加藤恵三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/22 13:12 UTC 版)
| 加藤恵三 追贈八段 | |
|---|---|
| 名前 | 加藤恵三 |
| 生年月日 | 1908年12月5日 |
| 没年月日 | 1982年6月26日(73歳没) |
| プロ入り年月日 | 1937年 |
| 引退年月日 | 1957年 |
| 棋士番号 | 22 |
| 出身地 | 東京都江東区 |
| 所属 | 日本将棋連盟(関東) |
| 師匠 | 故石井秀吉七段 |
| 弟子 | 永作芳也(退会者・元五段) |
| 段位 | 追贈八段 |
| 棋士DB | 加藤恵三 |
|
本名:加藤慶次
|
|
| 2025年9月23日現在 | |
加藤 恵三(かとう けいぞう、1908年〈明治41年〉12月5日 - 1982年〈昭和55年〉6月26日、本名は「慶次」とも[1])[2]は将棋棋士。棋士番号は22[2]。故石井秀吉七段門下[2]。東京都江東区出身[2]。
経歴・人物
|
この節の加筆が望まれています。
|
明治41年、東京市深川区(現・東京都江東区)生まれ[3]。小学校卒業後に家業を助けながら、1929年(昭和4年)に石井秀吉七段の門下となる[3][4]。
1931年(昭和6年)初段入段[3]、1937年(昭和12年)四段[3]、その翌年に五段[3]。
1957年(昭和32年)に引退。1968年の表彰感謝の日に七段を贈られる[4]。
正義派で親孝行、人に好かれる明るい性格であり[3]、また、若手の面倒をよく見る世話好きの人情家であった[1][4]。
昇段履歴
- 1929年(昭和4年):入門(石井秀吉七段門下)[4]
- 1931年(昭和6年):初段 [3][4]
- 1937年(昭和12年):四段 [3][4]
- 1938年(昭和13年):五段 [3][4]
- 1948年(昭和23年):六段 [4]
- 1957年(昭和32年):引退 [4]
- 1968年(昭和43年):七段(贈七段、同年11月3日表彰感謝の日)[4]
- 1982年〈昭和55年〉:死去(同年6月26日、享年73)[1][5]
:八段(同年6月26日付、追贈八段)[1]
主な成績
在籍クラス
| 開始 年度 |
順位戦
出典[6]
|
|||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | ||||
| 1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||
| 1946 | 1 | 四・五段戦 | 3-11・成績27位 | |||||
| 1947 | 2 | C級 31位 | 東組4-8 | |||||
| 1948 | 3 | C1 | 予選1組 2-2 | |||||
| 1949 | 4 | C1 | 東組4-4 | |||||
| 1950 | 5 | C1 | 7-5 | |||||
| 1951 | 6 | C102 | 4-8 | |||||
| 1952 | 7 | C109 | 4-5 | |||||
| 1953 | 8 | C103 | 8-4 | |||||
| 1954 | 9 | C103 | 5-6 | |||||
| 1955 | 10 | C108 | 5-8 | |||||
| 1956 | 11 | C201 | 4-8 | |||||
| 順位戦の 枠表記 は挑戦者。 右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) |
||||||||
脚注
注釈
出典
外部リンク
|
|
|---|
| 番号一覧には退会者の番号を含む / 詳細は 将棋棋士一覧 および 将棋の女流棋士一覧 を参照 |
- 加藤恵三のページへのリンク