南芳一とは? わかりやすく解説

南芳一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 12:17 UTC 版)

 南芳一 九段
名前 南芳一
生年月日 (1963-06-08) 1963年6月8日(61歳)
プロ入り年月日 1981年1月19日(17歳)
棋士番号 147
出身地 大阪府
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 木下晃七段
段位 九段
棋士DB 南芳一
戦績
タイトル獲得合計 7期
一般棋戦優勝回数 6回
順位戦クラス A級(9期)
2024年4月11日現在
テンプレートを表示

南 芳一(みなみ よしかず、1963年6月8日 - )は、将棋棋士日本将棋連盟関西本部所属。木下晃七段門下。棋士番号は147。大阪府岸和田市出身。1980年度(昭和55年度)にプロ入りした、いわゆる「55年組」の一人。

棋歴

プロ入り前

  • 10歳の頃に父に教わり、将棋を始める[1]
  • 上達は速く、1975年に11歳で奨励会試験に合格し、賀集正三門下で7級で奨励会に入会する。しかし、すぐにB(降級の一歩手前)になり同年9月に退会。半年後に再度入会試験を受けるが不合格[2]。それでもあきらめず、1977年に改めて挑戦して合格し、木下門下で5級で再入会。後にプロ入りした人物としては極めて珍しい、奨励会退会後の再入会を経験した。初段昇段まではスピード出世。三段時代が約1年で一時苦しんだが、1981年1月にプロ入り(四段昇段)を果たす。

プロ入り後

  • 1981年度、初参加の昇降級リーグ戦4組(現在の順位戦C級2組に相当)で9勝1敗・3位の成績を収め、いわゆる‘1期抜け’で昇降級リーグ戦3組(C級1組)に昇級(五段昇段)。
  • 1982年度は破竹の勢いで活躍。まず、若手の登竜門・第5回若獅子戦棋戦初優勝(決勝の相手は中村修)。また、第6回オールスター勝ち抜き戦で、A級棋士やA級経験者を相手に5連勝(5連勝以上は棋戦優勝扱い)。さらには、第41期昇降級リーグ戦3組(順位戦C級1組)で9勝1敗で2位となり、2年連続昇級で昇降級リーグ戦2組(順位戦B級2組)に昇格(六段昇段)。これらの活躍により、第10回(1982年度)将棋大賞の新人賞、勝率第1位賞(0.769)、連勝賞(15連勝)を受賞。
  • 1983年度は、第6回若獅子戦で2年連続優勝(決勝の相手は島朗)。
  • 1984年度と1985年度は昇降級リーグ戦(順位戦)に星を集める。1984年度(第43期・昇降級リーグ2組/B級2組)で9勝1敗・1位の成績、1985年度(第44期・B級1組)は9勝2敗・1位の成績。デビューから僅か5年で4度の昇級をし、一気にA級八段に昇格。22歳でのA級昇級は、加藤一二三谷川浩司に次ぐ3位タイの記録(ほかには中原誠羽生善治[1]。1985年度は15連勝を記録し、将棋大賞の連勝賞を受賞。
  • 1986年度は、第49期棋聖戦(1986年度後期)で活躍する。二次予選通過後、本戦で4人のタイトル経験者(米長邦雄高橋道雄大山康晴、加藤一二三)をなで斬りし、桐山清澄棋聖に挑戦。しかし、五番勝負は1-3で敗退。
  • 1987年度は飛躍の年となる。第51期棋聖戦(1987年度後期)では本戦で中原誠、田中寅彦らを破り2度目の挑戦権を獲得。桐山棋聖に3-0のストレートで勝利して前年の雪辱を果たし、初タイトル・棋聖を奪取(1988年1月12日)。一方、第37期王将戦では二次予選で桐山清澄、加藤一二三らを破ってリーグに初進出。リーグでは中原誠、米長邦雄、森雞二、および、「55年組」の高橋道雄、塚田泰明、島朗を相手に6戦全勝。同じく55年組の中村修王将への挑戦者となる。七番勝負はフルセットの戦いとなり、2-3の後の2連勝で王将位を奪取。一気に二冠となる(1988年3月25日)。将棋大賞の殊勲賞を受賞。
  • 1988年度、初のタイトル防衛戦となる第52期棋聖戦(1988年度前期)では田中寅彦を挑戦者に迎え、2-1からの2連敗で失冠。田中の初タイトル獲得を許す。しかし、第38王将戦は島朗の挑戦を4-0のストレートで退けて防衛に成功。この時点でタイトル通算3期となり、25歳にして九段に上りつめる。さらには、第14期棋王戦では、本戦準決勝で一度羽生善治に敗れるも、敗者復活戦で羽生に勝ち、決勝では田中寅彦を破り、谷川浩司棋王に挑戦。五番勝負は2連敗からの3連勝で奪取。再び二冠となる。なお、この年度は第1期竜王戦で1組に参加して本戦進出しており、また、第22回早指し将棋選手権で準優勝している(決勝で森雞二に敗れる)。将棋大賞の敢闘賞を受賞。
  • 1989年度、第54期棋聖戦(1989年度前期)で中原誠棋聖に挑戦。先勝の後の3連敗で奪取失敗。そして、挑戦者・米長邦雄が南を挑発して(人物・エピソード の項を参照)話題となった第39期王将戦では3-1の後の3連敗で失冠。しかし、第15期棋王戦では40歳年上の66歳の大山康晴の挑戦(タイトル挑戦の最年長記録。また、年の差40歳は将棋史上1位[3]。)を3-0で退けて防衛。また、第23回早指し将棋選手権で優勝(決勝で中原を破る)。オールスター勝ち抜き戦では9連勝。将棋大賞の技能賞を受賞。
  • 1990年度、第55期王将戦リーグで森下卓との4勝2敗同士のプレーオフを制し、米長に挑戦。七番勝負は1-2からの3連勝で王将位奪還。これで三たび二冠となる。しかし、その6日後の第16期棋王戦第4局(1991年3月18日)で羽生善治に敗れて一冠に戻る。これは羽生にとって棋王12連覇の始まりでもあり、タイトル在位連続20年超の始まりでもあった。
  • 第58期棋聖戦(1991年度前期)で、前年に史上最年少タイトル保持者となった屋敷伸之棋聖を3-2破り、4度目の二冠となる。そして、日程が並行した第59期棋聖戦(1991年度後期)と第41期王将戦(1991年度)は、いずれも谷川浩司が南への挑戦者として名乗りを挙げてくる。南は棋聖戦0-3、王将戦1-4でいずれも谷川に敗れ、無冠となる。一方の谷川は、自身初の四冠となった。同年度、第17期棋王戦では谷川らを破り羽生棋王へのリターンマッチの権利を得るが1-3で奪還はならず。なお、A級順位戦(第50期)では、谷川、南、高橋、大山が6勝3敗で並び、史上初の4名によるプレーオフとなったが、南を破った高橋が名人挑戦権を得た。
  • 1993年度、オールスター勝ち抜き戦で7連勝し、同棋戦で3回目の優勝。同年度、第19期棋王戦で羽生に挑戦し、0-3で敗退。また、NHK杯戦でベスト4。
  • 1995年度、第53期順位戦で1勝8敗に終わり、最下位の10位でA級から陥落した。また、第29回早指し将棋選手権戦では準優勝(決勝で羽生に敗れる)。
  • 1997年度、第23期棋王戦で挑戦者決定二番勝負を郷田真隆(敗者復活)と戦うが、0-2で挑戦権獲得を逃す。
  • 1998年度、第11期竜王戦で1組優勝。
  • 2002年、第43期王位戦リーグ入り。
  • 2003年、28人目となる公式戦通算600勝(将棋栄誉賞)を達成。しかし、同年度の第61期順位戦B級1組では、神谷広志相手に1勝したのみで10連敗を喫し、B級2組へ降級する。
  • 2009年、第17回達人戦(非公式戦)で、有楽町マリオンにて公開対局として行われた決勝戦で塚田泰明に勝ち、初優勝。
  • 2014年度、第72期順位戦B級2組では3勝7敗に終わり、2個目の降級点によってC級1組へ降級した。
  • 2016年度、第75期順位戦C級1組では降級点2となり、C級2組への降級が決まった。
  • 2018年1月19日、第76期順位戦C級2組で、石田直裕に勝ち、20人目となる公式戦通算800勝(将棋栄誉敢闘賞)を達成[4]

棋風・所作

  • 対局中、正座したままほとんど動かず、棋界一寡黙とも言われ、堅実で腰の重い棋風もあって石のお地蔵様と指しているようだとして「地蔵流」と呼ばれる。デビュー直後は四間飛車を多く指し、腰の割らない将棋を指していたことから、「リトル大山」と呼ばれていた[注 1][5]
  • 駒は真部一男のように右利きであるが左手で指すという指し方をしている。これは左官業を営む父親から手ほどきを受けた際からである[6]

人物・エピソード

  • 王将戦・棋王戦といった冬に行われるタイトル戦に強かったため「冬将軍」と言われた[3]
  • 横歩取りが流行しても、あまり指していなかったが、1990年(1989年度)の第39期王将戦で南への挑戦者になった米長邦雄が「横歩の取れない男に負けるわけにはいかない」と新聞上でコメントして挑発。そして、七番勝負のうち南の先手番である第2、第6局で米長は横歩取りに誘ったが、南は2局とも横歩を取った。結果は、第2局は南が、第6局は米長が勝ち、1勝1敗。
  • 第56期(2006年度)NHK杯戦の本戦2回戦の対郷田真隆戦で、まだ序盤とも言える局面で自分のと郷田のが交換になってしまい、解説の森下卓が「初回の満塁ホームラン」と表現した。しかし、結果は南の勝ちとなった。
  • 1988年に創設された岸和田市民栄誉賞(第1号)を受賞した[7]

昇段履歴

  • 1975年04月00日 : 7級 = 奨励会入会
  • 1975年09月00日 : 奨励会退会
  • 1977年00月00日 : 5級 = 奨励会に再入会
  • 1978年00月00日 : 初段
  • 1981年01月19日 : 四段 = プロ入り
  • 1982年04月01日 : 五段(昇降級リーグ戦3組昇級、通算26勝11敗)
  • 1983年04月01日 : 六段(昇降級リーグ戦2組昇級、通算66勝23敗)
  • 1985年04月01日 : 七段(順位戦B級1組昇級、通算118勝55敗)
  • 1986年04月01日 : 八段(順位戦A級昇級、通算151勝70敗)
  • 1988年01月15日 : 八段(タイトル1期 = 第51期棋聖戦
  • 1988年03月25日 : 八段(タイトル2期 = 第37期王将戦
  • 1989年02月22日 : 九段(タイトル3期 = 第38期王将戦、通算259勝124敗)

主な成績

獲得タイトル

他の棋士との比較は、タイトル獲得記録将棋のタイトル在位者一覧を参照

タイトル 獲得年度 登場 獲得期数 連覇 備考
竜王 0
名人 0
叡王 0
王位 0
王座 0
棋王 1988-1989 5 2期 2
王将 1987-1988,1990 5 3期 2
棋聖 1987後,1991前 6 2期 1
旧タイトル 獲得年度 登場 獲得期数 連覇 備考
十段 0
タイトル獲得 合計 7期 / 登場回数 合計16回 

(1993年度棋王戦終了まで)

タイトル戦登場
  • 棋王:5回(第14期=1988年度 - 17期、19期)
  • 王将:5回(第37期=1987年度 - 41期)
  • 棋聖:6回(第49期=1986年度後期、51-52期、54期、58-59期)
登場回数 合計16回

一般棋戦優勝

優勝合計 6回

特殊棋戦優勝

  • 達人戦(非公式戦) 1回(2009年)
優勝合計 1回

将棋大賞

  • 第10回(1982年度) 勝率第一位賞・連勝賞・新人賞
  • 第13回(1985年度) 連勝賞
  • 第15回(1987年度) 殊勲賞
  • 第16回(1988年度) 敢闘賞
  • 第17回(1989年度) 技能賞

在籍クラス

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[8]
(出典)竜王戦
出典[9]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1981 40 C229 9-1
1982 41 C118 9-1
1983 42 B218 7-3
1984 43 B206 9-1
1985 44 B111 9-2
1986 45 A 09 5-4
1987 46 A 06 5-4 1 1組 0-1 3-1
1988 47 A 05 3-6 2 1組 0-1 3-1
1989 48 A 08 4-5 3 1組 -- 3-2
1990 49 A 08 6-3 4 1組 -- 2-2
1991 50 A 04 6-4 5 1組 -- 1-2
1992 51 A 03 6-3 6 1組 1-1 3-1
1993 52 A 03 3-6 7 1組 0-1 3-1
1994 53 A 08 1-8 8 1組 -- 2-2
1995 54 B102 5-7 9 1組 0-1 3-1
1996 55 B108 7-5 10 1組 -- 1-2
1997 56 B104 7-5 11 1組 0-1 4-0
1998 57 B102 7-4 12 1組 -- 2-2
1999 58 B103 6-5 13 1組 -- 2-2
2000 59 B105 7-5 14 1組 -- 2-2
2001 60 B104 3-9 15 1組 -- 1-2
2002 61 B110 1-10 16 1組 -- 0-3
2003 62 B201 5-5 17 2組 -- 1-2
2004 63 B208 6-4 18 2組 -- 2-2
2005 64 B206 6-4 19 2組 -- 0-2
2006 65 B204 5-5 20 3組 -- 2-2
2007 66 B211 4-6 21 3組 -- 1-2
2008 67 B215 6-4 22 3組 -- 0-2
2009 68 B209 4-6 23 4組 -- 3-2
2010 69 B214 5-5 24 4組 -- 3-2
2011 70 B212 5-5 25 4組 -- 2-2
2012 71 B214x 3-7 26 4組 -- 1-2
2013 72 B224*x 3-7 27 4組 -- 1-2
2014 73 C101 3-7 28 4組 -- 0-3
2015 74 C123x 3-7 29 5組 -- 1-2
2016 75 C136*x 3-7 30 5組 -- 1-2
2017 76 C201 3-7 31 5組 -- 2-2
2018 77 C236 3-7 32 5組 -- 2-2
2019 78 C240 5-5 33 5組 -- 2-2
2020 79 C226 3-7 34 5組 -- 2-2
2021 80 C241x 3-7 35 5組 -- 3-3
2022 81 C246*x 1-9 36 5組 -- 1-2
2023 82 F宣 37 5組 -- 0-3
2024 83 F宣 38 6組 -- -
2025 84 F宣 39 (開始前)
第87期順位戦(2028年度)まで現役可
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1981 37 26 11 0.7027 [10]
1982 52 40 12 0.7692 [11]
1983 40 22 18 0.5500 [12]
1984 44 30 14 0.6818 [13]
1985 48 33 15 0.6875 [14]
1986 60 40 20 0.6667 [15]
1987 50 34 16 0.6800 [16]
1988 61 39 22 0.6393 [17]
1989 65 39 26 0.6000 [18]
1990 51 31 20 0.6078 [19]
1981-1990
(小計)
508 334 174
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1991 55 28 27 0.5091 [20]
1992 50 29 21 0.5800 [21]
1993 50 30 20 0.6000 [22]
1994 42 19 21 0.4524 [23]
1995 43 24 19 0.5581 [24]
1996 33 18 15 0.5455 [25]
1997 44 28 16 0.6364 [26]
1998 39 23 16 0.5897 [27]
1999 37 18 19 0.4865 [28]
2000 35 17 18 0.4857 [29]
1991-2000
(小計)
428 224 204
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2001 33 11 22 0.3333 [30]
2002 35 13 22 0.3714 [31]
2003 32 14 18 0.4375 [32]
2004 36 22 14 0.6111 [33]
2005 40 26 14 0.6500 [34]
2006 39 21 18 0.5382 [35]
2007 33 16 17 0.4848 [36]
2008 29 15 14 0.5172 [37]
2009 27 11 16 0.4074 [38]
2010 32 19 13 0.5938 [39]
2001-2010
(小計)
336 168 135
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2011 29 13 16 0.4483 [40]
2012 27 9 18 0.3333 [41]
2013 28 11 17 0.3929 [42]
2014 26 8 18 0.3077 [43]
2015 27 9 18 0.3333 [44]
2016 23 4 19 0.1739 [45]
2017 29 11 18 0.3793 [46]
2018 29 12 17 0.4138 [47]
2019 26 9 17 0.3462 [48]
2020 26 8 18 0.3077 [49]
2011-2020
(小計)
270 94 176
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2021 26 9 17 0.3462 [50]
2022 24 2 22 0.0833 [51]
2023 19 6 13 0.3158 [52]
2021-2023
(小計)
69 17 52
通算 1611 847 764 0.5258 [53]
2023年度まで

その他表彰

著書

脚注

注釈

  1. ^ 大山康晴15世名人は振り飛車の名手として著名。

出典

  1. ^ a b 平成10年版「将棋年鑑」(日本将棋連盟)
  2. ^ 将棋世界」(日本将棋連盟)2000年1月号付録
  3. ^ a b 史上最大40歳差対局経験者・南芳一九段、藤井聡太七段を絶賛「私がどんな相手からも経験したことのないような強さがある」中原誠、谷川浩司、羽生善治ら覇者より上?”. スポーツ報知 (2020年7月3日). 2022年1月21日閲覧。
  4. ^ a b 南芳一九段、800勝(将棋栄誉敢闘賞)達成|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2022年1月21日閲覧。
  5. ^ 東公平、1996、『熱闘!100番勝負 将棋・珍プレー好プレー』、朝日ソノラマ pp. 41
  6. ^ 『将棋世界』1983年5月号
  7. ^ a b 市民栄誉賞 - 岸和田市公式ウェブサイト”. www.city.kishiwada.osaka.jp. 2022年1月21日閲覧。
  8. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  9. ^ 竜王戦」『日本将棋連盟』。
  10. ^ [1][名無しリンク]
  11. ^ [2][名無しリンク]
  12. ^ [3][名無しリンク]
  13. ^ [4][名無しリンク]
  14. ^ [5][名無しリンク]
  15. ^ [6][名無しリンク]
  16. ^ [7][名無しリンク]
  17. ^ [8][名無しリンク]
  18. ^ [9][名無しリンク]
  19. ^ [10][名無しリンク]
  20. ^ [11][名無しリンク]
  21. ^ [12][名無しリンク]
  22. ^ [13][名無しリンク]
  23. ^ [14][名無しリンク]
  24. ^ [15][名無しリンク]
  25. ^ [16][名無しリンク]
  26. ^ [17][名無しリンク]
  27. ^ [18][名無しリンク]
  28. ^ [19][名無しリンク]
  29. ^ [20][名無しリンク]
  30. ^ [21][名無しリンク]
  31. ^ [22][名無しリンク]
  32. ^ [23][名無しリンク]
  33. ^ [24][名無しリンク]
  34. ^ [25][名無しリンク]
  35. ^ [26][名無しリンク]
  36. ^ [27][名無しリンク]
  37. ^ [28][名無しリンク]
  38. ^ [29][名無しリンク]
  39. ^ [30][名無しリンク]
  40. ^ [31][名無しリンク]
  41. ^ [32][名無しリンク]
  42. ^ [33][名無しリンク]
  43. ^ [34][名無しリンク]
  44. ^ [35][名無しリンク]
  45. ^ [36][名無しリンク]
  46. ^ [37][名無しリンク]
  47. ^ [38][名無しリンク]
  48. ^ [39][名無しリンク]
  49. ^ [40][名無しリンク]
  50. ^ [41][名無しリンク]
  51. ^ [42][名無しリンク]
  52. ^ [43][名無しリンク]
  53. ^ [44][名無しリンク]

関連項目

外部リンク


南芳一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 08:34 UTC 版)

棋風」の記事における「南芳一」の解説

受けに強い振り飛車党であるが居飛車多く指す。若い頃リトル大山呼ばれるほど、重厚な棋風対局している姿ともに「地蔵流」と呼ばれてはいるが、敵陣一気攻め潰す将棋も多い。その攻めを「地蔵攻撃」と呼ぶことも。

※この「南芳一」の解説は、「棋風」の解説の一部です。
「南芳一」を含む「棋風」の記事については、「棋風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南芳一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南芳一」の関連用語

南芳一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南芳一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本将棋連盟日本将棋連盟
Copyright(C) 2025 Shogi Association, All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南芳一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棋風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS