本間爽悦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 21:07 UTC 版)
| 本間爽悦 八段 | |
|---|---|
| 名前 | 本間爽悦 | 
| 生年月日 | 1919年12月23日 | 
| 没年月日 | 1981年3月13日(61歳没) | 
| プロ入り年月日 | 1942年1月1日(22歳) | 
| 棋士番号 | 30 | 
| 出身地 | 大阪府枚方市 | 
| 所属 |  将棋大成会 →日本将棋連盟(関西)  | 
    
| 師匠 | 中井捨吉八段 | 
| 弟子 | 田中魁秀、依田有司 | 
| 段位 | 八段 | 
| 棋士DB | 本間爽悦 | 
| 戦績 | |
| 一般棋戦優勝回数 | 2回 | 
| 通算成績 | 451勝470敗(0.4879) | 
| 順位戦最高クラス | B級1組(15期) | 
| 2017年8月21日現在 | |
本間 爽悦(ほんま そうえつ、1919年12月23日 - 1981年3月13日)は、将棋棋士。棋士番号30。大阪府枚方市出身。中井捨吉八段門下。本名は一雄。
経歴
1935年中井捨吉門下で奨励会入り。1942年四段。
1961年に第9期王座戦で優勝、1964年に第5期棋聖戦で大山康晴に挑戦するも3連敗で敗退。日本将棋連盟理事を長く務めた。
1973年八段。1981年、現役中に呼吸不全で死去。
弟子
棋士
| 名前 | 四段昇段日 | 段位、主な活躍 | 
|---|---|---|
| 田中魁秀 | 1969年10月1日 | 九段 | 
| 依田有司 | 1980年9月3日 | 七段 | 
昇段履歴
- 1935年 : 入門
 - 1942年1月1日 : 四段
 - 1943年 : 五段
 - 1948年 : 六段(順位戦C級上位在籍)
 - 1953年 : 七段(順位戦B級1組昇級)
 - 1973年11月3日 : 八段 (贈八段:表彰感謝の日表彰)
 - 1981年3月13日: 現役のまま死去
 
主な成績
タイトル挑戦
- 棋聖戦(1964年度後期 = 第5期)
 
- 登場回数1、獲得0
 
棋戦優勝
- 産経杯争奪トーナメント 1回(第2回=1952年度)
 - 王座戦 1回(第9回=1961年度)
 
- 優勝合計 2回
 
在籍クラス
| 開始 年度  |  
     順位戦
       
       出典[1]
         |  
     竜王戦
       
       出典[2]
         | 
    ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T  |  
     |||||
| 1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
| 1946 | 1 | C116 | 7-7 | |||||||||||||||
| 1947 | 2 | C119 | 6-6 | |||||||||||||||
| 1948 | 3 | C1 | 1-4 | |||||||||||||||
| 1949 | 4 | C1 | 4-4 | |||||||||||||||
| 1950 | 5 | C1 | 7-5 | |||||||||||||||
| 1951 | 6 | C102 | 10-2 | 第3期九段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1952 | 7 | B212 | 8-3 | 第4期九段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1953 | 8 | B112 | 5-7 | 第5期九段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1954 | 9 | B112 | 6-7 | 第6期九段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1955 | 10 | B110 | 9-2 | 第7期九段戦 本戦 | ||||||||||||||
| 1956 | 11 | B104 | 7-6 | 第8期九段戦 敗退 | ||||||||||||||
| 1957 | 12 | B106 | 8-4 | 第9期九段戦 三次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1958 | 13 | B103 | 6-6 | 第10期九段戦 本戦敗退 | ||||||||||||||
| 1959 | 14 | B106 | 5-7 | 第11期九段戦 番勝負敗退 | ||||||||||||||
| 1960 | 15 | B109 | 3-8 | 第12期九段戦 本戦敗退 | ||||||||||||||
| 1961 | 16 | B201 | 11-1 | 第1期十段戦 三次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1962 | 17 | B111 | 7-6 | 第2期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1963 | 18 | B107 | 6-5 | 第3期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1964 | 19 | B105 | 6-8 | 第4期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1965 | 20 | B110 | 6-7 | 第5期十段戦 三次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1966 | 21 | B108 | 3-9 | 第6期十段戦 三次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1967 | 22 | B201 | 9-3 | 第7期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1968 | 23 | B111 | 5-7 | 第8期十段戦 三次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1969 | 24 | B110 | 1-12 | 第9期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1970 | 25 | B202 | 7-5 | 第10期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1971 | 26 | B204 | 3-5 | 第11期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1972 | 27 | B209 | 5-5 | 第12期十段戦 三次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1973 | 28 | B208 | 6-4 | 第13期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1974 | 29 | B208 | 6-4 | 第14期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1975 | 30 | B209 | 3-7 | 第15期十段戦 二次予選敗退 | ||||||||||||||
| 1976 | 主催者移行問題により中止 | 第16期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||||
| 1977 | 36 | B220 | 3-7 | 第17期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
| 1978 | 37 | C102 | 1-9 | 第18期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
| 1979 | 38 | C119 | 5-5 | 第19期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
| 1980 | 39 | C109 | 1-7 | 第20期十段戦 予選敗退 | ||||||||||||||
| 1981 | 1981年3月13日死去 | 1981年3月13日死去 | ||||||||||||||||
| 順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。  | 
    ||||||||||||||||||
年度別成績
| 
       
       この節の加筆が望まれています。
        | 
    
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1945 | 0. | [3] | |||
| 1946 | 0. | [4] | |||
| 1947 | 0. | [5] | |||
| 1948 | 0. | [6] | |||
| 1949 | 0. | [7] | |||
| 1950 | 0. | [8] | |||
| 1945-1950 (小計)  |  
     |||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | 
| 1951 | 0. | [9] | |||
| 1952 | 0. | [10] | |||
| 1953 | 0. | [11] | |||
| 1954 | 0. | [12] | |||
| 1955 | 0. | [13] | |||
| 1956 | 0. | [14] | |||
| 1957 | 0. | [15] | |||
| 1958 | 0. | [16] | |||
| 1959 | 0. | [17] | |||
| 1960 | 0. | [18] | |||
| 1951-1960 (小計)  |  
     |||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | 
| 1961 | 0. | [19] | |||
| 1962 | 0. | [20] | |||
| 1963 | 0. | [21] | |||
| 1964 | 0. | [22] | |||
| 1965 | 0. | [23] | |||
| 1966 | 0. | [24] | |||
| 1967 | 0. | [25] | |||
| 1968 | 0. | [26] | |||
| 1969 | 0. | [27] | |||
| 1970 | 0. | [28] | |||
| 1961-1970 (小計)  |  
     |||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | 
| 1971 | 0. | [29] | |||
| 1972 | 0. | [30] | |||
| 1973 | 0. | [31] | |||
| 1974 | 0. | [32] | |||
| 1975 | 0. | [33] | |||
| 1976 | 0. | [34] | |||
| 1977 | 0. | [35] | |||
| 1978 | 0. | [36] | |||
| 1979 | 0. | [37] | |||
| 1980 | 0. | [38] | |||
| 1971-1980 (小計)  |  
     |||||
| 通算 | 921 | 451 | 470 | 0.4897 | |
| 1981年3月13日死去 | |||||
脚注
- ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。2023年12月2日閲覧。
 - ^ 「竜王戦」『日本将棋連盟』。2023年12月2日閲覧。
 - ^ [1][名無しリンク]
 - ^ [2][名無しリンク]
 - ^ [3][名無しリンク]
 - ^ [4][名無しリンク]
 - ^ [5][名無しリンク]
 - ^ [6][名無しリンク]
 - ^ [7][名無しリンク]
 - ^ [8][名無しリンク]
 - ^ [9][名無しリンク]
 - ^ [10][名無しリンク]
 - ^ [11][名無しリンク]
 - ^ [12][名無しリンク]
 - ^ [13][名無しリンク]
 - ^ [14][名無しリンク]
 - ^ [15][名無しリンク]
 - ^ [16][名無しリンク]
 - ^ [17][名無しリンク]
 - ^ [18][名無しリンク]
 - ^ [19][名無しリンク]
 - ^ [20][名無しリンク]
 - ^ [21][名無しリンク]
 - ^ [22][名無しリンク]
 - ^ [23][名無しリンク]
 - ^ [24][名無しリンク]
 - ^ [25][名無しリンク]
 - ^ [26][名無しリンク]
 - ^ [27][名無しリンク]
 - ^ [28][名無しリンク]
 - ^ [29][名無しリンク]
 - ^ [30][名無しリンク]
 - ^ [31][名無しリンク]
 - ^ [32][名無しリンク]
 - ^ [33][名無しリンク]
 - ^ [34][名無しリンク]
 - ^ [35][名無しリンク]
 - ^ [36][名無しリンク]
 
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 本間爽悦のページへのリンク