1973年度の将棋界
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 09:23 UTC 版)
| 将棋 |
|---|
| 各年度の将棋界 |
| 1971 - 1972 - 1973 - 1974 |
1973年度の将棋界(1973ねんどのしょうぎかい)では、1973年(昭和48年)4月から1974年(昭和49年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。
できごと
|
この節の加筆が望まれています。
|
記録
タイトル戦
| 棋戦 | 勝者 | 開催時期 | 番勝負 | 備考 | 注 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 在位者 | 勝敗 | 挑戦者 | |||||
| 名人戦 | 第32期名人 中原誠 | 1973年4-6月 | 中原誠 名人 | 4-0 | 加藤一二三 八段 | 2期連続(通算2期) | [1] |
| 棋聖戦 | 第22期棋聖 米長邦雄 | 1973年6-7月 | 有吉道夫 棋聖 | 1-3 | 米長邦雄 八段 | 初タイトル | [2] |
| 王位戦 | 第14期王位 中原誠 | 1973年7-9月 | 内藤國雄 王位 | 0-4 | 中原誠 十段王将 | 初王位 | [3] |
| 十段戦 | 第12期十段 大山康晴 | 1973年10-12月 | 中原誠 十段 | 3-4 | 大山康晴 九段 | 4期ぶり(通算8期) | [4] |
| 棋聖戦 | 第23期棋聖 内藤國雄 | 1973年12月-1974年2月 | 米長邦雄 棋聖 | 2-3 | 内藤國雄 八段 | 8期ぶり(通算2期) | [2] |
| 王将戦 | 第23期王将 中原誠 | 1974年1-3月 | 中原誠 王将 | 4-2 | 米長邦雄 棋聖 | 2期連続(通算2期) | [5] |
その他の棋戦
| 新:新人棋戦 |
| 棋戦 | 類 | 回 | 優勝者 | 決勝開催日 | 準優勝者 | 備考 | 注 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 新人王戦 | 新 | 4 | 森安秀光五段 | 1973年9月19日 | 勝浦修七段 | 初優勝 | [6] |
| 王座戦 | 21 | 中原誠王座 | 1973年9月20日 | 大野源一八段 | 5年連続5回目 | [7] | |
| NHK杯将棋トーナメント | 23 | 加藤一二三九段 | 1974年3月17日 | 内藤國雄棋聖 | 2年ぶり4回目 | [8] |
順位戦
| 次期クラス | 棋士 | 成績 |
|---|---|---|
| A級 | 板谷進 | B級1組(12勝1敗) |
| 大内延介 | B級1組(10勝3敗) | |
| B級1組 | 森雞二 | B級2組(9勝1敗) |
| 田中正之 | B級2組(8勝2敗) | |
| B級2組 | 佐藤義則 | C級1組(9勝1敗) |
| 山口千嶺 | C級1組(8勝2敗) | |
| C級1組 | 田丸昇 | C級2組(9勝1敗) |
| 安恵照剛 | C級2組(9勝1敗) |
| 次期クラス | 棋士 | 成績 |
|---|---|---|
| B級1組 | 佐藤大五郎 | A級(4勝6敗) |
| 丸田祐三 | A級(3勝7敗) | |
| 灘蓮照 | A級(2勝8敗) | |
| B級2組 | 原田泰夫 | B級1組(4勝9敗) |
| 大野源一 | B級1組(4勝9敗) | |
| 長谷部久雄 | B級1組(4勝9敗) | |
| C級1組 | 五十嵐豊一 | B級2組(1勝9敗) |
| 清野静男 | B級2組(1勝9敗) | |
| 順位戦陥落 | 橋本三治 | C級2組(3勝7敗) |
| 星田啓三 | C級2組(3勝7敗) |
将棋大賞
| 各賞 | 受賞者 | 受賞 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 最優秀棋士賞 | 大山康晴 | 初 | |
| 特別賞 | 木村義雄 | 初 | |
| 殊勲賞 | 板谷進 | 初 | |
| 技能賞 | 内藤國雄 | 初 | |
| 敢闘賞 | 原田泰夫 | 初 | |
| 最多対局賞 | 米長邦雄 | 初 | 67局 |
| 最多勝利賞 | 大山康晴 | 初 | 39勝 |
| 勝率一位賞 | 中原誠 | 初 | .721 |
| 連勝賞 | 中原誠 | 初 | 12連勝 |
| 新人賞 | 森安秀光 | 初 |
昇段・引退
| 昇段 | 棋士 | 昇段日 | 昇段理由 | 注 |
|---|---|---|---|---|
| 四段 | ||||
| 真部一男 | 1973年4月1日 | 奨励会東西決戦勝利 | [11] | |
| 小阪昇 | 1973年10月1日 | 奨励会東西決戦勝利 | [12] | |
| 五段 | 滝誠一郎 | 1973年4月1日 | 順位戦C級1組昇級 | [13] |
| 野本虎次 | 1973年4月1日 | 順位戦C級1組昇級 | [14] | |
| 北村文男 | 1973年11月3日 | 贈五段 | [15] | |
| 木村嘉孝 | 1973年11月3日 | 贈五段 | [16] | |
| 木下晃 | 1973年11月3日 | 贈五段 | [17] | |
| 田辺一郎 | 1973年11月3日 | 贈五段 | [18] | |
| 河口俊彦 | 1973年11月3日 | 贈五段 | [19] | |
| 若松政和 | 1973年11月3日 | 贈五段 | [20] | |
| 六段 | 桜井昇 | 1973年4月1日 | 順位戦B級2組昇級 | [21] |
| 田中正之 | 1973年4月1日 | 順位戦B級2組昇級 | [22] | |
| 橋本三治 | 1973年11月3日 | 贈六段 | [23] | |
| 関屋喜代作 | 1973年11月3日 | 贈六段 | [24] | |
| 伊達康夫 | 1973年11月3日 | 贈六段 | [25] | |
| 山口英夫 | 1973年11月3日 | 贈六段 | [26] | |
| 木川貴一 | 1973年11月3日 | 追贈 | [27] | |
| 増田敏二 | 1973年11月3日 | 追贈 | [28] | |
| 津村常吉 | 1973年11月3日 | 追贈 | [29] | |
| 七段 | 桐山清澄 | 1973年4月1日 | 順位戦B級1組昇級 | [30] |
| 勝浦修 | 1973年4月1日 | 順位戦B級1組昇級 | [31] | |
| 山中和正 | 1973年11月3日 | 贈七段 | [32] | |
| 剱持松二 | 1973年11月3日 | 贈七段 | [33] | |
| 佐伯昌優 | 1973年11月3日 | 贈七段 | [34] | |
| 角田三男 | 1973年11月3日 | 贈七段 | [35] | |
| 星田啓三 | 1973年11月3日 | 贈七段 | [36] | |
| 藤川義夫 | 1973年11月3日 | 追贈 | [37] | |
| 八段 | 本間爽悦 | 1973年11月3日 | 贈八段 | [38] |
| 北村昌男 | 1973年11月3日 | 贈八段 | [39] | |
| 金高清吉 | 1973年11月3日 | 追贈 | [40] | |
| 京須行男 | 1973年11月3日 | 追贈 | [41] | |
| 岡崎史明 | 1973年11月3日 | 追贈 | [42] | |
| 九段 | 丸田祐三 | 1973年11月3日 | 九段昇段規定30点 | [43] |
| 二上達也 | 1973年11月3日 | 九段昇段規定30点 | [44] | |
| 加藤一二三 | 1973年11月3日 | 九段昇段規定30点 | [45] | |
| 中原誠 | 1973年11月3日 | 九段昇段規定30点 | [46] | |
| 金子金五郎 | 1973年11月3日 | 追贈 | [47] | |
| 内藤國雄 | 1974年2月4日 | タイトル3期 | [48] | |
| 引退 | 棋士(最終段位) | 最終対局日 | 引退理由 | 注 |
| 引退 | 西本馨 四段 | 1973年 | 自主引退 | [49] |
出典
- ^ “名人戦・順位戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ a b “ヒューリック杯棋聖戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “王位戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “九段戦(全日本選手権戦)・十段戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “王将戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “新人王戦”. 日本将棋連盟. 2018年6月3日閲覧。
- ^ “王座戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “NHK杯将棋トーナメント”. 日本将棋連盟. 2018年6月10日閲覧。
- ^ “第28期順位戦成績表”. 将棋順位戦データベース. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “将棋大賞受賞者”. 日本将棋連盟. 2018年10月19日閲覧。
- ^ “棋士データベース 真部一男”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 小阪昇”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 滝誠一郎”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 野本虎次”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 北村文男”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 木村嘉孝”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 木下晃”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 田辺一郎”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 河口俊彦”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 若松政和”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 桜井昇”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 田中魁秀”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 橋本三治”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 関屋喜代作”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 伊達康夫”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 山口英夫”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 木川貴一”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 増田敏二”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 津村常吉”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 桐山清澄”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 勝浦修”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 山中和正”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 剱持松二”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 佐伯昌優”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 角田三男”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 星田啓三”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ 『八段以下の物故棋士』日本将棋連盟。
- ^ “棋士データベース 本間爽悦”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 北村昌男”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “八段 金高清吉”. 将棋順位戦データベース. 2018年11月8日閲覧。
- ^ “八段 京須行男”. 将棋順位戦データベース. 2018年11月8日閲覧。
- ^ “棋士データベース 岡崎史明”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 丸田祐三”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 二上達也”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 加藤一二三”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 中原誠”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 金子金五郎”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 内藤國雄”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “棋士データベース 西本馨”. 日本将棋連盟. 2018年11月10日閲覧。
- 1973年度の将棋界のページへのリンク