第47期棋王戦 (だい47ききおうせん)は、2021年度 (2021年1月18日[1] - 2022年3月20日[2] )の棋王戦 である。挑戦者となった永瀬拓矢王座が渡辺明 棋王に挑んだ五番勝負は、3勝1敗で渡辺棋王が棋王位を防衛 した。渡辺棋王は棋王戦10連覇とした
[2] 。
五番勝負
開催 : 2022年2月6日 - 2022年3月20日
※第5局は実施されず
挑戦者決定トーナメント
準決勝~挑戦者決定二番勝負
ベスト4以上は2敗失格システム(敗者は復活戦へ)。
挑戦者決定戦は変則2番勝負
勝者組の優勝者は挑戦権獲得のためには2局のうち1勝が条件。
敗者復活戦の優勝者は挑戦権獲得のためには2連勝が条件。
準決勝
決勝
挑戦者決定 二番勝負 (勝者組優勝者 対 敗者組優勝者)
SF 1
佐藤康光 九段
○
(11/24)
佐藤康光 九段
●
C
挑戦者 / 棋王戦五番勝負 進出
SF 2
郷田真隆 九段
●
A
(12/06)
0 永瀬拓矢 王座0
○
―
SF 3
永瀬拓矢 王座
○
(12/02)
永瀬拓矢 王座
○
(1勝で挑戦権)
[1]
[2]
SF 4
豊島将之 九段
●
B
[1]12/21 [2]0 -/0 -00
敗者復活戦 1回戦
敗者復活戦 決勝
A
郷田真隆 九段
○
(12/06)
郷田真隆 九段
○
(2連勝で挑戦権)
[1]
[2]
B
豊島将之 九段
●
(12/13)
郷田真隆 九段
●
―
C
佐藤康光 九段
佐藤康光 九段
●
1回戦~4回戦
シード棋士(24名)
☆前期 ベスト4以上(3回戦から参加)
糸谷哲郎八段、広瀬章人八段、久保利明九段、永瀬拓矢王座
★タイトル保持者(2名 / 2回戦から参加)
藤井聡太 二冠、豊島将之 竜王
A :第79期順位戦 A級(8名 / 2回戦から参加)
B1 :第79期順位戦 B級1組(11名 / うち3名は2回戦から参加)
※予選通過者(8名)は2回戦から参加。
挑戦者決定トーナメント 1回戦
丸山忠久 九段
●
0 1-10
山崎隆之 八段
○
挑戦者決定トーナメント 1回戦
屋敷伸之 九段
●
0 1-20
郷田真隆 九段
○
挑戦者決定トーナメント 1回戦
近藤誠也 七段
●
0 1-30
松尾歩 八段
○
挑戦者決定トーナメント 2回戦
3回戦
4回戦
順決勝 進出者 【次期本戦シード4名】
広瀬章人 八段
☆
-
広瀬
●
(Bye )
-
谷合
●
谷合廣紀 四段
(2組)
○
谷合
○
順決勝 進出0
三浦弘行 九段
A
●
0 佐藤康光 九段 0
SF 1
池永天志 五段
(7組)
○
池永
●
羽生善治 九段
A
●
佐藤康
○
山崎隆之 八段
0 1-10
●
佐藤康
○
佐藤康光 九段
A
○
藤井聡太 二冠
★
○
藤井聡 [3]
●
斎藤明日斗 四段
(5組)
●
斎藤慎
●
斎藤慎太郎 八段
A
○
斎藤慎
○
順決勝 進出0
深浦康市 九段
B1-4
●
0 郷田真隆 九段 0
SF 2
瀬川晶司 六段
(1組)
●
郷田
○
郷田真隆 九段
1-2
○
郷田
○
(Bye )
-
久保
●
久保利明 九段
☆
-
挑戦者決定トーナメント 2回戦
3回戦
4回戦
順決勝 進出者 【次期本戦シード4名】
永瀬拓矢 王座
☆
-
永瀬
○
(Bye )
-
永瀬
○
稲葉陽 八段
A
○
稲葉
●
順決勝 進出0
髙野智史 五段
(4組)
●
0 永瀬拓矢 王座 0
SF 3
阿部隆 九段
(8組)
●
木村
○
木村一基 九段
B1-1
○
木村
●
松尾歩 八段
0 1-30
●
佐藤天
●
佐藤天彦 九段
A
○
豊島将之 竜王
A
○
豊島
○
冨田誠也 四段
(6組)
●
豊島
○
菅井竜也 八段
A
○
菅井
●
順決勝 進出0
行方尚史 九段
B1-3
●
0 豊島将之 九段[4] 0
SF 4
森内俊之 九段
(3組)
○
森内
○
千田翔太 七段
1-4
●
糸谷
●
(Bye )
-
糸谷
●
糸谷哲郎 八段
☆
-
予選
挑戦者決定トーナメント 進出:8名
予選1組
予選2組
予選3組
予選4組
予選5組
予選6組
予選7組
予選8組
脚注
注釈
^ 予選トーナメント組み合わせ発表後、勝数規定による昇段を果たした[5] 。
^ 予選トーナメント組み合わせ発表後、勝数規定による昇段を果たした[6] 。
^ 予選トーナメント組み合わせ発表後、竜王ランキング戦連続昇級による昇段を果たした[7] 。
出典
外部リンク