村中秀史とは? わかりやすく解説

村中秀史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 09:14 UTC 版)

 村中秀史 七段
名前 村中秀史
生年月日 (1981-03-12) 1981年3月12日(44歳)
プロ入り年月日 2004年10月1日(23歳)
棋士番号 253
出身地 東京都北区
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 高柳敏夫名誉九段
段位 七段
棋士DB 村中秀史
2019年10月4日現在
テンプレートを表示
村中秀史
人物
国籍 日本
YouTube
チャンネル
活動期間 2019年6月 -
ジャンル 将棋
登録者数 4.41万人
総再生回数 787万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2022年7月31日時点。
テンプレートを表示

村中 秀史(むらなか しゅうじ、1981年3月12日 - )は、将棋棋士東京都北区出身。高柳敏夫名誉九段門下。棋士番号は253。

棋歴

棋界の名伯楽高柳敏夫の末弟子として1992年に奨励会入会、コンスタントに勝ち星を重ね、1998年度前期(第23回)より三段リーグに参戦。なかなか大勝ちができず四段入りに難航したものの、初参加から13期目で自己最高となる14勝を上げ、23歳で無事にプロ四段となる。

初参戦の第31期(2004~2005年度)棋王戦で本戦出場。本戦2回戦で森下卓に敗れる。

第67期(2008年度)順位戦ではC級2組にて最終戦まで昇級に絡む。トップの大平武洋が8勝1敗、村中ら8人が7勝2敗で並ぶ混戦で迎え、順位の差により村中は昇級争いの8番手、自身が4番手の中村太地に勝って、更に(同点で村中より順位が高い)田村康介高崎一生戸辺誠佐藤天彦金井恒太のうち4人が負ければC級1組に昇級という極めて可能性が低い状況で、自身は勝利を収めたものの、田村・戸辺が勝ち他の3名が敗れたため「あと一人足りず」次点に留まった。

初出場の第58期NHK杯の1回戦で、木村一基を序盤で飛車を捨てるなどの強手で攻め続け撃破した。

2009年9月15日、第22期竜王戦5組昇級者決定戦準決勝 松本佳介戦に勝ち、プロ入りから5年にして四段昇段後100勝により五段へ昇段。その翌月の10月16日には、勝てば一気に六段昇段の竜王ランキング戦5組3位決定戦・対戸辺誠戦を迎えたが、このチャンスをものにして勝利。連続2回昇級での4組昇級を決めるとともに、五段昇段から僅か1か月、3勝をあげただけで六段に昇段した[注釈 1](竜王戦の昇段規定では1年以内に2回以上昇段できるため)。

2010年3月9日のC級2組順位戦最終戦で、有吉道夫九段に勝利。有吉はこの敗戦で加藤一二三に次ぐ史上2人目の公式戦1,000敗に到ると同時に、延べ54期に亘り参加し続けた順位戦から退いた。

棋風

高柳門下特有とされる本格派の居飛車党だが、後手番の際はゴキゲン中飛車などの角換わり振り飛車も用いることも多い。

エピソード

  • 2014年2月21日に行われたNHK杯戦予選で、予選1回戦の高見泰地戦、予選2回戦の北浜健介戦が2局とも持将棋指し直しとなり、「1日に持将棋2局」の珍事を経験した[1]。なお、予選の結果は北浜戦の指し直し局で敗れたため、本戦出場はならなかった。
  • 2022年11月22日にモデル声優初美メアリと結婚した。初美は「本当に心優しく、自分を偽らず正直な姿に惹かれました。」とコメントしている[2][3]。なお、2016年10月公開の映画「女流棋士の春」(主演は香川愛生)に、初美は葉摘智子役として出演。将棋監修は村中が担当していた。

昇段履歴

昇段規定は、将棋の段級 を参照。

主な成績

在籍クラス

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[4]
(出典)竜王戦
出典[5]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
2004 63 四段昇段前 18 6組 -- 2-2
2005 64 C242 7-3 19 6組 -- 2-2
2006 65 C211 4-6 20 6組 -- 2-2
2007 66 C228 5-5 21 6組 -- 5-1
2008 67 C226 8-2 22 5組 -- 5-1
2009 68 C204 5-5 23 4組 -- 0-3
2010 69 C217 3-7 24 5組 -- 2-2
2011 70 C232 8-2 25 5組 -- 3-2
2012 71 C204 4-6 26 5組 -- 2-2
2013 72 C225 3-7 27 5組 -- 5-1
2014 73 C238 7-3 28 4組 -- 5-2
2015 74 C210 5-5 29 4組 -- 1-2
2016 75 C222 6-4 30 4組 -- 1-2
2017 76 C216 7-3 31 4組 -- 1-2
2018 77 C209 6-4 32 4組 -- 3-2
2019 78 C213 6-4 33 4組 -- 1-2
2020 79 C216 5-5 34 4組 -- 1-2
2021 80 C227 5-5 35 4組 -- 2-2
2022 81 C227 4-6 36 4組 -- 1-2
2023 82 C237 8-2 37 4組 -- 4-1
2024 83 C207 7-3 38 3組 -- 0-1/昇0-1
2025 84 C212 - 39 4組 -- -
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

  • 2024年度
    • 年度成績 - 33対局 20勝13敗 勝率0.6060
    • 通算成績 - 649対局 349勝300敗 勝率0.5377

書籍

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ その後、2013年大石直嗣が同様の昇段を果たし、五段昇段から僅か3週間、2勝をあげただけで六段に昇段の記録を残した。

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村中秀史」の関連用語

村中秀史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村中秀史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本将棋連盟日本将棋連盟
Copyright(C) 2025 Shogi Association, All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村中秀史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS