柵木幹太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柵木幹太の意味・解説 

柵木幹太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 08:44 UTC 版)

 柵木幹太 四段
名前 柵木幹太
生年月日 (1998-02-18) 1998年2月18日(27歳)
プロ入り年月日 2023年4月1日(25歳)
棋士番号 338
出身地 愛知県西尾市
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 増田裕司七段
段位 四段
棋士DB 柵木幹太
2023年4月1日現在
テンプレートを表示

柵木 幹太(ませぎ かんた、1998年2月18日 - )は、日本将棋棋士である。愛知県西尾市出身。名古屋大学工学部卒業、名古屋大学大学院工学研究科中退[1]増田裕司七段門下。棋士番号は338。

棋歴

2009年、奨励会に入会。三段リーグには第59回(2016年前期)から参加。同期に藤井聡太西山朋佳がいる。

三段リーグでは初参加の第59回リーグで降段点(4勝14敗)を記録。続く第60回リーグでも7勝11敗と負け越すが降段点を回避し、3期目以降は悪くとも指し分け(9勝9敗)以上の成績を残していた。

三段リーグ11期目となる第69回リーグでは、12勝4敗で迎えた最終日の2局に2連勝すれば2位以上の可能性があったが、1勝後の最終局で岡部怜央に敗北した事で13勝5敗の3位・次点に終わった[注釈 1]

14期目となる第72回リーグにおいて、成績8位で迎えた最終日に2連勝し13勝5敗で成績3位となり、2回目の次点を獲得した[注釈 2]。なお、この第72回リーグでは6位以内が全て13勝5敗となる激戦で、前期成績による順位の差が命運を左右した。3位の柵木(順位10位)と4位の齊藤優希(順位11位)の順位差は1枚差で、一つ前の期の第71回リーグでの柵木と齊藤優の直接対決で柵木が勝利していたことが、この順位差に影響していた。

2つ目の次点を獲得した柵木は四段昇段の権利を行使し、2023年4月1日付での四段昇段(フリークラス編入)を決めた[2]。また、当時の柵木は第59回三段リーグ最後の「生き残り」であり、柵木の四段昇段によって第59回リーグ当時の参加者29名全員が三段リーグを「卒業」(四段昇段または退会)した[注釈 3]

プロ入り3年目となる2025年度、4月25日の第38期竜王戦6組昇級者決定戦の南芳一九段戦に勝利し、「良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上」という順位戦・フリークラスからの昇級規定を満たしC級2組へ昇級を果たした[3]。順位戦への参加は第85期からとなる。

「良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上」→ 30局 20勝10敗(勝率0.666)
2024年05月31日 棋聖戦 平藤真吾
2024年05月31日 棋聖戦 古森悠太
2024年06月14日 竜王戦 中田功
2024年06月30日 朝日杯 渡辺俊雄アマ
2024年07月16日 竜王戦 冨田誠也
2024年08月19日 銀河戦 長沼洋
2024年08月19日 銀河戦 久保利明
2024年08月21日 王位戦 長岡裕也
2024年08月30日 竜王戦 佐藤秀司
2024年09月11日 朝日杯 大石直嗣
2024年09月13日 王座戦 矢倉規広
2024年09月18日 竜王戦 大平武洋
2024年10月10日 銀河戦 長谷部浩平
2024年10月22日 竜王戦 谷合廣紀
2024年10月29日 叡王戦 上野裕寿
2024年10月29日 叡王戦 宮嶋健太
2024年11月26日 王座戦 狩山幹生
2024年12月17日 竜王戦 福崎文吾
2025年01月24日 王将戦 浦野真彦
2025年01月27日 棋王戦 福崎文吾
2025年01月28日 竜王戦 古森悠太
2025年02月14日 王将戦 服部慎一郎
2025年02月19日 棋王戦 今泉健司
2025年02月21日 NHK杯 神崎健二
2025年02月21日 NHK杯 高田明浩
2025年03月07日 新人王戦 大島綾華女流
2025年03月19日 棋王戦 村山慈明
2025年03月30日 棋王戦 船江恒平
2025年04月08日 王将戦 糸谷哲郎
2025年04月25日 竜王戦 南芳一

人物・エピソード

  • 柵木は師匠である増田裕司門下初のプロ棋士であり、大師匠である森信雄にとって初の孫弟子でもある(ただし、女流棋士を含めるとカロリーナ・フォルタン片上大輔門下)の方が先にいる)。そのため、四段昇段時は大師匠の森からも祝福された[4]
  • 四段昇段時に母親へ電話で報告した時の心境について、「『よかったね…』と言ってもらえた、自分からは言葉が出なかった」と語っている[5]
  • 将棋に専念するため2021年時点で大学院を休学しており、文字通り背水の陣で三段リーグに臨んでいた。そして三段リーグで昇段枠に及ばない状況が続いた事に付随して、「プレッシャーがかかると弱い」と自己分析をしている。しかし、プロ入りを決めた際の第72回三段リーグは最終日時点で11勝5敗の8番手という状況だったが、「厳しい位置だったからこそプレッシャーなく指せた。勝てば上がれると信じていた」と振り返る様な冷静さを保ち、プレッシャーを跳ね除けた[6]
  • 三段時代の公式戦は苦戦が続き、6勝10敗と負け越している。特に第12期加古川青流戦では里見香奈に敗戦しており、同棋戦において女流棋士・女性相手に「対三段棋士」の初白星を献上する結果となってしまった。

昇段履歴

  • 2009年09月00日関西奨励会入会[2]
  • 2016年00月00日:三段(第59回奨励会三段リーグからリーグ参加)[2]
  • 2021年09月11日:三段(第69回奨励会三段リーグ成績3位、次点獲得)[7]
  • 2023年04月01日:四段(第72回奨励会三段リーグ成績3位、次点2回)[2][8] = プロ入り(フリークラス編入、昇段時25歳)

主な成績

棋戦成績一覧

(一般棋戦・若手棋戦)

在籍クラス

竜王戦と順位戦のクラスは、将棋棋士の在籍クラスを参照。

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[9]
(出典)竜王戦
出典[10]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
2021 35 6組三段 -- 1-1/昇0-0
2022 四段昇段前 36 四段昇段前
2023 82 F編 37 6組 -- 1-1/昇3-1
2024 83 F編 38 6組 -- -
2025 84 F編 39 (開始前)
84 2025年4月25日 C級2組昇級(第85期から参加)
2026 85 C2 -
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。
第35期竜王戦は奨励会員枠(三段)からの出場

年度別成績

公式棋戦成績(奨励会在籍期間)
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2017 2 1 1 0.5000 [11]
2018 2 1 1 0.5000 [12]
2019 3 1 2 0.3333 [13]
2020 0 0 1 0.0000 [14]
2021 6 3 3 0.5000 [15]
2022 2 0 2 0.0000 [16]
合計 16 6 10 0.3750
2023年3月までの公式棋戦成績
(棋士通算成績の合算対象外)
公式棋戦成績(四段昇段以降)
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2023年度 24 14 10 0.5833 [17]
2024年度 31 18 13 0.5806 [18]
(小計) 55 32 23 0.5818
通算 55 32 23 0.5818 [19]
2024年度まで

脚注

注釈

  1. ^ 昇段争いのライバルである横山友紀狩山幹生の2名の内、どちらかが2連敗していれば2位以上だったが、両名共に1勝1敗を死守したため、3位に終わった。なお、柵木の昇段を阻止した形となった岡部怜央は、次期第70回三段リーグでプロ入りを決めている。
  2. ^ リーグ最終局での柵木との対戦相手は、その敗局を最後に年齢制限で奨励会を退会した。
  3. ^ 柵木のほか藤井聡太大橋貴洸黒田尭之池永天志杉本和陽出口若武西田拓也冨田誠也山本博志渡辺和史谷合廣紀本田奎斎藤明日斗石川優太長谷部浩平の15名が昇段、里見香奈は女流棋士に復帰、西山朋佳は女流棋士に転向

出典

  1. ^ 友達が「朝、藤井くん見たよって」初の名古屋大学出身棋士誕生」『YouTube』@chunichishogi 中日新聞 東京新聞 将棋【公式】、2023年3月11日。
  2. ^ a b c d 新四段誕生のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2023年3月11日). 2023年4月1日閲覧。
  3. ^ 柵木幹太[@masekan_shogi]「今日の対局は勝ちで、この結果フリークラスから昇級となりました。今年の順位戦には間に合いませんでしたが(抜粋)」『X(旧twitter)』2025年4月25日。2025年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。{{citation ja}}: CS1メンテナンス: 数字を含む名前/author (カテゴリ)
  4. ^ 森信雄のツイートより”. Twitter. 2023年3月27日閲覧。
  5. ^ 朝日新聞記者、北野新太のツイートより”. Twitter. 2023年3月27日閲覧。
  6. ^ 愛知・西尾の柵木三段が将棋プロ入り決定”. 中日新聞. 2023年3月27日閲覧。
  7. ^ 第69回奨励会三段リーグ戦」『日本将棋連盟』。
  8. ^ 第72回奨励会三段リーグ戦」『日本将棋連盟』。
  9. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  10. ^ 竜王戦」『日本将棋連盟』。
  11. ^
  12. ^
  13. ^
  14. ^
  15. ^
  16. ^
  17. ^ 2023年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  18. ^ 2024年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  19. ^ 通算成績(2025年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2025年4月1日時点のアーカイブ)

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柵木幹太のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柵木幹太」の関連用語

柵木幹太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柵木幹太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柵木幹太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS