棋聖:7回(第73期-2002年度79期)
獲得合計 13
優勝履歴
銀河戦3回第11期-2003年度第16期-2008年度・第18期-2010年度
大和証券杯最強戦1回第6回-2012年度
NHK杯2回(第56回-2006年度第57回2007年度
日本シリーズ2回(第25回-2004年度27回-2006年度
早指し新鋭戦2回(第9回-1990年度10回-1991年度
勝抜戦5勝以上1回第19回-199899年度)
優勝合計 11
将棋大賞
第18回1990年度新人賞
第20回1992年度技能
第21回1993年度最多勝利賞・最多対局賞・連勝賞・殊勲
第23回1995年度技能
第25回1997年度技能
第26回1998年度殊勲
第29回2001年度連勝賞・技能
第30回2002年度敢闘賞
第32回2004年度技能
第33回2005年度敢闘賞
第34回2006年度最優秀棋士賞最多対局賞・最多勝利賞・升田幸三賞
第35回2007年度優秀棋士
第37回2009年度 名局
第39回2011年度升田幸三賞
その他表彰
1998年10月八幡市民有功者表彰
2003年 将棋栄誉賞通算六百達成
2007年 京都府文化賞
2009年3月 将棋栄誉敢闘賞(通算800達成)
2011年 現役勤続25年

佐藤康光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 09:58 UTC 版)

佐藤 康光(さとう やすみつ、1969年10月1日 - )は、将棋棋士タイトル通算13期(歴代8位[1]永世棋聖の資格保持者。棋士番号は182。田中魁秀九段門下。京都府綴喜郡八幡町(現八幡市)出身。いわゆる「羽生世代」の一人に数えられる。2011年4月から2017年1月まで日本将棋連盟棋士会会長、2017年2月から2023年6月まで日本将棋連盟会長。


  1. ^ その前の3回戦では、村山聖と対戦して勝っている。ちなみに、このときの準優勝者は中井広恵。また、畠山成幸(前年準優勝)は佐藤と同じく3位であった。5年生の羽生善治(翌年に優勝)も出場していた。
  2. ^ 佐藤が奨励会に在籍していた当時は、三段リーグの制度がなかった。
  3. ^ 2017年現在、佐藤の後に「前竜王」の称号を名乗る権利を行使した棋士はいない。
  4. ^ 羽生は、この竜王戦の直後の王将戦も制し、史上初の七冠独占を達成することとなる。
  5. ^ 開幕から谷川浩司とともに4連敗し、「このまま2人そろって降級か」ということで一般紙でも話題として取り上げられた。その後、谷川は連敗を4で止め最終局を前に残留を確定させたが、佐藤は6連敗を喫した。
  6. ^ 将棋界のいちばん長い日」と呼ばれる
  7. ^ なお、棋王戦第2局と第3局の間の3月2日に行われたA級順位戦最終局(いわゆる‘将棋界のいちばん長い日’)は、勝っても負けても次期のB級1組での順位さえ変わらない全くの消化試合であったが、名人挑戦の可能性を残していた丸山忠久を負かしている。
  8. ^ 一般的にそうした将棋は型に嵌らない「力戦」と呼ばれることが多いが、本人によれば、それらの作戦はすべて論理的に考えた帰結であるので、力戦と呼ばれることには抵抗感があると言う(佐藤康光 『佐藤康光の力戦振り飛車』(毎日コミュニケーションズ、2010年)3頁)
  9. ^ ▲9六歩を初披露したのは2005年2月17日(朝日オープン将棋選手権・対山崎隆之戦)である(結果的に負けたが内容は十分)。しかし、そのときは棋士達の間で見向きもされず、5か月後にタイトル戦で羽生を相手に指して勝ったときから流行り出した。佐藤は「真似されるのは素直にうれしい」と語っている(『将棋世界』2006年7月号)
  10. ^ 室岡は当初「10億」と言った筈がいつの間にか「1億」になった、と将棋世界2009年9月号で述べている。もちろん佐藤自身も否定しているが、『日本将棋用語事典』p.173 -によれば、1000手を超えることはあるとのことである。
  11. ^ 前期の谷川との名人戦でも、そのような傾向が見られた。
  12. ^ なお、佐藤本人は2手目△3二金について、将棋世界の「イメージと読みの将棋感」の中で「挑発ではなく、論理に基づく手」と語っている。実際、第19期竜王戦第7局では2手目△3二金のあと4手目△4一玉の新手を披露しており、これが矢倉戦法を指向する相手に効果的だったことから、渡辺竜王も「ただの挑発ではありませんでした」と評価している。
  13. ^ この1局で、渡辺の竜王4連覇が決まった。
  14. ^ 将棋世界2012年6月号「プレイバック2011」に於いても、本局を評した棋士の全てが佐藤の▲5七玉についての驚きを口にした。一方、やられた久保は同誌2012年8月号「イメージと読みの将棋観」に於いてこの局面が取り上げられた際に、「もう一度この局面が現れたら、(本局と同じく)後手を持ってみたい」と述べた。
  15. ^ 先崎学著 先崎学の「浮いたり沈んだり」の「敗戦の夜に…」にて対局に負けた後に「わんわん泣きます」と佐藤が語ったエピソードが紹介されている。



佐藤康光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 08:34 UTC 版)

棋風」の記事における「佐藤康光」の解説

オールラウンダー若手の頃は居飛車党であった現代における居飛車定跡先駆者一人米長影響強く受けている。成算があると思えば危険でも踏み込んでいく特徴があり、直線的な指し手が多い。かつて居飛車を主に指していたころ、相手の得意戦法真っ向から受けて立つ棋風であったが、タイトル戦への登場頻繁になった頃から振り飛車頻繁に採用するようになった。またこの頃から、数々新手編み出すようになった2006年度将棋大賞で、最優秀棋士賞升田幸三賞同時受賞)。なお、深く鋭い読みを持つことから「緻密流」と呼ばれるが、先崎学は「緻密ではなく野蛮」と評している。

※この「佐藤康光」の解説は、「棋風」の解説の一部です。
「佐藤康光」を含む「棋風」の記事については、「棋風」の概要を参照ください。


佐藤康光 (1969-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 10:03 UTC 版)

棋士 (将棋)」の記事における「佐藤康光 (1969-)」の解説

通算獲得タイトル13期(うち名人2期)。永世棋聖資格者読み深さは「1秒間1億と3手読む」と称されている。

※この「佐藤康光 (1969-)」の解説は、「棋士 (将棋)」の解説の一部です。
「佐藤康光 (1969-)」を含む「棋士 (将棋)」の記事については、「棋士 (将棋)」の概要を参照ください。


佐藤康光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 17:34 UTC 版)

聖 -天才・羽生が恐れた男-」の記事における「佐藤康光」の解説

2・4・56・89巻登場羽生描写同様にプロとして活躍に伴い村山棋士人生受けた影響重点的に描写された。

※この「佐藤康光」の解説は、「聖 -天才・羽生が恐れた男-」の解説の一部です。
「佐藤康光」を含む「聖 -天才・羽生が恐れた男-」の記事については、「聖 -天才・羽生が恐れた男-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐藤康光」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤康光」の関連用語

佐藤康光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤康光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本将棋連盟日本将棋連盟
Copyright(C) 2024 Shogi Association, All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤康光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棋風 (改訂履歴)、棋士 (将棋) (改訂履歴)、聖 -天才・羽生が恐れた男- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS