日本将棋大系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 学術書籍 > 日本の叢書 > 日本将棋大系の意味・解説 

日本将棋大系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 13:55 UTC 版)

日本将棋大系』(にほんしょうぎたいけい)は、1978年から1980年に筑摩書房から刊行された、天野宗歩坂田三吉木村義雄をはじめとする将棋の古典的棋士の棋譜を解説する叢書である。全18巻。別巻3巻は古典詰将棋集となっている。

筑摩書房からは、1975年から1977年にかけて日本囲碁大系が刊行されている。

編集に携わった山本亨介(天狗太郎)によると、従来は天野宗歩以前の将棋の技は幼稚とされ省みられることは少なかったが、解説担当の高段者はすでに現代将棋の原型が江戸時代にあることを発見して驚いていたことを著書で記している。なお、江戸時代の棋譜の原本(『御城将棋留』など)はいろは記号で書かれているが、本書では数字記号に書き改められている。

内容

  1. 初代大橋宗桂二代大橋宗古 / 勝浦修著 1979年12月
  2. 初代伊藤宗看 / 丸田祐三著 1978年7月
  3. 五代大橋宗桂・宗銀=印達 / 加藤治郎著 1979年8月
  4. 二代伊藤宗印三代大橋宗与 / 花村元司著 1979年2月
  5. 三代伊藤宗看 / 大山康晴著 1978年6月
  6. 伊藤看寿 / 原田泰夫著 1978年9月
  7. 九代大橋宗桂 / 有吉道夫著 1979年6月
  8. 六代大橋宗英 / 米長邦雄著 1979年10月
  9. 六代伊藤宗看 / 板谷進著 1979年5月
  10. 大橋柳雪 / 大内延介著 1978年8月
  11. 天野宗歩 / 中原誠著 1978年5月
  12. 八代伊藤宗印小野五平 / 大野源一[1]著 1979年7月
  13. 関根金次郎土居市太郎 / 五十嵐豊一著 1979年3月
  14. 坂田三吉神田辰之助 / 加藤一二三著 1979年1月
  15. 木村義雄 / 大山康晴著 1980年1月
  • 別巻1 図式集 / 森雞二著 ; 上 江戸時代初期 1979年4月
  • 別巻2 図式集 / 内藤国雄著 ; 中 江戸時代中期 1979年11月
  • 別巻3 図式集 / 二上達也著 ; 下 江戸時代後期 1978年11月

脚注

  1. ^ 完成直前に大野が急逝したため、一部については大山が解説を引き継いでいる。

参考文献

  • 『日本将棋大系』各巻
  • 天狗太郎『将棋金言集』(時事通信社、1992年)ISBN 4-7887-9242-7




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本将棋大系」の関連用語

日本将棋大系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本将棋大系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本将棋大系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS